dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自己分析で完全に詰まったときどうすればいいのでしょうか?
ただし,暗い過去がネックになっています.

私の人間性や過去は以前の質問でも述べたことがあるので,よかったら見てください.
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2404224.html

現在,私は以下の質問に答えるためのネタがなくて非常に困っています.
・趣味,夢中になれること
・最も力を入れたこと
・最も困難だったことと乗り切った方法

大学まで2時間以上かかるためサークルやバイトはやっていません.中高時代も部活は1,2年で辞めてしまいました.

趣味はゲーム,パソコンです.
いじめにより外に出るのが恐くなったからこうなっただけです.アピールになりません.ゲーム音楽が好きで,下手ながら耳コピなどの音声編集もやったりしますが,ES等に書けることでしょうか?

力を入れたこと…いじめられても絶対に休まない!という意志を持ち続けたことぐらいです.
病気をのぞけば皆勤賞ですよ.高校では本当に賞を貰いました.
だから親や先生からも心配されず,いじめの証拠が無いとか,そんな環境になったんでしょうね.自業自得ですよね.
ここは変わりに大学での何かを書けそうですが….自作のプログラムを作ったとか….

最も困難だったこと…間違いなくいじめでしょう.乗り切ったのは絶対に休まないという意志を持ち続けることができたからだと思います.

いじめを就活でアピールするのはNGですよね.
では適当に嘘をつけばいいのでしょうか?
いじめが際立っているためそれ以外で困難なことが分かりません.

正直,精神的に参っています.
私が就職する頃には父は定年退職相当の年齢で,実質私が生活を支える形になります.
貧乏で借金して私立大学に通っています.学内就職支援講座も払えずに参加できませんでした.

こんな私ですが,どうすればいいのでしょうか?
どうか力を貸してください.

A 回答 (5件)

新興上場企業の人事を担当しております。



ご質問者様の人生にとっていじめが大きな動機になっていること、理解いたしました。
私としては面接時にアピールされてもOKですが、一般的ではない上にご質問者様が内定を取るためには難しい話題です。
従いまして、止めておいた方が無難です。

ご質問文に記載されているように、『自分が家計を支える』という気持ちがなぜ生まれたのかを深堀りしてください。立派なお考えです。
そしてご質問者様を前向きにアピールしてください。
信頼できる方に擬似面接をしてもらった方が良いですね。

面接では格好つける必要はありません。
気持ちをリラックスさせ、ありのままの姿を見せてください。
新卒採用の基準は、素直であることが大きなポイントになります。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
人事の方からの意見を頂けるとは光栄です.大変参考になります.
私としては採用担当の方に,こういう変な環境下に置かれた人間もいる…ということを知っていただけただけでもうれしいです.

いじめの話題は,人事側から見てもやめておいたほうが無難だということで,使わないと決心しました.

家計を支える…支えなければならないんです.
父の上司が突如不真面目になったため,仕事自体に問題が出てしまい,大学以前から一般サラリーマン以下の年収になってしまいました.
そのため奨学金が無いと学校に行けない状態となりました.
さらに弟もいて,年齢も離れているため,教育費が家計に支障をきたしています.
しかも私自身バイトをしていないため,わが家庭は他の一般家庭よりも経済的に劣っています.

私が支えるというよりも,父と共に支えないと危険である…といったほうが適切かもしれません.
父もそれなりの年なので(仕事柄,定年退職というものは無いようですが…),長男である私が支えなければ…という結論に至りました.
そこには親孝行の気持ちも含んでいます.遅生まれだった私を半ば苦しいながらも育ててもらいましたからね.
こんな感じで金銭的理由が目立って魅力のない動機になってます.

ただ,私は最後まで素直でありたいと思います.

お礼日時:2006/11/14 02:41

 こんにちは.一つだけ,感じたことを言わせて下さい.


 自己分析と自己アピールは違いますよ? 自己分析とは,今までの自分の過去,自分の考え方,自分という人間,自分という存在,自分の価値,自分の軸,周囲の人々という自分の中の存在,自分,自分,自分・・・ 自分というものについて,出来得る限り客観的に,出来得る限り冷静に,分析する作業のことです.
 ネガティブな自分も,ダメな自分も,弱い自分も,いじめられる自分も,でもでも絶対にそんなことに負けないぞって学校に通いつづけた自分も,全部を冷静に見つめて,受け入れて,大切に思って,自分というものに関して考え尽くすことです.少なくとも,僕はそう思っています.
 自己分析は苦しいです.辛いです.自分を見つめるっていうのは並大抵の苦労じゃありません.精神的に病む寸前まで行きます.就活どころか人生をやめたくなります.
 でも自分を知らない人が自己アピールなんてできるのでしょうか.自己アピールとは,自分が心の底から自分を信じている点に関して,人にアピールすることです.生半可なアピールでは相手につっこまれた時に破綻してしまうのは目に見えています.
 track様には,ぜひ深く深く自己分析をして欲しいと思います.本当の自分を見失わなくなったとき,他人には絶対に崩せない自分の良いところが見つかるはずです.
 長文失礼致しました.なお,私は半年前に就活を終えましたが,第一志望であった企業への内定を頂いております.track様も自分の望む場所への内定がいただけますよう,心よりお祈りしております.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
励ましの言葉まで頂けて光栄です.

私はむしろアピールとPRの違いのほうが気になります.

思い出すたびに当時の精神的苦痛がよみがえるので,自分を振り返るのに疲れきったのかもしれません.
何でやられたんだろう…と,本来の分析とは違う方向に反れてしまうんです.

いじめられる自分の側面…クソ真面目だから?変なヤツだから?暗いから?…
そんな感じで,短所とその裏返しの長所は出てきても,アピールできる要素にはつながりそうにありません.

私は諦めが悪い,負けず嫌いなんですかね….
それが休まなかった理由にはつながりそうです.それでもいじめネタですけどね….

お礼日時:2006/11/13 01:59

質問の趣旨と違っても参考にしていただければ幸いです。



NG=いいわけ
です。

そのご質問3つのネタがないだけで、就職の是非が決まるわけではありません。
わたしならそれらの質問は、全部なにもなかったで、で終わらせますね。
・趣味がなければ働けない?そんなことないでしょう。実際、私は趣味がありません。
・最も力をいれたこと?常に全力です。答えようがありません。
・最も困難だったこと?これがいじめだとしたら、もっとひどいいじめにあったら、どうする?となります。乗り切る必要ないと思います。逃げます。(もちろん、乗り切れるならそれでいいです。)

という意識です。質問をだしている側からすれば、これでは答えにならないですよね。
自己分析だけなら、自分自身を知るために感情のままの答えでいいでしょう。
就職のためなら、そのような質問のない会社を希望したほうがいいです。答えとしてはポジティブなのがいいのですが、本心でなければ、就職してから自分が苦労します。
ゲームが好きなら、ゲームの話で盛り上がれるような面接でもいいです。積極的に自分をアピールしなくてもよい職場を探してください。
面接のテクニックだけを身につけて、会社に勘違いされて採用されてしまうのがお互いに一番の不幸です。会社の要望に合わせて自分をどんどん変えていけるなら平気です。

これからアルバイトをするのは経験としてよいです。
正社員でもアルバイトでも、基本は「いいわけ」をしないことです。
それを学べると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
NGがいいわけとはどういう意味なんでしょうか.
NG=NotGood=いいわけ…よくないことを言うのがいいわけですか?

その質問が全てではないのは確かですが,大抵は求められますよね.
色々本とかサイトを見ましたが,そこから抜き出してきました.
志望理由とかは,その会社に何らかの感銘を受けたために選んだわけですから,その点を上手く伝えればいいんですよね.

無理矢理探すより正直答えるのもいいということですか.
無いなら無い,そう答えるんですね.
自己分析で自分を知ることはできましたが,伝えるに値することが無いというのも顕著になりました.

また違った見方の意見がもらえたので,これはこれで参考になります.

お礼日時:2006/11/13 01:41

はじめまして。


前回の投稿も拝見させていただきましたよ。就職活動中でお困りのことですね。

・趣味,夢中になれること
・最も力を入れたこと
・最も困難だったことと乗り切った方法
                   
についてですが、面接は会話なので質問事項について個々別々に考えると統一性の無い回答になり会話が成り立ちませんよ。

今回の 趣味・夢中になれること、最も力を入れたこと、最も困難だったこと については全部繋がりのある質問です。 “夢中ですよ!!” それって最も力を入れることですよね。そして最も力を入れるってことは、最も困難にブチ当たる物事ですよね。
どうですか?全部繋がってきませんか?

私が就職活動をしていた時は質問事項と会話をして、統一性のある話をしようと心がけていましたよ^^
どうせ面接では数十分しか話すことが出来ないので、あれこれアピールするより “何か1つ” をアピールする方が効率良いですよね。

最後に面接のテク(切り札)ですが、イジメの経験も武器になりますよ。
例えば、最近の関心事についてイジメの話をすることです。簡潔にイジメの経験談と、その問題をtrackさんなりの克服方法について話すことです。そして、その経験を現在どう活かしているのか又、どう活かそうと心がけているのかを話せば良いです。
(イジメの経験はネガティブなイメージなので、聞かれなければ答える必要はないです。あくまで切り札ですからね^^)

長々と読みづらい文章になりまして申し訳ございません。
とりあえず、面接で落ちる時は落ちるんです。1つの企業に対して1回の面接なので、消極的にならず堂々と “統一性のある会話(ネガティブ以外)” を楽しんで就職活動を頑張ってくださいね。
面接は楽しんで会話してる人が勝つんです!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.

夢中ですか….
耳コピって分かりますか?
耳コピ中はドレミを聞き分けるためすごく集中しますが,それがどうしたといわれそうですね.

後は,質問で述べた「自作プログラム」作成時にて少々夢中になったかもしれません.
それで学内プログラミングコンテストにて学年でTOP5に入っただけですが….
他の理系人からすればそんなことは別にたいしたことないですよね….
アピールポイントがあってもそれくらいです.
これを主軸にしても,ESが同じ内容で埋め尽くされてしまうのではと心配です.

いじめ話は切り札ですか….
面接で暗い話を用いて相手の機嫌を損ねるのもよくないですから,使わないほうがいいんですよね.
ただ機械的に答えるのではなく,会話が円滑に進んだほうが断然有利ですよね.
どういうことを困難といえば伝わるのか,その基準のようなものが分かりません.

頂いたアドバイスを見ると何となく夢中と困難はつながる気はしますが,私の場合はちょっと….


ホント,変な環境ですみません.

お礼日時:2006/11/13 01:27

まず、改めてNGな事を整理しましょう。


>いじめを就活でアピールするのはNGですよね.
NGです。

というか、
>最も困難だったこと
というのは、何か自分の長所をアピールするための「前フリ」に過ぎず、自分の不幸を発表する場ではないことを理解してください。

「最も困難だったこと」は、
>大学まで2時間以上かかるため
それを使えばいいんじゃないですか?
「大学まで通学時間が長かったのがきつかったのですが、なれるとそんなに問題でもなくて、より1日を大切に使うように心がけました。 また、電車に乗っている間は意外にテスト勉強がはかどりました♪」みたいに、「体力的・精神的にタフな人間」をアピールすればどうでしょうか?
もちろん、「どのように1日を大切に使ったか?」はきちんと説明ができるように準備が必要ですが。

>最も力を入れたこと
ですが、これは、あくまで「仕事」を意識したようなものでないと使えませんから、「ゲームとかパソコン」は使えません。
というか、「ゲーム・パソコン」は就職活動では封印でしょう。
あと、そもそも理系でしょうか?文系でしょうか?
理系なら実験などが使えるかもしれません。 文系なら、何か半年ぐらいかけてグループでやり遂げた授業などがあれば、使えるかもしれません。

私が一つ疑問に感じるのは、バイトをやっていないことです。
>貧乏で借金して私立大学に通っています.
>学内就職支援講座も払えずに参加できませんでした.
と書かれているように、家庭には経済的な余裕がないようなのに、、
>サークルやバイトはやっていません.
とバイトをやっていなことです。
じゃぁ、
>趣味はゲーム,パソコンです.
あなたの趣味であるゲームやパソコンをするお金は誰からもらったんですか? 結局、親からもらっていたんでしょう?

大学まで2時間かかるといっても、、1年のときから月~金まで毎日5限まであって、「学校が終わるのはいつも6時30分ぐらい。」という生活を送ってきたわけではないでしょう?(だいたい、土日は休みでしょう。)
午前中がない日や午後がフリーな日も、2年の前期にはけっこうあったでしょう? そもそも大学生には夏休み、冬休み、春休みがあるでしょう? 「物理的にアルバイトが不可能。」なんて理由はありえませんし、それは面接官にも見抜かれます。 「人と接するのがイヤだから、アルバイトをしてこなかったのではないか?」と。

したがって、厳しいのを承知で言わせてもらえば、あなたは今からでもアルバイトをやった方がいいと思います。
まず、今の状況で就職活動に突入しても、アピール材料がないことを考えれば非常に厳しいのは目に見えています。 もしくは、「いや~、大学時代は何もやっていないんですよ。趣味はゲームとパソコンですね。友人もあんまりいないですね。」と堂々と言えるぐらいの図太さで押すかのどちらかです。(いや、、あなたの人間的な成長を考えるなら、やはりアルバイトをした方がいいでしょう。)

当然、今からアルバイトをすればスケジュール的にきついし、これからの就職活動には間に合いません。
したがって、「今年の就職活動は練習と考えて、自主留年を行い、来年ももう一度就職活動をすること」を強くオススメします。 それが本当にあなたのタメだと考えるからです。
経済的に厳しいのも質問からわかっています。 しかし、それでもなお、今後の長い人生を考えてのアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
困難だったこと→長所アピールなんですか.
ということは,長所アピールを念頭において探せばよいと….

私は理系でかつ情報学科です.IT業界を目指しているので,パソコンに関する何かは使えるのかと思ったのですが….
質問で書いた「自作のプログラム」とは,まさにパソコンを用いて作ったオリジナルの産物です.

ゲームはともかく,そこから派生した趣味=音声編集…ではいけませんか?音楽を再現したり,アレンジするのが好きですとか….


確かに,長期休暇はバイトができる可能性はありましたね.事実,バイト情報誌やペーパー,ネットで探そうとしました.
ただ,住まいが田舎なんです.ネットではまず見つからず,都会のように気軽に短期でできるバイトはありませんでした.
なので,長期休みは基本的に資格勉強をしていました.
その甲斐があって,自動車免許,TOIEC500点以上,国家資格(基本情報技術者)を取ることができました.

情報学科のため技術系レポートがネックで,それがいつ出るのかが恐くてバイトに手が出せませんでした.
朝5時半起きで,夜は2時に寝るという毎日を過ごしてます.
レポートとかやっているとバイトとやりくりする自身がありませんでした.
さらに借金(=奨学金)のため,勉学の失敗は許されないというプレッシャーもありました.

バイトやりたい気持ちはありますが,不安要素をどうしても拭いきれない自分がいます.


お金は,察しの通りお小遣いです.コツコツ貯めて使うの繰り返しです.
ゲームは中古メインですし,パソコンは貰いものか,大学で必要だからということで買ってもらったものです.

留年だけは避けたいです.
無駄に成績はよく,3年間の平均は4.8/5.0で,学内でもトップクラスです.
これを活かすことはできないのでしょうか.
早く社会に出て社会貢献および親孝行をしたいです.

お礼日時:2006/11/13 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事