
はじめまして、私は地方私立(日東駒専・産近甲龍レベル)に通う大学生(法学部3回生)です。来年の就職活動を見据え、現在金融機関を中心に情報を集めています。
しかし、私は2年浪人しており、また、法学部といっても政治学を専攻しているため、面接試験がやや不安です(成績は問題ありません。取得単位の90%以上成績が秀であり、卒業も十分可能です)。また、最近新聞などでもよく目にする信用保証協会・商工中金などの政府系金融機関について興味を持っているのですが、採用試験等の情報がなかなか手に入りません。
そこで
(1)2浪・政治学専攻は金融機関(政府系を含む)就職に不利か
(2)政府系金融機関(特に信用保証協会・商工中金)の採用試験はどのようなものか(内容・難易度など)
(3)今後、本格的な就職活動が始まるまでにやるべきことは何か(勉強など)
について知っておられる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。なお、上記以外のことでも特に知っておられることがありましたら、アドバイスしていただけると助かります。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)2浪・政治学専攻は金融機関(政府系を含む)就職に不利か
多少は不利だと思います。どの程度は見込めないものの、金融機関はそういうのを見ます。ただ留年した先輩で銀行へ行った人もいました。
(2)政府系金融機関(特に信用保証協会・商工中金)の採用試験はどのようなものか(内容・難易度など)
知らない。ただ個人的にはネット某掲示板などで
異常人気なものの、政府系金融の縮小統廃合は決定済みだし
赤字のところも多く未来に余り見込みの無いところだと思ってる。
(3)今後、本格的な就職活動が始まるまでにやるべきことは何か(勉強など)
・見た目の努力・・メガネはコンタクトに、太りすぎは痩せる。
髪型や服装に清潔感を。タバコは辞める。最低でも面接前に消臭剤を
かけるとか口臭ミントを噛む、など。笑顔や目線も大事。
分かりづらければ近所の銀行に行って行員を観察するといい。意外にかなり重要。
・それなり以上の成績を取る
・TOEIC(できれば700以上)
・証券外務員2級・・簡単なので。入ってから取らされるし。
・簿記2級・・やはり入ってから取らされるし。
・宅建・・やはり入ってから取らされるし。
・夏季インターン・・できれば金融。GSや野村総研など行ってれば1次で弾かれることはまずない。
・留学・・英語力もだが、それが可能な資金力や親の教育熱心さを
感じるのだろう。昔も今も金融は縁故中心。
・家柄・・・某銀行の一般職は全員が自宅生と聞いた。今では家庭調査はしてないが、それでも履歴書で割と分かる。寮に住んでるとか実家が賃貸ぽいところだと不利かも。高校名や住所、名前などで判断されたりもすると思う。もちろん表沙汰にはしないが、金融機関内定者が一定の
高校や大学に固まるのは事実。
僕は難関の外資金融筋しか知らないが、
資格+私的勉強会+インターンでシュウカツを戦った連中が多かったです。面接はふつうに対策本とビジネスコンテストやインターンで磨く系が多かったね。
自己アピールは人それぞれだけど、難しいようなら
「自己アピール集」的なシュウカツ本を買って先輩たちの真似から
入るといいと思う。
ビジコン、留学、インターン、資格やっとけば
何とかなるよ。これらをやるのに労力やお金もそれほどはかからんし。
結局ミスる人の多くは特に対策せずにダラダラと直前まで行って当って砕けてるだけだと思う。
具体的なアドバイスを数多く頂き、大変参考になります。是非、今後の就活準備に生かしたいと考えます。ありがとうございました。
ところで、他の回答者様を言っておられることですが、「家柄・学校」というものはそれほど重視されるのでしょうか。とりわけ、前者がどのように影響するのかがもうひとつ分かりません。
もしよろしければ、家柄などが大きく影響した具体的なエピソードを教えていただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
1.2浪は大変不利になります。
政治学科は不利にならないです。
(政治とお金は連動しているから。)
2.わかりません。
3.資格の取得と浪人時代にしたことのドレスアップを勧めます。
ご回答感謝いたします。
不利なものをはっきりと不利と言って頂けたことは、かえって良い刺激になろうかと思います。今一度自分のあり方を見つめ直すことにします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>しかし、母校卒業生のうち、金融機関に内定した生徒の大半が経済学部ということもあり、
>やはり企業としては所属学部を考慮しているのかなという気がします。
もともと金融志望の学生が経済学部に多かったということです。
経済学部の学生数はどこの大学でも多いですし。
>文系なので、数学や算数をある程度やり直しをした方が良いです。
本屋さんの就職コーナーにSPIの対策本があるので2~3回繰り替えし解くことです。手を広げる必要はありません。
>しかし、私は2年浪人しており、
今年受けに来た学生さんで、企業研究やエントリーシートの内容が
あきらかに足りていない学生さんがいらっしゃいました。
「やはり2浪してるだけあって、物事への取り組みが遅いんだなぁ」と
いう印象でした。
基本的には浪人・留年合わせて2年なら受験資格はありますが
同じ評価の学生なら学歴のきれいな方を取るでしょう。
金融機関は信用が大事ですので、家柄、学校イメージも重視されます。
率直なご意見、まことにありがとうございます。
ところで、金融機関が信用を重視するということは理解できますが、回答者様が述べておられる「家柄・学校イメージ」というものがもうひとつ理解できません。例えば、ご家族が公務員などの堅いイメージの職業についておられたり、いわゆる有名大学の出身者であることを重視するということでしょうか。
No.1
- 回答日時:
現在大学4年生で、就職活動中です。
金融機関を中心に回っており、証券会社に内定を頂きました。
参考になるか分かりませんが・・・
選考や浪人の有無は関係ないと思われます。
実際に受けたとある証券会社で、大学院の生命工学専攻という方が居ました。
また、会社の説明会に行くと、人事の方から、何も金融の事を知らないという前提で研修を行うから、全く知らなくても問題ないと言ってますね。
ただ浪人に関してはどう扱われるか分かりません。
これは会社によっても異なるのでケースバイケースです。
政府系金融機関の採用試験は正直分かりません。
筆記試験はSPIというものになるでしょう。
ほぼ99%の企業が筆記試験を行った後に面接を2回から4回行います。
政府系といえども、そこは変わりないでしょう。
今後やったほうがいいものは・・・・
文系なので、数学や算数をある程度やり直しをした方が良いです。
あとはサークルやバイトを経験しておくことかな。
学生らしい生活を満喫していて、ある程度学力さえあれば筆記も面接も余裕です!
ご回答、ありがとうございました。
「何も金融の事を知らないという前提で研修を行うから、全く知らなくても問題ない」という話は私自身も耳にします。しかし、母校卒業生のうち、金融機関に内定した生徒の大半が経済学部ということもあり、やはり企業としては所属学部を考慮しているのかなという気がします。
数学と算数のやり直しは何とも不安です(笑)。しかし、せっかく頂いたアドバイスを無駄にしないためにも、これから精一杯やってみるつもりです。
最後になりましたが、内定おめでとうございます。今後のご活躍を祈っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親になんでもいいから就職しろ...
-
臨時職員の志望動機、そして面...
-
信州大学の教育学部に受かりま...
-
企業のときは、貴社、御社など...
-
大至急! 最近フルキャストいう...
-
求人応募してきた方への断り方
-
縦書き封筒で(株)
-
面接する前に不採用になりました。
-
バイトル、タウンワークなどのw...
-
ハロワの求人票の紹介期限が切...
-
最終面接の最後に言われた面接...
-
太っていると就職不利で低所得...
-
面接証明書と、ハローワークの...
-
喪服を着て証明写真を撮ってし...
-
履歴書の志望動機や自己PRは空...
-
面接日を間違えてしまいました‥
-
書類選考段階における面接希望...
-
最終面接後に実施するカジュア...
-
以前働いていた職場の出戻り面...
-
喫茶店で面接。会計は誰が払うの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
臨時職員の志望動機、そして面...
-
修士卒の就職浪人について
-
就活でサークルの話ばかりはNG...
-
信州大学の教育学部に受かりま...
-
高3の9、10月に就職に進路変更...
-
親になんでもいいから就職しろ...
-
歯科助手経験アリです。 前職場...
-
大学生です。学費を稼ぐために...
-
就活の面接でどうして定時制な...
-
”家庭の事情”で既卒 【面接に...
-
口蓋裂患者の就職
-
サークルに入らなかった私
-
履歴書の趣味、特技
-
履歴書の経歴記入について
-
職業訓練校志望動機の添削
-
就職面接で採用されるか不安
-
漢検1級を取るのは損?
-
自己PRについて
-
就職においての内向的な性格に...
-
再就職が怖い。したくない時。
おすすめ情報