
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
請求書のあて先が
会社名のみなら御中 例) ○○株式会社 御中
担当者まで書くなら様 例) ○○株式会社 総務部 山田太郎様
担当者がわかっているなら、担当者名まで書くほうが親切です。
ちなみに、『殿』は自分より目下の相手につけるものです。相手がお客様なら『殿』とつけるのは失礼でしょう。なんらかのクレームで相手に損害賠償を請求する場合でしたら『殿』でも良いですけど。
それからよくある間違いですが、正式には『御中』と『様』は続けて書きません。
間違い例) ○○株式会社 △△部御中 山田太郎様
正しい例) ○○株式会社 △△部 山田太郎様
No.6
- 回答日時:
ビジネスマナー講師です。
ご回答します。いただいたご質問へのご回答ですが、送り先が「誰」かによって、ご回答が変わりそうです。
1・請求書の送付先(宛名)が、会社や組織、部署の場合=「御中」
例)ABC株式会社 経理部 御中
2・請求書の送付先が、会社や組織であり、部署はわかっているけれども、請求書担当者の方のお名前がわからない場合=「様」
例)ABC株式会社 経理部 ご請求書担当者様
3・請求書の送付先が、会社や組織であり、かつ、部署や担当者様のお名前がわかっている場合=「様」
例)ABC株式会社 経理部 山田太郎 様
封筒と送付状は、宛名の書き方は同じがよいです。
請求書そのものの宛名は、送り先のご意向に合わせることが、望ましいです。
No.5
- 回答日時:
基本的に団体宛なら「御中」、個人宛なら「様」が適当です。
先方の担当者の名前がわかっているなら「○○様」、わからないなら「経理ご担当者様」とでもしておけばいいでしょう。
なお、「殿」はやめてください。
これは目上から目下へ宛てて使う敬称なので、自分のほうが立場が上ということになり、この意味を先方が知っていたら非常に失礼なことになってしまいます。
※「殿」を使うのが適切なのは賞状の宛名などで、この場合は賞状を出す側のほうが立場が上なのが当然です。また役所はよく市民に出す通知などに「殿」を使い、「尊大だ」と批判されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
会計処理の際の勘定科目について
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
ゴルフの領収書
-
取引先に立替してもらった場合...
-
賞与の計算方法がわからない
-
年賀状をネット注文しました。
-
社会保険料を法定福利費で処理 ...
-
経費について
-
会社で音楽イベントをやったの...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
残存価額と備忘価額について
-
個人所有の土地を借地として借...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
インボイス付領収書を発行する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報