dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私は最近、手捏ねのパン作りにはまっているのですが、焼く温度がいまいちよく分かりません...。一次発酵、二次発酵まではうまくいきます。でも実際に焼くとすこし硬いような気がします。電機オーブンで190℃で焼いてるのですが、これって温度が低いんですかね??本どおりに作ってはいるのですが...皆さんはどうされてますか?コツを教えてください。

A 回答 (6件)

#5です。


参照のレシピでコネに時間をかけて叩きつけ、2次発酵は時間にこだわらず2倍まで待ち、レシピどおりの温度でしっかり余熱したオーブンで焼時間は焼加減をみながら調節すればふわふわパンになりますよ~♪
ただ、市販のパンは添加物が入っていて、それによって膨らむので多少食感は違います。
でも、翌日もふわっとしてますよ~。

ミルクブレッドに作り方が詳しく載っているので参考に作ってみてください。
「おお~、これだ~!」と言う感じでした

いろいろ、作って失敗も繰り返しましたが
やはりふわふわにならない原因は「コネ」だと感じました。
叩きつける事をしないでコネると、分量が同じでもふわふわにはなりません。

コネは慣れのようなので色々やってベストなパンに近づけていくしかないのかも・・・

そうそう、ふわふわパンはコネるときかなりゆるい感じですが、叩きつけてコネていくとちゃんとまとまって来ますそれまで頑張ってなるべく打ち粉はしないようにする事。
発酵の時に乾燥しないように霧吹きで表面を感想から守るのも大事ですね。

頑張ってふわふわパン作ってください(^ー^)ノ
    • good
    • 0

私もよくパンを焼きます。

(今も焼いてます(*≧m≦*)ププッ)ハマりますよね♪
私の憧れも、ふわふわの市販のようなパンです。
行きついたのは参照のレシピです。
手ゴネで作れるパンが沢山載っているので作ってみては?(パンレシピから入ると沢山出てます)

焼く温度ですが、パンの大きさ、種類にもよりますね。
食パンなどの大型パンは200度くらいで焼きますが、菓子パンは170度~180度位がよいように思います。
#1さんも追記していらっしゃいますが、叩きつける作業は結構重要です。
我が家は、マンション住まい、ドンドンやるのはまずいのでボールに叩きつけてます。

ふわふわの焼きたてパン頑張って作ってみてください(^ー^)ノ

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~torano/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!パン作りたのしいですよね。ご自宅で作られるパンは市販のようにフワフワになりました?私はまだまだです^^;レシピを参考にがんばります。

お礼日時:2005/12/05 18:18

再び#3です。



手作りパンで出来るだけ柔らかくするコツを思い出しました。
最初にこねる最中に生地を思い切り叩くのです。
ボールの中にでもテーブルの上でもとにかく思い切り上から叩きつけてください。
ここまでしなくっても…というくらい、大げさにやって良いみたいです(笑
もちろん、周りに飛び散らない程度にしてくださいね
    • good
    • 0

固くなる原因ですが、小麦の種類や酵母によっても変わってきますので


本とかのレシピ通りに作っても、違う出来になることはあります。

温度も重要ですが、自分は180度で作ってもそこそこうまく作れています。
柔らかくするにはですが、こねを手早くじっくりとやるとうまくできると思います。

市販のパン、パン屋さんは高速のこね機があるので柔らかくしやすいみたいです。
ふんわりソフトなど、普通の食パンより柔らかいパンは超高速のこね機があるとか…

温度設定等、色々試すついでにこの方法もお試しあれ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私はゴールデンヨットの粉にサフのドライイーストを使っています。手作りだと市販のパンみたいにフワフワにはならないんですね...色々と試行錯誤して頑張ってみます!

お礼日時:2005/12/02 14:30

焼くときの温度が高いと表面が固めになってしまうし、かといって温度が低いと時間がかかって固い仕上がりになります。



オーブンによって、温度の上がり方や下がり方が違うほか、置く位置によって熱の回り方も変わってきます(ちなみに、家庭用電気オーブンだとやや高めの温度のほうが上手に焼きあがる傾向はあります)。

本の温度はあくまでも目安と考え、焼き色を見ながら調整するか、何回か温度設定や焼き時間を変えて試してみて、オーブンの癖をつかんだほうがいいです。

ちなみにホットケーキの素を溶いたものやスポンジケーキの生地などを天板に流して焼いてみると場所ごとの焼け具合の違いが目で見て分かります。

なお、二次発酵の不足、あるいはその逆の過発酵なども固くなる原因として考えられます。温度を変えてもうまくいかない場合は、発酵時間についても調整をしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。オーブンによって違うのかあ。。。むずかしいですね^^ゞ少し温度を上げて焼いてみます。

お礼日時:2005/12/02 14:25

低温でじっくり焼いてしまうと硬くなってしまいますので


焼き始め:200度で20~30分
仕上げ:180度で20~30分
と温度を調整しています。

(焼き時間は、量によって調整します)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!早速高温で焼いてみます!

お礼日時:2005/12/02 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!