電子書籍の厳選無料作品が豊富!

波の分散性とはどういう仕組みで起こるのでしょうか?
また、波の分散性がない場合うなりが起こらない事を定量的に示すにはどのように考えればよいのでしょうか?
よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

大変興味深い質問ですが,波自体抽象的概念ですので,物理的には光などを想定した方が良いと思います.一般に真空中を伝播する光は波長や振

動数が一定な平面波として記述できます.平面波の特徴は量子力学的には不確定性原理から無限に広がる波です.この平面波は物質中に入れば物質(光であれば電子)との相互作用により有限な広がりをもつ波となります.これは量子力学的には何種類かの大きさの波長をとる平面波の重ね合わせとして記述されます.これを波束(wavwe packet)と呼びます.一般に波の特徴はその干渉性です.その結果波束は搬送波(carrier wave)と変調波(modulation wave)の合成として記述できます.この変調の存在が正にうねりを与えているのです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明ありがとうございます。勉強になりました!!

お礼日時:2005/12/08 23:06

波の分散性については、波の性質や、媒質等によって異なりますのでなんともいえませんが、それぞれの波の種類や性質、媒質等について調べる必要があると思います。

波の分散性があるか、ないかによって、「うなり」が起きたり、起こらないことについては、三角関数の合成をしてみれば、容易に理解できることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やってみたいと思います。

お礼日時:2005/12/08 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報