dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車教習所のHPの個人情報の扱いを見たのですが
どこの自動車教習所も同じような事が書かれてます。
何かあったのでしょうか?

何か、凄く必死に書かれているんで・・・

あと、自動車教習所を卒業したら個人情報は
すぐに放棄されるんでしょうか?

入校時に渡した住民票は、卒業時に返してもらいましたが
卒業しても、コピーとかされて残ってるんでしょうか?

自動車教習所で卒業した個人情報は
卒業後も何か使われるんでしょうか?

A 回答 (3件)

 こんにちは。



 ANo.1さんのお答えが正解です。

 平成17年4月に「個人情報の保護に関する法律」が、施行されましたので、対象事業者(原則として5千件以上の個人情報を保管している事業者です)は、個人情報の取り扱いについて明示しなければならなくなりましたので、余ほどいい加減な会社でない限り、個人情報の扱いの明示には気を使っていると思いますよ。
 私の勤務先でも、個人情報を提供してもらった場合は、利用目的を書いたパンフレットを全員に配布しています。

(参考)
---------------------------------------------------------------
○個人情報の保護に関する法律
(利用目的の特定)
第十五条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の目的(以下「利用目的」という。)をできる限り特定しなければならない。
2 個人情報取扱事業者は、利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲を超えて行ってはならない。

(利用目的による制限)
第十六条 個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、前条の規定により特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならない。
2 個人情報取扱事業者は、合併その他の事由により他の個人情報取扱事業者から事業を承継することに伴って個人情報を取得した場合は、あらかじめ本人の同意を得ないで、承継前における当該個人情報の利用目的の達成に必要な範囲を超えて、当該個人情報を取り扱ってはならない。
(以下略)
http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/houseika/h …
---------------------------------------------------------------
    • good
    • 0

多分普通の規模の自動車教習所であれば、5000人以上の個人情報を6ケ月以上保有していることは少ないでしょうから、個人情報保護法の適用は受けないだろうと思うのですが・・・。


一応、新法に配慮しているように見せるために、他の教習所を見習って対処しているのだと思います。
また、いろいろな業界内で個人情報保護法対応ガイドラインが作られているようですから、それにみんな合わせているのかも知れませんね。

自動車教習所の場合は、免許をとればそれでおしまいのケースが多いですから、多分リピートオーダーを狙って個人情報を保管しておくようなことはしないでしよう。
    • good
    • 0

平成15年5月に「個人情報の保護に関する法律」が公布されました。



この法律により、個人情報を取り扱う業者には、個人情報の取得に際しての利用目的の通知等が義務づけられましたので、各社ともHPにて申込者への事前通知を行っているものです。
なお、法律公布後に2年間の猶予がありましたが、それが経過した今、完全に義務化されています。

なお、この法律では、個人情報の取得目的と異なる目的外利用も原則禁止されていますので、教習所の場合はアフターケアに必要な情報以外は全て廃棄ないし封印されるものと考えて良いでしょう。
教習所の場合に具体的にどのような利用制止措置がされるのかは知りませんが、気になるのであれば、個人情報を提供した本人には情報保有状況の開示請求権がありますので、それに基づき教習所に尋ねればよろしいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!