dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、注文建築を一級建築士事務所の設計監理で建築中です。(着工10月)
年明けにも内外装の工事に入り、来年2月上旬の完成予定です。
この建築士を、クビにしようか悩んでいます。
最終的な実施設計図面は間違いだらけで呆れるほどでした。
監理業務をしている現在も、どうみても片手間にしか我々の家を見ていない感じです。
監理の日時すら報告がない状態で、本当に監理しているのか甚だ疑問です。(何度もメールで報告を促しましたがダメです。いつ何を監理しているのかサッパリわかりません。後で現場監督に聞いてから状況を把握しています。)本当に完成後に監理業務報告書が出来るのか疑わしいです。
ただ、工務店の現場監督はとても親身になって、あらゆることをフォローしてくれています。
当初、工務店の監視役を建築士にお願いするはずが、建築士の尻拭いを現場監督にしてもらっている情けない状態です。
最近では、建築士そっちのけで現場監督と打合せすることがほとんどです。工務店の監理でも十分なのでは、と思えるほどです。
ただ、監理者を変えるとなると、手続き上かなり面倒なことになると思い、悩んでいます。
監理料はともかく、これ以上ヤル気のない建築士と関わりたくないのが本音です。
監理者の変更すべきか否かのアドバイス等をいただけたら、助かります。また変更した場合にはどのような手続きが必要となるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

#1の方が書かれている通り、監理者はポイントポイントでしか現場には来ません。


現場に足を運ぶ日を施主に報告する必要も無いのです。
施主の都合に合わせて監理していたら、現場が止まってしまいます。
配筋検査やスジカイの配置、また、図面通りに施工されているか等々。
その様なことが監理です。
建築士が施主に報告しなければならないのは、図面通りに施工されてない場合です。
つまり、手抜き工事を施工会社にさせないことが仕事です。
あなたが言われるように、工務店の監理だと本当の監理は出来ません。
変更するかしないかは、あなたの判断ですが、工務店に監理を任すのは非常に危険です。
今は親身になってくれていても監理者が居なくなると変わるかもよ・・。
みんな請け負い金額より安くしたいから、どこかで材料をケチるんだ。
それが構造体になったら大変。
高い金額で三流の材料を使われても素人には分らないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ、契約では、施主の請求により、監理者は報告・説明の義務がありますが、それすら行われていない状況です。よって報告する必要がないというのは当てはまりません。

お礼日時:2005/12/11 23:54

どの程度の監理密度を期待していて、実際にどの程度の監理が実施されているのか不明ですが・・・。



工務店の現場監督は、現場に常駐するかもしくは毎日のように確認に来るのが普通です。その仕事は「管理」であって「監理」ではありません。
「管理」の仕事は、作業を進めるための仕事ですから、密度濃く現場に張り付いて、職人に指示し、指示通りに仕事ができているかを確認し、疑問点は施主や設計事務所と打ち合わせしながら進めるのが当たり前です。「調整」が主となる仕事ですから、現場に密着しなければできませんし、それだけの費用が工事代金の中に見込まれています。

一方、監理の仕事は、図面と違った仕事をしていないか、法令に違反した建物が作られていないかを確認しする仕事が中心です。それに加えて、設計図に表現し切れていない事項や設計変更事項を施主と打ち合わせ、施工会社に指示することが仕事ですから、必要な時だけしか現場に足を運びませんし、監理費用もその程度しか見ていないのが一般です。

したがって、監理業務として現場に足を運ぶのは、確認の必要な工程のタイミングと、仕上げの決定などで施主や施工会社と現地打合せが必要な時に限定されるのが普通です。
それ以上の対応が必要であれば、別途費用も協議する必要があります。

その上で、なおかつ監理不自由分ということであれば、変更をしても良いでしょうが、工務店の「管理」は自分の会社の設けのための仕事であり、「監理」施工の不正を防ぐ仕事であることを認識した上で判断するようにしましょう。

この回答への補足

ご丁寧な回答、ありがとうございます。
監理密度や内容に不満を持っているのではありません。報告を全くしてくれないことに立腹しています。
監理者として、施主に監理した日時と簡単な監理内容を報告しないのは怠慢だと思いますが、いかがですか?しかもこちらが何度も催促しても報告がありません。

補足日時:2005/12/10 18:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう少し冷静に考えてみたいと思います。

お礼日時:2005/12/10 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!