dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

注文住宅の工事請負契約約款について。

内容の確認をその場でして、持ち帰らせてもらっています。
どこか変更をお願いした方が良い部分があ
るか見ていただきたいのです。

経験のある方、詳しい方で、見てくださる方がいらっしゃいましたらご協力お願い致します。
長いので、とりあえず遅延損害金の明記と内容の確認について教えて下さい。

第30条 履行遅滞、違約金

⑴受注者の責めに帰すべき事由により、契約期間内の契約の目的物を引き渡すことのできないときは、契約書に別段の定めのない限り、発注者は、受注者に対し、遅滞日数に応じて、請負代金額に対し年10パーセントの割合で計算した額の違約金を請求することができる。
ただし、工期内に、第25条による部分引渡しのあったときは、請負代金額から部分引渡しを受けた部分に相応する請負代金額を控除した額について違約金を算出する。

⑵発注者が第25条⑷または第26条の請負代金の支払いを完了しないときは、受注者は発注者に対し、遅滞日数に応じて、支払遅滞額に対し年10パーセントの割合で計算した額の違約金を請求することができる。

⑶発注者が前払または部分支払を遅滞しているときは、本条⑵の規定を適用する

⑷発注者が本条⑵の遅滞にあるときは、受注者は、契約の目的物の引渡しを拒むことができる。この場合、受注者が自己のものと同一の注意をもって管理したにもかかわらず契約の目的物に生じた損害および受注者が管理のために特に要した費用は、発注者の負担とする。

第25条 部分引渡し

⑴工事の完成に先立って発注者が契約の目的物の一部引渡しをうける場合(以下、この場合の引渡しを「部分引渡し」といい、引渡しをうける部分を「引渡し部分」という)、契約書および設計図書の定めによる。契約書および設計図書に別段の定めのない場合、発注者は部分引渡しに関する監理者の技術的審査をうけたのち、引渡し部分に相当する請負代金額(以下「引渡し部分相当額」という。)の確定に関する受注者との事前協議を経たうえ、受注者の書面による同意を得なければならない。

⑵発注者は、引渡し部分の工事が完了したとき、設計図書のとおりに実施されていることを確認し、監理者に検査を求め、管理者は、すみやかにこれに応じ、受注者立ち会いのもとに検査を行う。

⑶本条⑵の検査に合格しないとき、受注者は監理者の指示する期間内に監理者の指示に従って修補または改造して監理者の検査をうける。

⑷引渡し部分の工事が本条⑵または⑶の検査に合格したとき、発注者は引渡し部分相当額全額の支払いを完了すると同時にその引渡しをうけることができる。

⑸部分引渡しにつき、法令にもとづいて必要となる手続きは、発注者(発注者が本項の手続きを監理者に委託した場合は、監理者)が行い、受注者は、これに協力する。また、手続きに要する費用は、発注者の負担とする。

第26条 請求、支払、引渡し

⑴検査に合格したときは、契約書に別段の定めのある場合を除き、受注者な、発注者に契約の目的物を引渡し、同時に、発注者は、受注者に請負代金の支払いを完了する。

⑵受注者は、契約書に定めるところにより、工事の完成前に部分払を請求することができる。この場合、出来高払いさによるときは、受注者こ請求額は契約書の別段の定めのある場合を除き、監理種の検査に合格した工事の出来形部分と検査済の工事材料および建築設備の機器に対する請負代金額の10分の9に相当する額とする。

⑶受注者が本条⑵の出来高払の支払いを求めるときは、その額について監理者の審査を経たうえ支払請求締切日まてまに発注者に請求する。

⑷前払をうけているときは、本条⑵の出来高払の請求額は、次の式によって算出しる

請求額≒⑵による金額×(請負代金額分の請負代金額-前払金)

A 回答 (1件)

約款を見てそのまま書きましたか?


やや誤字と脱字が確認できます。
質問が部分引き渡しと完了後の支払い及び引き渡し、履行延滞や違約金に限っていますが、何か心配な施工者ですか?
できれば時間をかけてでも相手に逐条を説明してもらうことです。
一部を変えたがゆえに全体がおかしくなる可能性もあるし。

気になること。
監理者の言葉があるよね。
監理の意味を理解していますか?
施工者の管理者じゃありませんよ。
担当の営業とは別に、誰が設計をしたか、誰が工事監理をするのか氏名を確認し、できれば皆さんと顔合わせくらいはしておくこと。
大事なのは工事監理。
監理契約は別途で結ぶんですか?
それとも今回の請負契約に含まれていますか?
監理費はどこに含まれているか確認しましたか?
専用住宅では監理者が現場常駐することはありませんので、監理者がどの工程で現場来て確認するのか、監理者が来れない場合のチェック、確認、検査はどのような体制なのか、竣工時に受け取る工事監理報告書はどのような体裁と中身なのか、今のうちに確認しとくこと。
他の現場のものでもいいので、監理報告書のサンプルを見せてもらったら?
施主が監理についていろいろ知ることで、互いの信頼が生まれる。

そうでないと、
「現場の基礎や鉄筋はこれでいいんでしょうか?」
「雨なんですけど現場進めて大丈夫?」
「引き渡し後に不具合が出たんですけど…」
なんて他にあるように質問を連投する羽目になりかねない。

監理をとにかくしっかりすること。
今のうちにその準備を忘れないようにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのまま見て打ち込みました。
心配とかではないのですが、これが普通なのか怪しいのかも分からずお聞きした所存です。
話が難しすぎてよく分からないのですが、とりあえず工務店さんに監理の事についてお聞きすればよろしいでしょうか?

お礼日時:2017/11/26 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!