
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ウツボカズラは日本で非常に良く知られている食虫植物ですよね。
袋の中に消化液と微生物を住まわせることで、
捕らえた(袋の中に落ちた)昆虫や小動物を消化しています。
若いうちは消化液を分泌しますが、年をとるにつれて
分泌する消化液の量が次第に減り、
捕らえた虫の消化のほとんどを微生物に頼っているそうです。
ところで、消化液には酵素が含まれているのですが、
この酵素が働くには最適なpH(酸性度)が存在します。
残飯を与えてしまうと、ウツボカズラの消化液や微生物が
せっかく捕らえた虫や小動物を消化しようとしても
pHが大きく変えられてしまうことで
消化できなくなってしまうのではないでしょうか?
解答ありがとうございました。
何でも消化できるわけではないのですね。
やはり植物ですから、枯れてしまったりするのでしょうか?
何か特別なことが起きるのかと思いましたが、
特別「危険」という事ではなさそうですね。
No.2
- 回答日時:
「残飯」にはいろんなものが含まれていますので、「虫」の消化を前提としているウツボカズラにとって、異物はやっぱり危険でしょう。
酵素にも特異性があって、何でも消化するわけではないから。同じ哺乳動物である、犬でさえ、人間と同じ食べ物をやっていると、塩分過多になったり、たまねぎ中毒(?)になったりするぐらいですから。
とくに消化の悪そうな油分など、「お弁当」に多そうですし。
ありがとうございました。
実際、ウツボカズラをみた事はないのですが
面白そうな植物だと思いました
自然界に自生しているとき
残飯が入ることはないですからね
お弁当の油分は、人間にも余りよくないですよね
で、もし残飯を与えるとどうなるのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 Z-Study のテキストの「特別教材」と「要点ブック」の違いを教えてください。 1 2023/06/01 17:11
- 飲み会・パーティー 修学旅行のご飯が多すぎるので残したいのですが、料理に手をつけないで残すのは失礼ですか? 8 2022/03/23 22:04
- レシピ・食事 ニンジンの簡単レシピ ニンジンはβカロテンなど栄養豊富な食材ですが、なかなかそれだけを多く食べられる 2 2022/07/24 08:52
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 高校受験 中学3年生です。 もう1月からの受験勉強の方法を教えて頂きたいです。 恥ずかしいことながら今まで受験 4 2023/01/04 21:47
- 中学校 大学生です。 教職の授業で、中学生の道徳を対象に学習指導案を書くことになりました。参考教材/題材等は 5 2023/07/10 00:04
- 高校受験 こんにちは。今年新中3の女子です。私は現在ノー勉&授業ほぼ聞いてなくて5教科が111点でした。 国語 3 2022/03/25 13:36
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- その他(病気・怪我・症状) 会食恐怖症の克服方法、少しずつ試せる方法を教えてください。 私が会食恐怖症になったきっかけは、中学の 4 2022/06/22 11:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報