
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
縮合環型の芳香族炭化水素の場合、縮合環の数が増えるほど
(但し、縮合環の並びが直線型か「くの字」型かによる違いあり)、
HOMOとLUMOの間のエネルギー差は縮まります。
このエネルギー差が蛍光の波長のエネルギーに相当します。
アントラセンの場合、蛍光波長の極大は、確か紫外領域だったと思います。
つまり、目で見える蛍光は、その「脚」部分を見ていることになります。
このため、縮合数の大きいピレンやトリフェニレンの蛍光(→恐らく可視領域に
吸収極大)に比べると、肉眼で見える蛍光の強度は弱くなります。
(同時に、吸収領域もブロード化(広域化)したかと)
*実際には、上記の要因に加え、遷移確率の差もあったと思いますが、
そちらの話は忘れてしまいましたので・・・(汗)
(これも縮合数が大きい方が高くなったんじゃなかったかと思うのですが)
ありがとうございます。確かにアントラセンの蛍光波長の極大は紫外領域でした。見えていないんではなくて見えにくいわけですね。とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電は2014年まで補助金制度があったそうですが、太陽光発電を国が推奨していたのでしょうか? 5 2023/02/25 18:43
- サングラス・カラコン 【眼科医に質問です】偏光サングラスのメリットってなんですか?偏光サングラスでないサン 5 2022/09/19 11:53
- ガーデニング・家庭菜園 暗いところでゴーヤが発芽しました。いつ頃外に出す? 3 2022/05/09 14:30
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- その他(健康・美容・ファッション) ブルーライトで、しわ・しみ・たるみはできますか? 1 2022/07/15 12:42
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TLCスポットのUV発色について
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
シリコンの透過率についてです...
-
E1%280nmについての算出方法
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
DNAの波長について
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
夜に最も見えやすいライトの色...
-
散乱と乱反射の違い
-
炭素が赤熱する温度
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
パソコンやテレビや携帯の液晶...
-
大至急お願いします。 高校一年...
-
モル吸光係数
-
気柱共鳴とヘルムホルツ共鳴の違い
-
直視分光器
-
生薬の大黄・紫根の成分について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報