No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もとは藤原秀郷(平安初期の武人、藤原鎌足の子、不比等の孫、魚名の子孫)の子孫です。
秀郷は平将門の乱などで功績があり、下野守に任じられ、その子孫は東国各地に散らばりました。長谷川姓の火付け盗賊改め長谷川平蔵は秀郷の子孫が#1の大和・長谷川に住み、その後駿河の小川郷に住み、今川家に仕え、桶狭間の戦いで徳川家康が自立したときに付いていった子孫です。参考
http://star.endless.ne.jp/users/myj7000/clan/020 …
http://homepage2.nifty.com/zatsugaku/zatugaku/00 …
http://www.genvalis.com/lname/hasegawa.html

No.1
- 回答日時:
奈良県磯城郡初瀬町に長谷川という川があります。
もとは初瀬川といい、長い谷の初瀬川と呼ばれていたのが何時の間にか長谷川と呼ばれるようになったそうです。奈良時代から続く由緒ある苗字です。長谷川姓は全国的に分布し、特に新潟県ではトップテンの苗字となっています。
参考文献:『姓名の由来事典』三省堂 1986
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
佐竹姓について教えてください!
-
伊予の海賊 浅海氏に関するご質...
-
五人の新右衛門
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
沖縄の人の名前について
-
苗字の由来について
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
江戸時代、近隣村に同じ苗字
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
門中墓について
-
日本人の1/3は祖先が藤原家だと...
-
彰義隊について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
日本には苗字が多いのは何故で...
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
金さんや朴さんのように、韓国...
-
兄弟で男が自分一人で子供を残...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
世界史の「=」について
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
愛知県岡崎市の苗字「畔柳」さ...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
江戸時代に名字(姓)を持って...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
歴史上の女性の苗字について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
吉川晃司は
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
沖縄の創氏改名
-
斉木と言う名字のルーツが何か...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
波多氏と秦氏は関係がありますか?
-
門中墓について
おすすめ情報