dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スミマセン、くだらない質問なのですが、12月23日で月/17430円の定期が切れるのですが、26~28日迄しか出勤しないので、12月29日から1月4日まで電車には乗らなくて1月は5日からなので、3日間だけ片道620を現金で支払った方が良いのか、それとも23日ですぐ定期を継続したほうが“得”しますか?教えてください。

A 回答 (4件)

1ヶ月だけでは、どちらが得かは判断しにくいです。


今後も1ヶ月ごと定期を購入する場合、以下のケースで定期を購入する日が年間2週間の差が出ます(夏期休暇などによって変わるかもしれませんが)。

◆ケース1:期限切れが土・日、祝日の場合、休み明けに購入する
12月26日(月)
1月26日(水)
2月28日(月)
3月28日(月)
4月28日(木)
5月30日(月)
6月30日(木)
8月 1日(月)
9月 1日(木)
10月 3日(月)
11月 4日(金)
12月 5日(月)

◆ケース2:期限切れが連休近くの場合、連休明けに購入(それまでは切符を購入)
1月10日(火)(12/26-28、1/5-6の5日間は切符)
2月10日(木)
3月10日(木)
4月11日(月)
5月11日(水)
6月13日(月)
7月13日(水)
8月15日(月)
9月20日(火)(9/15-16の2日間は切符)
10月20日(木)
11月21日(月)
12月21日(水)

一番得なのは、6ヶ月定期を利用することじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

緻密なお答え有難いです、私もよく土日の休み前に定期が切れると月曜日の朝に購入して何か得したような気になっています。

お礼日時:2005/12/19 15:15

金額的には既出の回答の通り、定期代の方がやすいと思いますが・・・


通勤か、通学かにもよりますが、自分の場合、通勤定期をJR東日本の
Viewカードでクレジット払いで購入しています。
(年間2,000円分くらいのポイントがつきますので)
そうすると、ご質問のような状態の時に3日分現金を払うと、
どこかの月で、定期代の引き落としがない月が発生するんですよ。

頭の中で、年間トータルでは損しているのは分かっているのですが、
生活の単位は月ベースですから、そういうのって嬉しいんですよね。

まあ、こういう考え方もあるということで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうことは、全く知りませんでした、勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/19 15:16

●私も同じ事考えて計算しました


結論いうと定期の方がいいかも・・・です

交通機関によって 定期の値段が違うので一概にいえませんが

月額17430ということは
片道620なので
17430 ÷ 1240 =14.06日分

つまり 23日で 定期購入の場合 1月22日まで有効になります
ので1月22日までと比較しますその期間が14日未満なら 定期より実費が安いことになります

土日が完全に休みで 12月29~1月4日まで休みなら 
出勤日数は14日ですから

現金の方が0.06日分75円お得になりますね

ただし どんなに休みが多くても出勤日数が月に14日を下回ることはないでしょうから・・・休みが多いからいう理由で 毎日切符を買う面倒を考えたら 定期の方が面倒ないように思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう計算がよく分からないので投稿いたしました、有り難うございます。

お礼日時:2005/12/19 15:12

たぶん26日に新規で定期を買うのがいちばん得でしょう。


お正月は寝正月でしょうか?
出歩くなら定期があったほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。

お礼日時:2005/12/19 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!