dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フローリングについての質問なのですが、洗面所や或いは台所付近のフローリングは水が飛び散るなどの理由で劣化は激しいのでしょうか?と言うのは現在、建替え中で、全ての床面をフローリングにするべきか、水まわりにかぎりビニールのような材質の床材(名称はわかりませんが)を使用した方がよいのか、皆様の実際的な意見をお聞きしたいと思います。
工務店の方は、ビニール材質の床材は確かに水には強いが、経年劣化も大きいので、フローリングの代替としての意味はあまり無く、今はトイレや洗面所、脱衣所の床もフローリングで施工する場合が殆どだと言われていますが、現在我々が住んでいる賃貸マンションは、洗面所、脱衣所はビニール材質の床材になっており、台所下のフローリングは水滴などのせいだと思いますが、他の部分のよりフローリングがひび割れ、色褪せています。(半年に一度、他の部分と同様にワックスがけはしているのですが)

A 回答 (9件)

色んな視点からの見解が出て面白いので再登場です。



いくつか出ている懸念事項ですが、キッチン部分についてはよくある台所マットを敷くことで汚れからかなり守られます。(もちろん無垢材であれば最低オイルステイン等による保護は必要です)

あと、トイレの部分も基本的に一番危ないところはマットですね。ただ男の子が問題で...マットでカバーされない範囲まで飛ばすようだと対策したほうがよいかもしれません。

あと配管の結露も確かにそうですよね。うちの場合は鞘菅ヘッダーなのでそもそも結露する金属部分はむき出しにはなっていないので、その心配はなくなっています。金属管をそのままだと結露対策は何か必要かもしれません。
(断熱材でもかぶせればよさそうですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご助言有り難う御座います。貴重なアドバイスを是非参考にさせて頂きます。また、配管の結露に関してもwalkingdicさまの例も含めて、工務店さんにフローリングを推奨する上での結露対策を聞いてみようと思います。重ねて御礼申し上げます。

お礼日時:2005/12/21 22:28

私も施工する側の一人として、その工務店の方とは逆の意見になりますが、水周りにフローリングを使用することはいやですね。


問題なく使用されている方もいるようですが、私の考えが古いのでしょうかw

こぼれたり跳ねたりする水にはそれに強いフローリングも出てきているので解決できるとして、私が気になるのは水周りに必ずある配管の貫通部分です。
特に夏に配管は結露しますから、その結露水が配管に接するフローリングの木口(コーティングなどがかかっていない切断面)から含水し広がることで、フローリングの膨れ、変色、その後ひび割れ、表面材の剥離に進展したのを何度か見たことがあります。
しっかりした防露をすればいいのかもしれませんが、それが出来ない蛇口付近の結露水がそれに続く配管の防露材にグショグショに浸透し、フローリングが含水した例もあります。

このような経験から、クッションフロアー(CFシート)をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

配管の貫通部分ですか。専門的な見解を頂きとても参考になりました。次回の工務店さんとの打ち合わせの際にその点について質問してみます。有り難う御座いました。

お礼日時:2005/12/21 22:20

確かにCFでもフローリングでも脱衣場のように毎日水がかかる所は、どちらも保ちの問題ではそう変わらないかもしれません。


ただ交換するときはCFの方が若干安いとは思われます。
新築工事の時は根太にコンパネ敷いてCFと
根太にフローリングだと工事費的には変わらないでしょうが・・・・・
ただCFを剥がすときにコンパネも水を吸ってしまってたり剥がす際コンパネががたがたになってしまうと交換しなくてはならなくてそうなると、フローリングと変わらなくなります。
だから結論としては、お好みの方をお選び下さい。
ってなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見を有り難う御座いました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/21 22:15

WCはCFシート(張り替えが楽です、又 面積が小さいのでリフォームも安くすみます、どうしても汚れますので)


脱衣所は竹の水回り用フローリング
キッチン前は、油を良くお使いになるお家は、やはり油はねが、ありますのでCFシートが良いようです。
只、調理後直ぐに掃除をされるようなお家はフローリングでも大丈夫です。(私は無理ですが)
これが私の最近のお薦めです。
トイレに無垢材を私はお薦めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく適切なご意見有り難う御座いました。私も調理後すぐに掃除というわけではないので是非参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/12/21 21:50

築8年、台所・洗面脱衣場・トイレ2カ所...。



全て同じフローリングで続けてバリアフリー。

どこも傷んでいません

特別なフローリングは注文しませんでした。

ワックスがけ?何それ?...(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変貴重なご意見を有り難う御座いました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/12/19 22:22

私のところはキッチン周りだけ塩ビタイルになっていましたが、


フローリングで敷き詰めてしまいました、水はほとんど飛ばないです。
実家も同じようにしたのですがこちらは少し水が飛びます。
キッチンの高さによるのでしょう。
でもウレタン塗装した木材ですからすぐ拭けばしみこみません。

無垢材だとしてもワックス仕上げすれば大丈夫と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有り難うございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/12/19 22:24

最近は木質系で床材各メーカーも水周り(キッチン・洗面・トイレ)用に開発しています。



松下電工

http://national.jp/sumai/floor/choice/index.html

ダイケン

http://www.daiken.jp/b/yuka.html

PAL

http://www.pal-g.co.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に、また的確な情報を有り難う御座いました。しっかり見させて頂いて参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/12/19 22:27

工務店のおっしゃる通り、水周りにも最近はフローリングを使います。

賃貸はは特に水周りにクッションフロアを使いますが、その理由は張替えが楽だからです。

最近、ワックスレスフロアーがどのメーカーでも出てきました。差額はそんなに大きくないはずなので検討してみてはどうでしょう。コーティングがしっかりしていて水にも強い商品もあります。

水廻りのフローリングで、特に気になる汚れが、ウォータースポットと言われるもので、水滴を放置するとワックスの中に水が入り込んで白くなります。ワックスレスならこの心配は少ないでしょう。

私が何よりお勧めしたいのは無垢のフローリングです。最近は中国産の安くて質の良いものが増えています。フロアーの値段は4,000円/m2程でしょうか。お勧めは「カバ」という材で、ちょっと見はメイプルに似ていて、明るくて硬い材です。40坪の家であれば20万円位の差額で出来ると思います。フロアーは目に入る面積が大きいのと、直接触れる部分なので少ない差額で大きな効果を上げられる部分のひとつです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見、アドバイスを有り難う御座いました。ワックスレスフロアーやお勧めの無垢のフローリングについて調べてみます。有り難う御座いました。

お礼日時:2005/12/19 22:32

まあ、、、とりあえずフローリングにして見てはどうですか?


確かにビニール製のタイルやクッションフロアーという方法もありますけど、これも寿命があって張替えは必要ですからねぇ。

まずはフローリングにしてそれが痛んでだめということであれば、そのフローリングの上から施工すればよいのですから、初めからあきらめてそういうものにする必要があるのかというのは?です。

フローリングといっても物によって違いはあるし、水周りに強くということであれば無垢であってもポリウレタン塗装なんて方法もあるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得させられるご意見有り難うございました。仰る通りです。是非参考にさせて頂きたいと思いました。

お礼日時:2005/12/19 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!