
2003年12月に下記のマウスコンピュータ製のデスクトップパソコンを買いました。
■本体型番 MDV-ADVANCE 6200RX
OS COA LABEL(Win XP Professional SP1a) E85-00970MCJ
OS マニュアル + CD-ROM(XP Pro) E85-02225MCJ
OS Windows XP Professional JA E85-00019
CPU Pentium4 3.0CGHz(FSB800MHz/512KB) BX80532PG3000D
CPUファン FAN Socket478用CPU FAN
メモリ DDR-SDRAM 512MB PC3200 HYMD264646B8J-D43
メモリ DDR-SDRAM 512MB PC3200 HYMD264646B8J-D43
HDD1 200GB ATA133 7200rpm 流体軸受 6Y200P0
マザーボード Intel875P ATX Socket478 875PNeo-FIS2R
VGA GeForceFX5950Ultra/256MB/TV-OUT/DVI FX5950U-VTD256
ドライブ1 DVDマルチプラス/バルク/LGオリジナルソフト付 GSA-4040B/Bulk
FDD 3.5インチFDD/アイボリ YD-702D-6238D
ケース MCJ Case(400W電源) FK-508-400W
このパソコンは、電源ユニット消耗で2度修理に出しています。(約1年位の寿命)
2度目の今回の見積もりでは「電源ユニット交換、マザーボード交換」と言われ、結局26000円位での修理となり、かなり痛い出費になりました。
それはともかく、もし次回3度目の電源ユニット消耗が起きた場合、パソコンに詳しい方でしたらどうされるでしょうか?
また、自分のパソコンスキルが「メモリ増設」位の場合、また修理に出す他ないのでしょうか?
本体の電源は400Wとなっていますが、外付けHDを複数つけていたり、プリンタ、スキャナを接続していますが大抵は使っておらず通常は電源OFFの状態です。
外付けのものは全て電源はじかにコンセントから供給していて本体からは供給していません。しかし500Wとかにした方がいいのでしょうか?賢明な策を教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
M社のPCは大変安く、しかも、それなりのスペックを持っているので、うまく使えばお買得かもしれません。
しかし、やはりその値段にはそれ相応の理由があるわけで、スペックシートには表れにくい部分にしわ寄せがいくのでしょう。
電源ユニットはその典型だと思います。
私が同社のパソコンを買うなら、サンキュッパとかの極端に安い製品を消耗品だと割り切って買うところです。
ある程度長期間にわたって使うなら、電源、ケース、ケーブル類、メモリを買い、組み直しますね。
あとは、マザーボードのコンデンサの品質も気になります。
安いマザーの場合、コンデンサの劣化が著しく、トラブルの元になりやすいので。
No.2
- 回答日時:
私なら...
1回目の電源ユニットの故障が出た時点で、メーカー保証で無償交換にならなければ、少なくとも同じ型番の電源ユニットは使わず、もっと信頼性のあるものに自分で交換します。
2年で2回壊れるというのは、使い方はともかく、あまり信頼性の高い製品とは言えない気がします。
参考URLの表の下から2番目に、平均故障間隔という項目がありますが、この製品は8万時間稼動させる間に1回故障するという意味です。
2年で2回壊れる電源というのは、私の感覚では粗悪品か欠陥品ですね。
>また、自分のパソコンスキルが「メモリ増設」位の場合、また修理に出す他ないのでしょうか?
電源ユニットが外れるまで分解しないといけないですし、誰でもできるとは言いませんけど、それほど難しい作業ではありません。
自作PCに詳しい友人とかに手伝ってもらえばできると思いますが、もし壊したら自己責任になりますから、修理代を払ってメーカーに出すかどうかはご質問者様の判断になります。
>しかし500Wとかにした方がいいのでしょうか?
お使いの構成なら400Wで足りているような気もしますが、下のサイトで必要なワット数が計算できます。
http://takaman.jp/D/
参考URL:http://www.antec.com/specs/TPII380_spe_jp.html
No.1
- 回答日時:
自分で電源を付け替える
多分その金額はかなりの手間賃が取られてると思います
AbeeとかScytheあたりの電源をオススメします
>本体の電源は400Wとなっていますが、外付けHDを複数つけていたり、プリンタ、スキャナを接続していますが大抵は使っておらず通常は電源OFFの状態です。
外付けのものは全て電源はじかにコンセントから供給していて本体からは供給していません。しかし500Wとかにした方がいいのでしょうか?賢明な策を教えてください。
基本的に正常起動していれば関係ないです
ただ単にケースのエアフローが悪いのか、マザーとかに使われているコンデンサーが粗悪な台湾製だったりする可能性が高いです
(私の自作マシーンは2年目過ぎましたが未だに安定しまくりです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
USBケーブルとプリンタケーブルの違いは何ですか?
プリンタ・スキャナー
-
グラフィックボードを交換してもパフォーマンスが変わらない
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
会社のノートパソコンで自宅でインターネット接続する方法は?
ノートパソコン
-
5
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
6
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
7
自作パソコンの電源が突然落ちて起動しなくなってしまいました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
SCSI接続の外付けCDドライブを探しています
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
CPUの温度が80℃~100℃に達します。これって問題ないですか?
BTOパソコン
-
10
パソコンを倒してしまいました。
デスクトップパソコン
-
11
NECのPC98用外付けHDDはDOS/V機で認識できないでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
13
外付けHDDにWindowsをインストールするには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
原因がモニタ以外のモニタの砂嵐
デスクトップパソコン
-
15
BTOのパソコンが届きましたが
BTOパソコン
-
16
突然パソコンから変な音が
デスクトップパソコン
-
17
DVI接続が映らない
モニター・ディスプレイ
-
18
DELLデスクトップのディスプレイ横USBが認識しない
モニター・ディスプレイ
-
19
PC起動時、画面のノイズについて
中古パソコン
-
20
【CPUはX86であるか否かを確認する方法】
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
古いATXケースの電源交換方法
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
電源ユニットって外付けできま...
-
マザーボードから高周波の異音が
-
電源ユニットの異音
-
メーカー製PCケースを他社のメ...
-
Core i3 8350KとGTX1050tiで自...
-
パソコンから異臭が!
-
PCの電源ユニットの故障?
-
3台目のHDD増設でPC立ち上げが...
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
モデムの電源
-
焦げ臭い!?!電源がつかなく...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
携帯紛失 警察対応
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
パナソニック製レコーダーが故...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源ユニットの異音
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
Dell Dimension 9150 の電源ユ...
-
メーカー製PCケースを他社のメ...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
電源が切れているパソコンから異音
-
電源ユニット Corsairと玄人志...
-
ドアホンの(はずし釦から)電...
-
電源から煙が出た時に故障する...
-
古いATXケースの電源交換方法
-
マザーボードのショートなのか...
-
デスクトップパソコンについて...
-
PC電源が火花を吹いた原因はな...
-
電源ユニット HEC-250AR-TFの交換
-
パソコンから嫌なにおいがして...
-
デスクトップ電源ユニットAC230...
-
コルセアのAXシリーズとRMシリ...
-
マザーボードの故障の確認方法
おすすめ情報