dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。いきさつは・・・

2004年冬、仕事の関係で東京に来ました。会社が用意したマンションの一室に住み始めました。

しかし、よく一人暮らし向けの賃貸マンションに住む際に入らされる「リビングサポート保険」が無い。
そこで、自ら某A社の同保険に加入。

2005年初夏、自分でいい部屋見つけて引越ししました。
そこでは入居の際に保険に加入しなければなりません。
加入したのは、某会社B社の、先に加入したA社と内容同じような
「リビングサポート保険」です(2年契約)。

A社は1年契約なので、継続の書類が送られてきました


そこで、「リビングサポート保険」を二つは入る必要は無いかと思い、
A社のほうは継続せずにやめようと思っているのですが、
そのメリット、デメリット等あれば教えてください。
同じタイプの保険に二つ入っていたら、保険適用の
何かが起きたとき、A社B社それぞれから規定の金額出るのでしょうか?

※無論、A者の登録住所は、引越しした際に変更しています。

A 回答 (2件)

#1の方と重複しますが、あえて、同じような疑問を持たれている方の為に記します


保険は保険太り(焼け太りとか)させないように実損額以上は払わないようになっています
1000万円の家が燃えて1000万円なら当たり前で特に問題は起きないでしょうが、10社に1000万円づつ掛けて1億なんてことが出来ると悪いことを考える人が出て(増えて)しまいます

後の契約の時事情を話しA社の保険が満期になってから加入するのが経済的な加入方法でした
2重加入は補償オーバーの場合無意味ですし、中途解約は不利です

不動産屋さんは賃貸期間にあわせて・・・が条件と、言うかもしれませんが、その場合はA社満期後から2年の契約を結べば良かったと思います

万一、自分のところでの加入を強要するようであれば重大な法令違反に当ります(抱合せ販売、不利益の説明をしない)ので、きっぱり断るか、その筋に報告しましょう
また、法令違反をするような不動産屋さんからの仲介は受けないほうが良いと思います
    • good
    • 0

A保険の住所変更等をしたのであれば、B保険は契約する必要はなかったと思われます。

またその際にB保険に加入しなければならない事情があれば、その時点でA保険を解約するべきでした。

内容がわからないので一般論ですが、充分な内容の保険であれば火災等については両保険から保険金を受け取るということはないでしょう。A保険+B保険で満額と考えるのが一般的です。

しっかりと加入状況を把握し伝えられてたら二重に契約することはなかったでしょう。Bの物件に入る際に「A保険に契約があり○○まで保険が有効である」といっておけば、避けられた事態と推察します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!