
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
通常、こういった団体は、おそらくスポーツ安全協会のスポーツ保険に加入しています。
文部省や体育協会が支援している協会なので、とても安価な掛け金で保険に加入できます。1年1年の掛け捨てですが。学校での怪我ほど手厚くはないですが、それ相応の金額が支給されます。ただし、スポーツ少年団の活動はボランティアの場合が多いと思いますので、基本的には自己負担であり、よほどの落ち度がない限り、指導者の責任を追及すべきではないでしょう。これは、あなたもおわかりのことと察します。保険に加入されていることが分かりましたら、その事務をしていらっしゃる方にお尋ねしてください。まずは、事故(怪我)の発生報告を協会に連絡し、完治した後、請求するんだったと思います。請求手続きは、確か保護者側でするはずです。事故報告は早めに行ってください。
参考URL:http://www.sportsanzen.org/hoken/hoken1.html
No.4
- 回答日時:
入団するときに保険に入りませんでしたか?
普通、入団手続きのときや初回の会費徴収のときと一緒に「保険料」の支払いをしているはずです。
スポーツ少年団の団長か指導者に聞いてください。
何かしらの保険に加入しているはずですから。

No.3
- 回答日時:
うちの子のスポ少では、年度初めに
「保険料」として¥1,000集金しています。
団の会費に保険料が入ってると思いますが・・・。
あと、うちの子の通う小学校では、
(学校でのケガ)と、(学校外でのケガ)の、
二つの共済をかけており、スポ少や自宅でケガした場合も、
『お見舞金』として、いくらか出ます。
うちの子が子ども会活動で骨折した時は、
子ども会の保険からと、小学校の共済と、自分でかけてる保険と
3箇所から、お金をもらいました。
No.2
- 回答日時:
>スポーツ少年団の指導者の方に聞きづらいところもあるのでお願いします。
なぜ聞きづらいのかわかりませんが、通常はスポーツ安全保険に加入していてそちらから医療費が出ますので指導者の方に聞いて下さい。
学校での部活以外でのスポーツ活動においてスポーツ安全保険加入は常識というか入っていない方がおかしいです。
(子供のスポーツ少年団ならなおさらです)
No.1
- 回答日時:
その少年団の規約に書かれていませんか、
書かれていなければ聞くしかないと思います。
通常説明があると思いますが、スポーツ安全協会の傷害保険に入っているかどうかも聞いた方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報