A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>波長13.5nm とかゆうのは 光の もとの物質が
とどく かんかくですか
光は、ちょっと特殊な波で面倒なので、水面の波を思い浮かべてください。
水面に石を投げ込むと、波ができます。
波は進んでいるように見えますが、実は水自体はまったく進んでいません。ただ上下に動いているだけです。
水面に葉っぱが浮かんでいるとすると、葉っぱは、波によって上下にゆれますが、位置はまったく変わりません。
で、光ですが、光は「もとの物質(媒質)」が存在しない(あるいは自分自身)という、ちょっと変な波です。うまく説明できないので、後の人におまかせ。
No.3
- 回答日時:
波長を考える時は別に光に限定していなくても波なら何でもいいのです。
とても静かで波一つない湖を考えてください。
今、石を一つ投げ込みました。そこから波が出来ましたね?水が高くなった部分がたくさん出来るのがわかりますか?この間隔が波長です。ですから単位はメートルで表すのです。
No.2
- 回答日時:
波長はsin波を考えた場合の山と山の間隔の長さになります。
波が振動しながら進む場合、その山と山の間隔(波長)をx、波が山からつぎの山までたどりつく時間をt、波の速度をvとしたときに
x=vt
の関係になります
t=1/TとしたときTは周波数になります
光で考える場合
光の速度は
c=3*10^8[m/s]
光の世界では波長はλと記述するので
λ=c/T
の関係がなりたちます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 物理学 周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質 8 2022/05/09 14:38
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 物理学 X線は波長が短いから原子のすきまを回り込んで通り抜けられる。 青い光は波長が短いから散乱しやすく遠く 1 2022/12/14 12:52
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 哲学 物質にも生物にも精神にも性質が在るのです 精神は性質で出来ているのでは? 7 2022/07/28 14:58
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報