
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建物からの距離が分かれば、糸に錘をつけてそれを30cm物差しに結び、建物を見上げながら垂直との角度を出せば三角関数で高さが出ます。
建物の距離は地図で調べてから、実際に歩測してみればよいのでは。
歩測もゴルファーなら200m程度でした誤差が小さく測れますから、何度かやれば大丈夫です。
自転車に距離計を付けて何度か計って平均値を出すという方法もあり、距離計は自転車ショップで安く売ってます。
いずれにせよ三角関数で出すのが一番お手軽かと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/26 18:02
距離の計測は転がして測る機械があってできそうなので、
角度の計測をがんばってみます。
考え方も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
樹高の測定などではクリノメーターを使うことがありました。
↓同じものかな?
http://store.yahoo.co.jp/offsite/211-0016.html
仰角を測るわけですが、コンパスの裏側に仰角を測る針があります。水準器の下にある丸いボタンが針のストッパーです。角度の目盛りとあわせて 100×tanθ の目盛りが振ってあるので、三角関数の計算をする必要がありません。
でも、値段を考えるとNo5さんのもので十分でしょうね。
No.5
- 回答日時:
「高度測定」で検索してみまして、手作りロケットの高度測定のページを見つけましたのでURL入れておきます。
簡易な測定器の型紙もありました。http://www.bekkoame.ne.jp/~yoichqge/roc/2000_3_4 …
参考URL:http://www.bekkoame.ne.jp/~yoichqge/roc/2000_3_4 …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/27 22:51
ありがとうございます。
なるほど「高度測定」ですね。
そういうキーワードがなかなか分からないもので。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
管理値、管理基準値、規格値の...
-
5
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
6
5Aと5.0Aの答え方の違いに...
-
7
繰り返し測定 3回 の意味
-
8
レポートでの文体について
-
9
メンサのwais検査の全て上位2...
-
10
誤差について教えてください、...
-
11
開平演算
-
12
WISC-III 信頼区間の%について
-
13
純水のpHが弱酸性であることに...
-
14
実験における測定値と計算値の違い
-
15
活動電位の峰分かれって?
-
16
ヒストグラムの区間の幅について
-
17
なぜ免疫測定法でB/F分離が必要...
-
18
知的障害を克服して学者、起業...
-
19
静電容量の測定方法
-
20
熱を『はかる』の漢字を教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter