
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
オシロスコープの波形の描きはじめの位置は、トリガーの指定によります。
AUTOの場合、波形のレベルと傾きにより決まります。
したがって、入力信号の位相を変えても、表示される波形は
横にずれないわけです。
2つの信号を入力チャネルCH1とCH2に入れて、画面の上下に
表示します。これが2現象表示ですよ。
基準としたい信号の方のチャネルをトリガー源として選び、
トリガーレベルのつまみを調節して、波形を同期させます。
そうすれば、2つのチャネルの波形のずれが見えるはずです。
細かく見たい時は、表示の縦方向位置を調節して、重ねて見えるように
する。スキャンの周波数を上げて、時間軸を拡大すればよいでしょう。
位相角は、信号の周期Tと2つに信号の時間差tから
θ=2πt/T (ラジアン)で求められます。
他には、X-Y表示にして、楕円の形から位相を求める方法も
あります。これは、多分他の方の回答にあるでしょう。
No.6
- 回答日時:
ファンクション・ジェネレータのトリガ出力をオシロの外部トリガ入力に入れ、外部トリガモードにします。
そのファンクション・ジェネレータに位相をずらす機能が付いているなら、これで位相がずれます。
でも、位相を動かす機能が付いているんですか。
No.5
- 回答日時:
>例えば50 kHzと40 kHzの信号の位相を比較したい場合などはどうすれば良いのでしょうか?
やはり予想通りの事を測定しようとしておられましたね。
2つの信号のファンクションジェネレータ(F.G)の周波数差を測定されています。
F.Gの位相を動かしているのでは無く、周波数を動かしているのです。
位相差を測定するのは、同じ周波数で同期関係がとれた信号で基準の信号に対して、どれだけ位相が進んでいるか遅れているかを測定するなのです。
今回の測定場合、同期関係の無い2信号を並べているだけですので位相の測定は当てはまりません。
http://www.sophia-it.com/content/%E4%BD%8D%E7%9B …
No.4
- 回答日時:
お助けの説明レスがあった様ですが、
補足回答すると、「リサージュ図形」とは異なります。
オシロの特徴としては波形の瞬時値を観測できますが、2CHや4CHの波形の時間差を同時に観測出来ることです。
もしかして、1CHしか表示出来ないオシロを使用しているのであれば、外部トリガを使って比較用の信号を観測できます。
方法は、
1chとEXT_TRIG の両方に基準の信号を入力して、同期をEXTに切換えて波形が停止するのを確認します。
1ch入力に比較用の信号を入変えれば位相差のある信号が表示されます。
もし信号が左・右に流れていれば、周波数差分で流れます。
「リサージュ波形」とはX-Y表示で表示する方法です。説明は先の方の通りです。
ありがとうございます。
一度、これで試してみたのですが、
この方法だと2つ信号の周波数が同じでないと両方にロックすることは出来ませんよね?
例えば50 kHzと40 kHzの信号の位相を比較したい場合などはどうすれば良いのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
2つの信号の位相がそろっているかを測定するには、2現象の表示にして基準の信号にトリガ同期させ、もう片側の信号が変化すれば基準の信号との立ち上がり点での時間差を読み取れば位相差になります
>例えばファンクションジェネレータを使って10 kHzの正弦波をオシロスコープを入れ
>た状態でファンクションジェネレータでその正弦波を位相を動かしたとしても、
>オシロスコープでは正弦波は横に動きません。
この文面では2現象表示して2つの信号の位相差を観測しているとは思えません。
如何でしょう・・・・
ありがとうございます。
一応確認しておきたいのですが、2現象表示というのはリサージュ図形と同じことを指していると考えて良いのでしょうか?
もしファンクションジェネレータで位相を変えてオシロスコープ上で
正弦波が水平移動するようなものを見たいとしてこれは出来ないということなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
リサジューをとってみては?
詳しくは下記を参照してみて下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B5% …
http://www.blitz-aktion-midi.jp/sc_kai/liss.html
参考URL:http://www.blitz-aktion-midi.jp/sc_kai/liss.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 dフリップフロップで二分周器を作成してck (黄色)と出力Qの波形をオシロスコープで確認したのですが 1 2022/11/30 22:19
- 物理学 【 物基 波 y-tグラフからy-xグラフ 】 問題 写真の図は,x軸を速さ2.0m/sで正の 向き 2 2022/07/22 14:37
- 物理学 エクセルで半円図形を描く計算式を教えて下さい。 4 2022/05/08 10:09
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- Visual Basic(VBA) ScilabのWaveletに関する質問です。 1 2022/04/25 08:58
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算がわからない
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
誤差について教えてください、...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
N増しとは?
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
開平演算
-
新規に購入した測定機器の校正
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
アルキメデス法による密度の求...
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
器と機の違い
-
電流計(電圧計)の測定レンジと...
-
Agreementの使い方
-
ホール効果(van der pauw法)...
-
パターン認識・暗記能力が高い...
-
はかりの上に物を置くと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報