
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
五教科を偏差値60にするのと3教科を偏差値70にするなら多分、五教科の方が難しいと思いますよ。
もちろん、満遍なく出来る才能とひとつのことをぐんと伸ばすことが出来る才能は別だとは思いますが。
というか、五教科が偏差値60ぐらいの人は得意科目だけ並べればすでに70という人も多いと思う。
いずれにせよ、受験程度で極めるだのなんだの言われてそれで優劣つけられても困りますね。

No.5
- 回答日時:
単純な比較はできないのではないでしょうか。
例えば、3教科だけを集中して勉強すればそれを極めることのできる人が、あえて5教科すべてを勉強して普通程度の偏差値まで持っていくことは、3教科に使える時間を削って他の2教科に時間をまわすということになります。
もともと5教科すべてができるという人もいるのでしょうが、普通は何かの教科が不得意で点が取れないという人がほとんどだと思います。
ですから、3教科を極めた人が5教科でトータルすると普通になってしまうということも考えられますし、逆に5教科だと普通程度だけれども3教科に絞れば極められるという人もいるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
私も後者の方が難しいんじゃないかな、と思います。
普通程度の偏差値にするには、授業に出て予習復習・・・と普通の勉強で足りると思いますが
極めるとなるとそれだけでは絶対に届かない領域だと思うからです。
私の場合は国・社が大得意で数が大不得意なのですが、理系に進みました。
志望校が高いので、苦手な上にさらに偏差値を上げなければいけないという
苦しい状況に立たされています。こういう特殊なケースもあるかもしれませんね。
ただ純粋に、5教科まんべんなく勉強できる国立志望者を見て「すごいなー」とは思います。
私は3教科でも手を抜いたりサボったりしてしまう時があるものですから・・・(^^;)

No.2
- 回答日時:
偏差値万能みたいな考えがあって、教科数が少ないほど偏差値が上がります。
これは受験生が集まりやすくなるためと、少ない教科のみを勉強すれば良いので当然でしょう。従って、5教科の国公立大学の偏差値70と3教科の私立大学の偏差値70では国公立の方が一般的に難しいと言えます。
例えば同じレベルで5教科で平均70点を取るのと、3教科で平均80点を取るのはどっちが難しいかと言うことですね。
答えを出すのは難しいですが、どちらかというと5教科で平均70点の方が難しい気がします。
No.1
- 回答日時:
ウチは5教科まんべんなく勉強していてある程度の偏差値があるほうがすごいと思うし難しいと思います。
3教科極めるといってもその教科によるかと。。。 やっぱり理系科目は難しいものもあるし。。。。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 高校 テスト1週間前です。 行きたい高校が偏差値50で今偏差値45です。 内申もたりません。オール3です。 2 2022/06/16 20:04
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学・短大 広島大学薬学部か理学部に合格したい高一です! 今偏差値60くらいの高校に通っていますが、夏休み終わり 2 2022/08/19 16:02
- 高校受験 こんにちは。今年新中3の女子です。私は現在ノー勉&授業ほぼ聞いてなくて5教科が111点でした。 国語 3 2022/03/25 13:36
- 大学・短大 将来薬の研究職に就きたいのですが、大学選びに悩んでます。 8 2022/10/31 22:58
- 学校 私は小学生から中学2年生まで特別支援学級で勉強をしていました。もちろん勉強もとても遅れています。私は 4 2022/04/03 10:52
- 大学・短大 受験について 2 2022/08/09 23:15
- 大学受験 中央大学法学部法律学科の入試科目の難易度って、早稲田の教育や人科レベルと聞いたのですが、本当でしょう 2 2022/11/14 03:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マーク解答用紙のフリガナ欄を...
-
得意科目についての文の書き方...
-
勉強は1日に複数の教科をやるか...
-
昔の東大一次試験について
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
国公立だと偏差値プラス5、理系...
-
高3女子の文系です。 防大の難...
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
1995年は私大バブルですか?
-
東京外国語大学は理系で行けま...
-
中央大学の学内転部について
-
成蹊大学と東京女子大学
-
質問です。北九州市立大学か西...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
得点率ってなに?60パーセント...
-
マーク解答用紙のフリガナ欄を...
-
短大を受けます。模試は・・・?
-
昔の東大一次試験について
-
2教科型と3教科型
-
勉強は1日に複数の教科をやるか...
-
国立5教科7科目
-
中央大学の経済学部は他の人か...
-
国語だけ得意な人の受験方法
-
高1、東京外国語大学志望です。...
-
今から共通テストプレまでで数...
-
国語、英語、数学だけしか出来...
-
入試科目について(物理or化学)
-
センター試験の受験教科について
-
国公立大学入試が5教科7科目...
-
東大の受験科目について
-
国立大学医学部受験科目について
-
三教科で受験できる国公立大学
-
下関市立大学の受験難易度
-
指定校推薦の面接について 「最...
おすすめ情報