
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
2010年ころから新課程が実施され、高校へは順次移行となりますので、あなたが受験する時は、現課程(ゆとり課程)の最後の年になるかと思います。
現在、中学には社会に選択科目があり、ご質問につながっていると思いますが、新課程で習う中学生はすべてが必修科目に戻ります。予定通り新課程が前倒し実施されると、あなたが万一、大学浪人した場合、知識量が多い1年後輩の生徒との競争になる、一番つらい状況になります。頑張ってください。ということで、あなたが大学受験するときには、入試制度そのものが変更になる可能性があります。今の制度について説明しますね。
入試教科には、主につぎの6教科が課されます。
外国語(英語、オーラルコミュニケーション などなど)
数学(数学I、数学A、工業数学 などなど)
国語(国語総合、古文、漢文)
理科(総合理科、物理I などなど)
地歴(世界史A、世界史B、などなど)
公民(現代社会、倫理、政治経済)
( )の中は、その教科の中の科目で、受験は、科目もしくは科目の組み合わせの単位で取っていきます。
国立大すべて、1つを除く公立大すべて、センター利用私立大の場合、必ずセンター試験を受けることになります。
センター試験の入試教科は、次のサイトになります。
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/syutudai …
国公立大は、センター試験を1次試験、個別学力試験を2次試験として実施し、ほとんどの大学で、両方の合計点で合否が決まります(偏差値で合否を決める大学なんて、全国でも数校しかないのに、予備校は大学を偏差値で並べてます。ヘンな話です)
個別学力試験(個別試験)は、各大学が自分で作った入試問題を課す試験で、センター試験が以前、共通1次と読んだときの名残ですね。
私立大は、
センター利用 ・・・ センター試験の得点だけで合否を決める
個別 ・・・ 個別試験の得点だけで合否を決める
の2つの方式を持っていることが多く、早稲田・政経も例外ではありません。センター試験だけを受験する、個別だけを受験するという2つの入口があります。
なお、早稲田大の一部の学部などでは、国公立大並に、センター試験と個別試験の両方を課して、合計点で決めるという方式もありますが、あまり普及はしていません。
この中から、大学が指定する科目を受験しなければいけません。
たとえば、早稲田・政経のセンター利用方式での受験では、数学はI+A、II+Bが必須なので、数学I、数学IIを選んだ人は、出願すらできないわけです。
早稲田・政経では、外国語と国語は必ず受けなくてはなりません。これを必須科目といいます。さらに、残り1科目は、数学、日本史、世界史、政治経済から1科目を選択して必ず受けなくてはなりません。これを選択必須(もしくは選択)科目といいます。
なお、ほとんどの大学では、選択必須科目について、事前に受験を制限することはありません。(中には受験前や受験後出願時に合否に利用する科目を指定するところもあります)
先のセンター試験で、東京大理科一類を例にすると、
センター試験は理科は3科目受験できる。
→ 東京大1次試験の合否では、このうち高得点2科目を利用
センター試験では、地歴と公民 2科目を受験できる。
→ 東京大1次試験の合否では、このうち高得点1科目を利用
となり、受験に関しては、受け得となります。
No.6
- 回答日時:
皆さんすごいので、私は簡潔にお答えさせて頂きます。
1.参考URLのサイトにアクセスします。
2.希望の大学を探します。
3.入試科目をみます。
4.課されている科目がわかります
解説:
*一般的な私大の入試パターン(2方式)
1.独自入試(各大学・学部により科目や日程が違う)
2.センター試験の成績を利用する入試
*一般的な国立大学の入試パターン
通常1次試験+2次試験の2回試験を行う
1次試験がいわゆるセンター試験(全国共通)
2次試験がいわゆる大学独自のパターン
1次+2次の成績を足し合わせて総合力で判定します.
*推薦やAO,センター推薦など特殊な入試もあります
参考URL:http://passnavi.evidus.com/
No.4
- 回答日時:
回答にはならないが
知る必要はないと思います。
質問者が受験するときには変わっている可能性もあります。
また、他の回答者の方が指摘しているように、中学段階では幅広くやるべきです。
かつて、東京大学の合格者は都立高校が占めていました。今は私立高校・国立高校です。世間の風評では、私立高校は特別な受験体制をとっているとか・・・云々と言います。その部分もあるでしょうが、都立高校と私立高校が大きく逆転した理由の一つに、都立高校の受験科目の軽減があげられます。学区群制度による、有名都立高校つぶし(日比谷とか戸山とか)と同時に都立高校の受験科目が三科目に減りました。つまり理科や社会を受験勉強しなくても入れる。結果として高校に入ってからも理科や社会が好きになれず、東大受験が面倒になった。という側面もあります。
なにも東大に行けと言うことではなく、今から大学受験科目がどうだから、こうなんだ!という考えは持つ必要がないということであります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
受験科目は、同じ大学でも学部によって違いますし、同じ学部でも違う科目で受ける入試制度があったりします。
それぞれですから、それぞれ調べてみるしかないです。
科目は、大学が指定した科目で受験することになります。
その中から選ぶことは可能ですが、自分からこれを受けたいといって受けるわけではありません。
No.2
- 回答日時:
大学・学科で入学試験要領を発表していますから、それで確認して下さい。
中学時代はあまりそういうことを考えないでカリキュラムに従い万遍なく勉強して下さい。
日本の技術者は歴史・哲学を語れないことが弱点です。
一流大学の工学部には社会(例えば歴史)を入試科目にしていないところが多くあります。
将来大学に残るあるいは企業に進む。
海外に出向くこともあるでしょう。
ある夕食会、主催者が目立たぬ遠来の日本人を皆さんに紹介しようとしてスピーチを振られることはよくあります。曰く、
「皆さん、今日のテーブルにはアジアの友人がいます。その友人からスピーチを頂きます。日本の伝統詫びさびについてお話頂けると幸いです」
大抵の技術者は、こうして、一度は恥をかきます。
彼らは専門的知見を求めているのではありません。見知らぬ外国人にを当ててくれているだけです。中学レベルの知識でよいから、堂々と発言するとヤンヤの喝采です。
某大学の教授の話では、日本の宗教と近世(江戸から明治)の概論を知ってないと、外国の技術者とつきあいきれない、と言っていました。
東大京大の工学部は、5教科すべてが入試対象です。当然といえば当然ではあります。
No.1
- 回答日時:
>数学で受けるとか・・・?
何だかよく分かりません。
大学受験には選択科目というものがあります
早大政経の場合は国語 英語 選択科目(日本史 世界史 政経 数学)のうち一つを選択して受験します 一番得意な科目を選ぶ人が大半です 数学で受けるというのは地歴よりも数学の方が得意だからという事です
受験科目は赤本もしくはネットで確認できます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マーク解答用紙のフリガナ欄を...
-
国語だけ得意な人の受験方法
-
2004年国公立大学入試科目...
-
勉強は1日に複数の教科をやるか...
-
アンケートに回答お願いしたい...
-
代ゼミの模試で受験に必要ない...
-
法政大学について質問です。 法...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
-
立教大学の自由選抜入試の要項...
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
大学選びに後悔しています。。 ...
-
広島大学って東京だとMARCHより...
-
上智大学て何で「ソフィア」っ...
-
高2の文系です 進研模試を先日...
-
法政大学に進学する人ってやっ...
-
マセマの初めから始めるシリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マーク解答用紙のフリガナ欄を...
-
得点率ってなに?60パーセント...
-
昔の東大一次試験について
-
各教科の勉強の仕方を教えてく...
-
高崎経済大学について
-
国公立の医学部で偏差値が低い...
-
国語だけ得意な人の受験方法
-
偏差値40から神戸薬科大学へ
-
国公立大学入試が5教科7科目...
-
急ぎです! 明日の駿台名大実戦...
-
アンケートに回答お願いしたい...
-
大学がセンター試験の得点を傾...
-
英語・数学教師は多いですけど...
-
センター試験の科目について
-
不得意科目が0点でも大学入試...
-
下関市立大学の受験難易度
-
5教科と3教科の違い
-
國學院大学人間開発学部子ども...
-
得意科目についての文の書き方...
-
偏差値の差がやばいです
おすすめ情報