
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
既にみなさんの書かれている通りです。
計算方法は、次のようです。(Mは地球の質量、Gは重力定数、rが地球の中心からの距離、aはエレベータの落ちる加速度)
エレベータのように鉛直に自由落下するなら
F = G m M / r^2 地球からの重力
F = m a 加速度による慣性力
の2つがつりあう条件で、加速度
a = G M / r^2
の時。
地球の周りを円軌道で回るなら、(vは宇宙船の速度)
F = G m M / r^2 地球からの重力
F = m v^2 / r 遠心力
よって速度
v = √(G M / r)
あと、その他の答えとして無限に遠いところr=∞と
地球の中心r=0です。地球の中心では周りからの重力が打ち消しあいます。地球から無限に遠いところというのは難しいですが、もし宇宙が有限で丸く閉じているなら宇宙の反対側では地球の重力は感じないでしょう。また、銀河から十分遠く離れればそれぞれの銀河からの重力が平均されてほぼ無重力になるでしょう。
もっと現実的な無重力としてラグランジュポイントがあります。これは地球と月からの重力と地球を回る遠心力の3つがつりあった場所です。アニメのガンダムシリーズなどでスペースコロニーがあるのがラグランジュポイントです。全部で5つあります。参考URL
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0% …
No.7
- 回答日時:
我々がジャンプして、足が地面から離れた瞬間から再び地面に着く瞬間まで我々の体は自由落下の無重力状態になります。
人工衛星は地球のまわりを自由落下で運動しているので無重力状態になりますが、地球も太陽のまわりを自由落下で運動しているので地球自体は無重力状態になります。
我々は、地球のそばにいるので地球の重力は感じますが、宇宙全体の規模からみると自由落下しているのと同じで、だから宇宙全体の事はあまり気にならないということです。
No.5
- 回答日時:
簡単に言えば、
「どこまで行っても無重力にはならない」
「どこであっても(地表すれすれでも)無重量にはなる」
と言うのが答えです。もちろん計算方法はありません。
No.4
- 回答日時:
無重力、正しくは無重量と言いますね。
無重量状態になっている物体で身近な物といえば、空中に投げられたボールです。
ピッチャー、あるいはバットに当たって飛んで行って地上に落ちるまではのボールは“無重量”状態になっています。
ただ厳密には空気抵抗があり、減速しますので本当の意味では少し異なりますが地球表面に空気が無いと仮定すると上に書いたことが当てはまります。
No.3
- 回答日時:
「無重力」は、引力に抵抗しない「自由落下」をすれば起こります。
↓http://www.jasma.info/SisetsuShoukai/JAMIC.html
人工衛星が無重力なのは、地球に「自由落下」しつつ同時に同じ速度で地球を飛び出しているからです。
地球からの引力圏から逃れるという意味でしたら、この速度は11.2km/sです。↓
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/satellit …
参考URL:http://www.jasma.info/SisetsuShoukai/JAMIC.html
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
無重力、というのは俗な言い方です。
実際には質量のあるところ常に重力は存在します。ただ、地球の重力をうける、というか地球の質量による引力を重力と呼んでいる場合もありますね。恐らくこれの事を言ってらっしゃるのだと思いますが・・・・これも0にはなりません。地球から離れればその距離の2乗に反比例して小さくなってはいきますが0にはなりません。
例えば火星ぐらいにいっても地球の重力は受けています。しかし宇宙船程度の質量だとその力があまりに小さいので通常無視できるだけです。たとえば火星そのものですと地球の重力を受けて軌道に変化が(わずかですが)起こります。
実用的な計算の場合、たとえば太陽の近傍や木製の近傍など大質量の近くで考えるなら、地球の影響より星自身の変動の影響の方が大きいので無視することはできますが、「無」重力になってはいません。
なお、宇宙船内や宇宙遊泳の状況は決して無重力ではありません。
宇宙船内では地球の重力(小さくなってはいるが)と、見掛け上の力である遠心力がつりあって、無重力のように感じられるだけです。ほんとに無重力ならどこかに飛んでいってしまいます。宇宙遊泳の場合も同じ。
月まで行くと月の重力がはるかに大きいので、地球の重力は感じませんが、月自体は地球の重力にひかれて、あそこにとどまっているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
weightとMass
-
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
風速の計算(べき乗則)について
-
海の波を復元力で分類し、各々...
-
1Nは何kgw?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
何と説明すれば・・・
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
kgf/cm2
-
重力と引力の違いは?
-
すべてが大きくなったら
-
物理の体重計とエレベータの問...
-
パンチ力3トンって何J(ジュール...
-
自動車の横速度の求め方を教え...
-
梃子の原理とコロの原理の関係
-
重量物を押し込む時の力
-
漢字「募」
-
鉛直ばね振り子の問題で、運動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
漢字「募」
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
押している間だけ開く構造について
-
G について
-
地震時の水平力について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
日本各地の重力加速度
-
weightとMass
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
重量物を押し込む時の力
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
ばね定数k1、k2のばね2つを並列...
-
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
おすすめ情報