
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
既にみなさんの書かれている通りです。
計算方法は、次のようです。(Mは地球の質量、Gは重力定数、rが地球の中心からの距離、aはエレベータの落ちる加速度)
エレベータのように鉛直に自由落下するなら
F = G m M / r^2 地球からの重力
F = m a 加速度による慣性力
の2つがつりあう条件で、加速度
a = G M / r^2
の時。
地球の周りを円軌道で回るなら、(vは宇宙船の速度)
F = G m M / r^2 地球からの重力
F = m v^2 / r 遠心力
よって速度
v = √(G M / r)
あと、その他の答えとして無限に遠いところr=∞と
地球の中心r=0です。地球の中心では周りからの重力が打ち消しあいます。地球から無限に遠いところというのは難しいですが、もし宇宙が有限で丸く閉じているなら宇宙の反対側では地球の重力は感じないでしょう。また、銀河から十分遠く離れればそれぞれの銀河からの重力が平均されてほぼ無重力になるでしょう。
もっと現実的な無重力としてラグランジュポイントがあります。これは地球と月からの重力と地球を回る遠心力の3つがつりあった場所です。アニメのガンダムシリーズなどでスペースコロニーがあるのがラグランジュポイントです。全部で5つあります。参考URL
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0% …
No.7
- 回答日時:
我々がジャンプして、足が地面から離れた瞬間から再び地面に着く瞬間まで我々の体は自由落下の無重力状態になります。
人工衛星は地球のまわりを自由落下で運動しているので無重力状態になりますが、地球も太陽のまわりを自由落下で運動しているので地球自体は無重力状態になります。
我々は、地球のそばにいるので地球の重力は感じますが、宇宙全体の規模からみると自由落下しているのと同じで、だから宇宙全体の事はあまり気にならないということです。
No.5
- 回答日時:
簡単に言えば、
「どこまで行っても無重力にはならない」
「どこであっても(地表すれすれでも)無重量にはなる」
と言うのが答えです。もちろん計算方法はありません。
No.4
- 回答日時:
無重力、正しくは無重量と言いますね。
無重量状態になっている物体で身近な物といえば、空中に投げられたボールです。
ピッチャー、あるいはバットに当たって飛んで行って地上に落ちるまではのボールは“無重量”状態になっています。
ただ厳密には空気抵抗があり、減速しますので本当の意味では少し異なりますが地球表面に空気が無いと仮定すると上に書いたことが当てはまります。
No.3
- 回答日時:
「無重力」は、引力に抵抗しない「自由落下」をすれば起こります。
↓http://www.jasma.info/SisetsuShoukai/JAMIC.html
人工衛星が無重力なのは、地球に「自由落下」しつつ同時に同じ速度で地球を飛び出しているからです。
地球からの引力圏から逃れるという意味でしたら、この速度は11.2km/sです。↓
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/satellit …
参考URL:http://www.jasma.info/SisetsuShoukai/JAMIC.html
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
無重力、というのは俗な言い方です。
実際には質量のあるところ常に重力は存在します。ただ、地球の重力をうける、というか地球の質量による引力を重力と呼んでいる場合もありますね。恐らくこれの事を言ってらっしゃるのだと思いますが・・・・これも0にはなりません。地球から離れればその距離の2乗に反比例して小さくなってはいきますが0にはなりません。
例えば火星ぐらいにいっても地球の重力は受けています。しかし宇宙船程度の質量だとその力があまりに小さいので通常無視できるだけです。たとえば火星そのものですと地球の重力を受けて軌道に変化が(わずかですが)起こります。
実用的な計算の場合、たとえば太陽の近傍や木製の近傍など大質量の近くで考えるなら、地球の影響より星自身の変動の影響の方が大きいので無視することはできますが、「無」重力になってはいません。
なお、宇宙船内や宇宙遊泳の状況は決して無重力ではありません。
宇宙船内では地球の重力(小さくなってはいるが)と、見掛け上の力である遠心力がつりあって、無重力のように感じられるだけです。ほんとに無重力ならどこかに飛んでいってしまいます。宇宙遊泳の場合も同じ。
月まで行くと月の重力がはるかに大きいので、地球の重力は感じませんが、月自体は地球の重力にひかれて、あそこにとどまっているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 物理学 重力加速度について 7 2022/10/19 08:28
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 物理学 物理学です。 太陽の質量を1.99×10^30 kg、地球の質量を5.97×10^24 kg、太陽と 1 2022/05/07 23:59
- 物理学 地球と太陽はグラビトンの紐によって結ばれている 7 2022/12/29 14:27
- 数学 どうやって材料を積み上げればよいか。 3 2023/05/15 22:18
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 4 2023/03/13 01:41
- その他(教育・科学・学問) 今回のタイタニックツアーで重力が 深海と地上では全く違い、 すぐに死ぬ,って当たり前の事を何故、 S 3 2023/07/01 18:29
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
思考が現実になる これはもう二...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
工場での付箋の製造過程
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報