dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末に出産しまして、未熟児ではないのですが、問題があり、現在、NICUに入院中です。
その際、「養育医療」を申請することを教えられ、保健所に行って用紙をもらってきました。養育医療の対象になるとのことです。
そこで質問なのですが、養育医療は「保険診療の自己負担分を所得に応じて助成しています」とあります。また、乳幼児医療費助成(いわゆるまる乳)というものもあり、こちらは「医療費のうち保険診療の自己負担分を助成しています」とあります。当方東京23区なのですが、乳幼児医療費助成があれば、養育医療は必要ないような気がするのですが、どうでしょうか。ちょうど年末年始で役所が休みなこともあり質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

制度的に養育医療のほうが先にあり、マル乳の方が、あとから出来てきた制度な為、こういったことが起きてきます。


でも、公費優先という原則があり、国が行っている制度がまず優先されますので、マル乳があるから、養育医療は使いませんということは、本来出来ません。
まず使える公費を使い、残りはマル乳で負担します。
つまり、病院で保険診療の自己負担分を所得に応じて養育医療に負担してもらい養育医療の自己負担分をマル乳で負担します。
マル乳は各自治体の制度なので、病院との間で支払い事務がどう行われているのか、違ってきますから、ここはハッキリ出来ないのですが、自治体の事務の中で、マル乳分の振り替えをしてしまうこともありますが。場合によっては、いったん自己負担をして、病院の領収書を持ってマル乳担当課で手続きが必要な場合もあります。
よく面倒だと言われることがありますが、面倒なばかりに制度を使わないと、制度自体が崩れてしまいますし・・・公費優先をないがしろにすると、一番末端の自治体の財政が圧迫されるばかりで、生活に密着するほかの部分で、困ることが出てくるかもしれません。
本人には、国が出そうが県が出そうが市町村が出そうが関係ない、どっちみちタダなのですが。まあ、そう言わず・・・というところでしょうか。

生まれたばかりお子様の非常事態になんだこんな手続き!と思われるかと想像できます・・・窓口となる担当課もそのあたりは十分に胸を痛めつつ仕事をしているはずです、どうぞ休み明けに一番手っ取り早く手続きを行う手順を電話でお問い合わせの上おでかけくださいね。
お子様が早くにお元気になり健やかに成長されることをお祈り申し上げます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても明快なご回答ありがとうございました。
28日に生まれ、29日に手術をしました。今のところは順調です。休み明け一番に手続きしたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/02 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!