dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年3月に出産予定の者です。

今は横浜に住んでいて、出産は実家のある茨城に
里帰りの予定です。
子供が産まれて、出生届は里帰り中の役所に出せば
いいと思っているのですが、国民健康保険の加入は
どうすればいいのでしょうか?

今住んでいる区の広報を読むと、届け出の際、
母子手帳も持っていかなければいけないようなんです。
とはいえ、私は出産後1ヶ月は実家にいる予定ですし。

主人に母子手帳を預けて、届け出に行ってもらい、
また実家に送ってもらう などの方法をとるしか
無いのでしょうか?
遠く離れた所に里帰りされた方はどうしましたか?

私が横浜に戻ってから手続きするという方法も
考えましたが、子供が産まれたらすぐに保険には
加入したほうがいいだろうし…教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

 こんにちは。

ご出産おめでとうございます。

>役所に問い合わせてみましょう。

 はい。役所です(笑)。

 ANo.2さんがお書きの様に、2週間(14日)以内に住所地に出されるのが一番いいと思いますよ。どうしても、出生地に出すのでしたら、出生届の「受理証明」を申請してもらっておいてください(すいません。有料ですが)。戸籍ができるまでの「繋ぎ」の証明になりますから、会社などで手続きされるときに戸籍の代りに使えることが多いです。

 ただ、住民票の代わりになるものを提出するとなれば、お手上げですね。ANo.2さんがお書きになっていますが、出生地の役所から、住所地の役所への連絡は大抵、郵便で連絡が行きますから、どうしてもタイムラグができてしまい、住所地での色々な申請に支障を来すと言うか、面倒になる場合があります。

 なお、自治体にもよるのかもしれませんが、国民健康保険の加入に母子手帳は必須ではありませんから、無くてもできると思いますよ。
 また、出生届はどこの自治体でも、年中無休で、365日、24時間受付けてくれます(開庁時間外は宿直で受付けてくれます)から、お父さんが平日忙しくても、土日に届ければ良いですよ。それと、14日を超えると、罰則(過料という行政罰です。罰金みたいなものです)になりますから、気をつけてくださいね。

 戸籍や住民登録事務を担当していましたので、それに関することでしたらお答えできると思います。補足が必要でしたらどうぞ。
 では、良い子育てを(^^ゞ

 
    • good
    • 0

ご主人が、住所地で手続きを取れる状況にあるなら、住所地で出生届を出されたほうがいいでしょう。



健康保険もそうですし、児童手当、乳児医療証など住所地でしかできない手続きはたくさんありますし、戻ってから、それらの手続きに行くより、一度に済ませてしまったほうがいいでしょう。

よく、見かける光景なのですが、あまり深く考えずに生まれた場所で出生届けを出し、数日経って、会社での手続きとかで、やっぱり住民票が必要だとか、生まれたお子さんに緊急の医療が必要になったとかで、お父さんがあわてて住所地の役所に来ます。しかし、一度出した出生届けはそれが処理されて、住所地に送られて・・・と長い道のりを歩んでいますから、すぐに対処ができないのですね。なんとか役所同士で電話連絡などで、住民登録をすることもありますが・・・・本来のやり方ではないですし、時間もかかります。

母子手帳は、出生届を受理しましたと市長さんのはんこをぽんと押すだけで・・・それがなにかに使うものではないはずです。(自治体によって多少違いはあるかもしれません)手元から離したくなければ、それは後でもいいと思います。まあ、二度手間をはぶくなら郵送でお父さんが送るのでしょうね。

保険には本当は2週間以内の手続きが必要なのです。帰ってからでもできますが、ほんとはバツ。乳児医療証のこともきちんと説明を受けておいてください。
県外での受診の場合、領収書を取っておくだけでいいのか、決まった書式の証明書をもらうのか、そのあたりも自治体で違いますので。

準備万端で、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂いてありがとうございました。
主人に頼むと、「面倒くさい」とか言われるのが
イヤだな~と思って相談したのですが、
やはり住所地で出生届を出した方がいろいろと良さそうですね。
とりあえず役所に行って確認して、主人にも届けを
出しに行ってもらうようにお願いしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 10:35

役所に問い合わせてみましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね… 役所に行って確認するのが一番ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/10 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!