
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3の者です。
No.3の書き込みは、質問者への回答になっていないので、再度書き込みます。No.3は削除されたと思ってください。「正」の字の読み方は、「セイ・ショウ・ただ(しい)」であって、「せいのじ」でも「しょうのじ」でもありません。
数を数えるのに「正」の字を用いるのは、画数と書きやすさから定着したものであって、漢字本来の意味とは何の関係もありません。ですので、上記3つの読みの中でどれが正解ということは断言できません。
質問者さんの質問の通りに解答すれば、上記のようになりますが、『数を数えるときの「正」という字をどう説明すれば良いのか』というのが、質問者さんの質問の意図ですよね(間違っていたらごめんなさい)。
会話の中で漢字を説明するとき、どういう表現を用いて説明するかの明確なルールはありません。要は相手が理解してくれればいいのです。「正」の音読みには、セイ・ショウの2通りがありますので、この場合は「せいのじ」「しょうのじ」のどちらで説明しても正しいといえるでしょう。
私なら、『「だだしい」という字』と説明します。
No.3
- 回答日時:
会話の中で漢字を説明するとき、どういう表現を用いて説明するかの明確なルールはありません。
要は相手が理解してくれればいいのです。「正」の音読みには、セイ・ショウの2通りがありますので、この場合はどちらも正しいといえるでしょう。私なら、『「だだしい」という字』と説明します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報