
(1)現在、27歳のフリーター〔男〕ですが、今から勉強を始めたとして、就職の際年齢面でのハンデは出てしまうのでしょうか?
(2)栄養士〔管理栄養士は除く〕は現場では、あまり資格が役に立たないと聞いたことがあります。調理師免許保有者とさほど内容が変わらないというのは事実なのでしょうか?
(3)管理栄養士と栄養士の現場での大きな違いは何が挙げられるのでしょうか?また、管理栄養士試験は相当難関であると聞きました。管理栄養士試験に合格された方の御意見を聞きたいと思うので、よろしかったらお願い致します。
(4)今後、管理栄養士・栄養士のニーズは高まるのでしょうか?
長くなりましたが以上4点質問したいと思います。よろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
新米管理栄養士です。私の考えを述べますと…
1)職場を選ばなければ、まず就職先は見つかると思います。ただ、栄養士は一般的にお給料が低すぎです…。結婚してから栄養士の学校に通った知人の女性は、29歳で就職活動をしていましたが、病院に採用されていましたので、30代前半ぐらいまでであれば、あまり問題はないと思います。
2)確かにずっと厨房で、調理師と混ざって仕事している栄養士・管理栄養士もおられます。でもこれは職場によって大きく異なり、栄養指導中心の人、事務処理中心の人など様々です。
3)栄養士より上の、管理栄養士があったほうがいいです。簡単に言えば、管理栄養士は、栄養指導など、仕事の幅が広がりますし、給料に管理栄養士手当がついたりします。管理栄養士がいれば、指導料などを算定できるというメリットから、管理栄養士しか雇わない施設も多いです。
管理栄養士国家試験は合格率20%程度です。確かに難しいのですが、この数字の低さは、働きながら勉強し国家試験を受験する人が多いことにも原因があります。
合格率の高い他の医療職国家試験は、大学で国家試験に受かる見込のない学生は留年させたりしているので、実務経験のある管理栄養士国家試験とは比べられません。
管理栄養士養成校に4年通えば、実務経験いらずに、卒業と同時に国家試験が受けられますので、学生の間にコツコツ勉強しておけば、心配いらないと思います。
4)医療費の問題からも、生活習慣・食生活を見直し病気を予防しようという動きが高まっています。ですので、これから活躍の場が広がると思います。
また、高齢者の栄養管理など、食事面からのケアが重要視されてきつつありますので、これからの栄養士界を期待しているところです。
うまくまとめられず、長々と失礼いたしました。
金銭面に問題がないのなら、ぜひ4年制の管理栄養士養成校に通って、国家試験に一発合格するのが、一番いい方法だと思います。
男の方は結構貴重な存在なので、ぜひ、挑戦していただきたいなあと思います。
ご回答有難うございます」。現役管理栄養士さんからの意見ということで、大変参考になりました。
栄養士・調理師の境界は職場に左右されるのですね。 やはり、管理栄養士があったほうが活躍の場が広がるのですね。又、栄養士界全体のニーズが高まりつつあるという点では、皆さん口を揃えて仰っているので不安が払拭されました。男性が貴重な存在ということは、どういう点なのでしょうか?
いずれにしても、貴重な意見を参考にさせていただきたく思います。

No.5
- 回答日時:
NO.4です。
>男性が貴重な存在ということは、どういう点なのでしょうか?
仕事内容等から男性栄養士を強く希望する職場もあります。栄養士は体力勝負の仕事ですし、女性ばかりの職場に男性栄養士が入ったことで、職場の雰囲気がよくなった、というのも聞きます。それに女性だからというだけで、患者さんになめられてしまうこともあるんです。
もちろん、男性、女性それぞれ良い面がありますが、圧倒的に女性が多い世界なので、数少ない男性はとても貴重な人材といえると思います。
No.3
- 回答日時:
現在栄養士免許取得に向けて勉強中のものです。
年齢が就職のハンデになることは少ないように思います。ただ栄養士免許のみだと管理栄養士試験を受けるまでに実務経験が三年必要になりますし、その間栄養士としての労働条件はそれほど良いとは言えません。なので管理栄養学科(?)があればそちらに進まれた方が早道ではないでしょうか・・・。 管理栄養士試験も合格率は非常に低いですが、きちんと勉強して試験対策すれば合格できるのではないかと思います。管理栄養士のレベルを低くしないために試験レベルは落とさないようです。
さて栄養士・管理栄養士の活躍の場ですが、小中学校においても「栄養教諭」という新たな栄養士の活躍の場が出来ました。食育を学校給食などを通してあくまで「教師」としての立場で指導する教諭免許です(もちろん教育実習も必要になりますが・・・)。
公務員なのでなかなか狭き門のようですが、男性の栄養士、管理栄養士を目指されているかたは栄養教諭方面を考えている方も多いようです。
あと、これは管理栄養士ではないと難しいのですがNST(ニュートリションサポートチーム)だったかな? といって医師、理学療法士、看護士、管理栄養士らがチームになって栄養面に重点を置き治療にあたるという動きもあるそうです(こちらはまだまだ現実的に少ないようですが)。
あまり答えになっていないかもしれませんがこんな感じです。
がんばってください!
ご回答有難うございます。4年生の専門学校を考えています。
No.2さんも仰られている通り、管理栄養士試験はかなり難関のようですね。それでも、「栄養教諭」といった新しい形態での活躍があるのは、嬉しいことです。NST…?という聞いたこともありませんが、色々なことがなされているのですね。ご意見を参考に、最善の道を考えたいと思います。No.3さんもベストを尽くしてください。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
私は昨春に短大を卒業し(同時に栄養士免許取得)、4年制大学(管理栄養士養成校)に編入学した学生です。学生なので、No.1の方のように具体的なアドバイスは出来ませんが、回答させていただきます。(1)栄養士・管理栄養士として働く場合は、養成課程がある大学・短大・専門学校に行く必要があります。
私が通っている大学の同じクラスには、30代の方も一緒に学んでいます。就職については、私は今年就職活動を行うので、はっきりとしたことは分かりませんが、社会人として働いた経験や自分が栄養士・管理栄養士として働きたい気持ちがあれば、就職できると先生から聞いた事があります。必ず出来るとは限りませんが、可能性はあると思います。
(2)栄養士は管理栄養士のように高度な業務は少ないですが、栄養指導や献立作成、調理師への監督・指示等も行います。施設によっても違いがあるとは思いますが、栄養士は管理栄養士よりも厨房に入り、一緒に調理作業を行う事が多いかも知れません。
(3)栄養士は都道府県知事の免許を受け、栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事する者で、管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受け、管理栄養士の名称を用いて傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行う者をいいます。
・管理栄養士国家試験は難関です。今年(3月)から実施される試験から新しいカリキュラムになり、応用力問題等以前よりも難しくなります。
(4)今後、栄養士・管理栄養士のニーズは、国民の健康志向や生活習慣病(肥満、糖尿病等)にかかる者の増加、高齢化社会により、高齢者施設、病院等での高齢者への栄養管理の必要性等、さまざまな場面で栄養士・管理栄養士の需要があると思います。
*文が長くなった事と、少し生意気な感じな回答と至らぬ点があることをお詫び致します。参考になれば嬉しく思います。
ご回答有難うございます。現在、学生さんということですが、今の事情を知る上で大変参考になりました。
30代の方もいらっしゃると聞いて、少し不安がぬぐえました。
管理栄養士試験がさらに難しくなるのですか。あまり聞きたくなかったような…。しかし、ニーズがあるのであれば可能性を信じて挑戦したいとも思います。
No.1
- 回答日時:
元管理栄養士です。
将来管理栄養士になることを考えている、という前提でお答えしますが、
「今から勉強する」ということは、大学に入るのは再来年以降ですよね?
だとすると、卒業する時には質問者さんは32歳か、それ以上。
普通にサラリーマンになるとしても全くハンデのない年齢ではないはずです。
その年齢なら、転職や復職を目指す経験豊富な管理栄養士は世の中にごまんといます。
とくに、栄養士は体力勝負とよく言われますので、若い人材が求められるそうです。
とはいっても、体力で勝る男性の栄養士はなかなか少ないので、けっこうニーズはあるらしいです。
そのハンデをいかに自分の売りにできるかは、やはり努力とやる気次第、ではないかと思います。
3・4については、栄養士会ホームページ(参考URL)を御覧頂くとよくわかると思います。
参考URL:http://www.dietitian.or.jp/top.html
元管理栄養士さんからの貴重なご意見、有難うございます。やはり、年齢面でのハンデは仕方のないことのようですね。時期的にも専門学校への進学を考えています。調理師免許は近々取得できそうなので、これまでに培ってきたことを売りに、No.1の仰る通り後は努力を惜しまず、ベストを尽くしたいとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
栄養士の資格を持っているけど栄養士として就職しなかった人
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
40代で栄養士、管理栄養士になるのは遅すぎますか?
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
26歳、1から管理栄養士を目指したいのですが。。。
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
4
私は管理栄養士??
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
5
26歳 実務経験なしの管理栄養士が就職するには
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
6
新卒で病院に就職した栄養士です。転職で悩んでいます。(長文すみません)
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
7
内々定をもらって・・・&栄養士の実務経験について
その他(就職・転職・働き方)
-
8
栄養士の免許取得後について
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
9
28歳、栄養士・管理栄養士の就職
就職
-
10
新卒の栄養士ですが、フリーターになるか悩んでいます
転職
-
11
35歳をこえてから管理栄養士として就職できますか?
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
12
栄養士学校について
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
13
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
14
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
15
44歳で栄養士の資格をとっても職はありますか?
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
16
転職回数の多さやそのリスク(栄養士)
転職
-
17
実務経験がないのですが・・・
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
18
管理栄養士を目指したいのですが
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
19
栄養士と保育士
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
20
管理栄養士職で働いていますが・・・
いじめ・人間関係
関連するQ&A
- 1 学校栄養職員になるには管理栄養士か栄養士どちらが良いですか?又、管理栄養士じゃなく栄養士でも学校栄養
- 2 管理栄養士の資格をと大学でとるんですが、将来どういう仕事に就こうか悩んでます。 管理栄養士が働ける場
- 3 管理栄養士についてです! 管理栄養士になるために大学の管理栄養士のコースを志望しています。やはり、倍
- 4 学校栄養職員は管理栄養士じゃなく栄養士でもなれますか?又、栄養士だと学校栄養職員になるのは厳しいです
- 5 管理栄養士の方に質問です。 私は現在中学3年生なのですが、将来管理栄養士になりたいもおもっています。
- 6 栄養士と管理栄養士は、どういう違いがありますか? 管理栄養士は試験があるようですが、その分就職率が高
- 7 栄養士&管理栄養士資格取得について(現在介護職)
- 8 管理栄養士の給料と一般企業の給料、3年目手取り額。管理栄養士3年目です。
- 9 今大学1年生です。 明日から春休みが始まるのですが、今からでも栄養士、管理栄養士の資格勉強するのは間
- 10 私は将来管理栄養士になりたいです。 管理栄養士の就職先って何がありますか? 学校の献立を考えるために
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
40代で栄養士、管理栄養士にな...
-
5
英検を受けに行く際
-
6
栄養士の資格を持っているけど...
-
7
栄養士に似た資格は?
-
8
栄養士と保育士
-
9
研究者になるのに大学名は関係...
-
10
弁護士になりたい中学生
-
11
秋田の国際教養大学に対する、...
-
12
栄養士免許の申請について
-
13
栄養士の資格を取りたいのです...
-
14
地方進学校から東大理Ⅰ合格する...
-
15
30代主婦です。栄養士の短大に...
-
16
社会人が栄養士の資格を取る条...
-
17
栄養士の再学習
-
18
16歳ですが、栄養士関係の資...
-
19
栄養士と歯科衛生士
-
20
大学の学業成績優秀者について...
おすすめ情報