dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本淡水魚を水槽などで飼っています。
(熱帯魚、海水魚、高級魚の飼育経験はありません)

環境は、
水槽1、15L水槽でメダカ10匹、ドジョウ3
水槽2、15L水槽で金魚1匹
浴槽1、水量280Lで、ギンブナ、タナゴ、ウグイ、ザリガニ、タニシ、etc30匹

水槽はセット物の外掛けフィルターを使用。浴槽は
素人が自作した30Lフィルターです。

夏から秋にかけては、生物濾過がうまく機能していましたが、(と思いますが)
気温(水温)が低下してきた頃からだったか、水面上に
消えることのない小さな泡(ヌメリを伴う)と匂いが生じるようになってしまいました。
泡は、箸で掬っても消えない状態です。屋外の浴槽の底では
透明なドロドロした、寒天状のものが沈殿してしまいました。
水槽は、カビのような感じの白いものが、水面と水槽の
境に少し生じてもいます。また、水も白濁し易い状況にあります。

また、水槽2は、親戚の家の水槽で、偶然にも自宅水槽と同じ状態になっていることに先日気付きました。

どの環境も、
1、直射日光に当たらない。
2、水温は6度以下。
3、餌は、週に1回程度でほとんどやっていません。
4、水替えをしましたが、すぐに泡が出来てしまいます。
5、現在、魚は死んでいません。

何方様か、現状を回避する方法をご教示頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

飼育水の粘度が高くなったのは、濾過がうまく機能していないことでほぼ間違いないと思います。



通常、室内で飼育していればヒーターやクーラーで1年を通じて極端な温度変化はありませんが、果たしてバクテリアが屋外の温度変化でどのように繁殖、減衰するのか不勉強なので定かではありません。

仮にバクテリアに変化がなく濾過能力も衰えていないとすると、もともとの濾過不足が蓄積された結果であるとも考えられます。

水槽の方にはエアレーションをし、浴槽の方にはパワーヘッドなどで水流を作り様子を見ても良いかもしれません。
それでも、改善しない場合は濾過の見直しが必要と感じます。
また、浴槽は1時間に3回転とありますが、飼育生物からすると少ないのではないでしょうか。水が汚れやすいのでもっと回したほうが良いと思います。
あと、セメントとありましたが、濾剤として適当なのかどうかも疑問が残るところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

G131 様

こんにちは、早速のご教示ありがとうございます。

濾過が機能していない件、了解しました。
また、水槽や浴槽の環境ですが、夏季には
水温が25度程度にはなっていたと思います。

また、濾過不足の蓄積の件ですが、ほぼ同じ期間で
濾過槽や、水槽にあっては底石(直径3mmを厚さ15mm程度に敷く)
の掃除と水換えをしてきたので、堆積物や、いわゆる
濾過能力の貯金(余力)?を使い切ったことには
なっていないと思っています。(掃除毎にリセットされているハズ)
また、濾過能力の余裕の無さについては、ご指摘の通りでして、

自分は、濾過用の石を大量に使う場合、専用のものは高価なので、
今までセメント用の玉砂利(出来るだけ細かいものを選ぶ程度の注意)以外
使ったことがありませんでした。
今後は、安価で性能が良さそうなものを探してみたいと思います。

早速、ご指導の通り、まずエアーレーションをして様子
をみてみようと思います。

ご教示ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/10 13:03

匂いが気になうのなら活性炭をいれるのはどうでしょうか?


おすすめの活性炭はキョーリンが販売しているブラックホールです。
http://www.kyorin-net.co.jp/wave/wa02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Mebius-Zeron 様

こんにちは、早速のご教示ありがとうございます。

活性炭ですネ。
ナルホド、そういう対処方法もあるのですネ。

濾過用の石10kg、500円だったか?
をケチって使っているレベルですので、
活性炭の価格が心配ですが、調べてみようと
思います。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/10 13:08

私の家もヒーターの入っていない水槽は、朝は6度になっています。



>水面上に消えることのない小さな泡(ヌメリを伴う)と匂いが生じるようになって
 このような症状は、典型的な生物濾過の濾過不足と認識しています。
 そこで想像で考えると、外掛けフィルターは交換用のフィルターを、メーカーさんの仕様説明通り、2週間ごとに交換していないのでは無いでしょうか。このフィルターの欠点で生物濾過は、改造しない限り殆ど期待できません。交換用のフィルターが吸着ろ材になっていますので、2週間以上使用するとろ過器としての機能を無くしますから、ただ単に水を廻す循環器になってしまいます。そうなると空気を巻き込み酸素は供給されるのでこのような現象が起こると思われます。

 セット物の外掛けフィルターについては各メーカーさんが色々と出していますが、飼育水を状態の良い水にする生物濾過が殆ど期待出来ず、濾過槽を自己責任で改造して生物濾過に変えるか、底面フィルターに直結して、生物濾過面積を増やさないと使い物にならないと私個人は認識しております。このようなフィルターを知識の無い初心者の方が使用するには、吸着ろ材のフィルターを定期的に交換して、魚や餌の量を極力減らし、且つ3分の1の水交換を小まめに遣るしか有りません。

水温が低い間は凌げますが、春になり水温が上昇してくると、病魚や死魚の発生が必須と思われますので、出来るだけ早く対処された方が良いと思います。

私もこのフィルターを何台か使用していますが、全て底面フィルターに直結してあります。改造方法のURLが有りましたので貼っておきます。くれぐれも自己責任でお願い致します。
http://pblend.hp.infoseek.co.jp/index_061.htm
http://www.h5.dion.ne.jp/~ipusum/OT30teimen.html

>浴槽は素人が自作した30Lフィルターです
これは見てみないと想像も出来ませんので、お答えできませんが、生物濾過の利用は極簡単に作れますから、濾過の理論さえしっかり理解して再度挑戦してください。

この回答への補足

singura 様

早速の、ご教示ありがとうございます。

情報不足、誠に申し訳ありませんでした。
すみませんでした。

外掛けフィルターは、素人ながら改造してあります。
市販の、多孔質で肌色した角が尖った焼結したような
濾材をミカン3個分位の体積を入れてあります。
(水槽1、水槽2共に)
また、浴槽池の、30L濾過槽は平均直径5mm程度の
玉砂利?セメント用の安いものを20kg入れてあります。
状況は、砂利が100パーセント漬かるような
ウェット濾過にしてあります。

夏場など、水温が高いとき(餌も大量に与えていた)
時に問題が無かったのに(水温高い時の方が条件が厳しいと勝手に思い込んでいます)
水温低下で、生物濾過機能が落ちたとしたら、
生物濾過にも適水温があるのでしょうか?

補足日時:2006/01/08 22:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

singura 様

ありがとうございます。

度々すみません。
浴槽池の様子(夏)です。
この頃は、泡一つ、ゲル状の沈殿物もなく、ほんとうに
きれいな状態でした。

ザリガニがドジョウを食べまくっていたので、かなり
水が汚れる要素があったハズなのですが...。

お礼日時:2006/01/08 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!