
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「寝湯」は、足を湯に浸す「足湯(あしゆ)」と同様に考えれば“ねゆ”と読むはずです。
No.1の方が挙げている「重箱読み」「湯桶読み」の熟語も相当数ありますが、二字の熟語ではやはり音読みどうしまたは訓読みどうしの組合せが標準的です。
そういう温泉に行った経験がないので推測になりますが、たぶん寝た姿勢で浸かる、底の浅い湯舟なのでしょうね。
漢字には音読み・訓読み両方あるもの、音読みしかないもの、そして少数ですが訓読みしかないもの、3種類あります。
日本で作られた漢字(国字と呼びます)には、“辻”“峠”など訓読みしかないのが通常です。
なお“働”の字は、国字ですが中国に伝わって“ドウ”の音読みが後からつけられた珍しい例だそうです。
No.3
- 回答日時:
分からない字があった時,その字をコピーし,ワードなりに貼り付けます.その字を反転させてから,変換キーを押しますと読みが出てきます.
ワード辞書にある限りは出てきます.先ず初めに試して見るといいです.
これも役立つ時もあります.
http://www.sanrui.co.jp/web/
http://www.theta.co.jp/kanji/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
改正戸籍法について
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
「小盛」の読み方って??
-
摺刷の読み方
-
音読みと訓読みの見分け方
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
「退く」の読み方
-
左右(さゆう)と右左(みぎひ...
-
「下記の者」の読み方について
-
サ変について詳しく説明お願い...
-
上側部 の読み方がわかりません...
-
音読みも訓読みも同じ漢字
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報