アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 新聞の気象欄で日の出と日の入りの時間を見ていると、日の出の時刻は変わらずに、日の入りの時間だけが伸びていきます。
 日中のの時間が長くなれば、日の出も早くなり、日の入りも遅くなるように思うのですが、なぜ日の出の時間が変わらないのでしょうか?
 ご存知の方、どうかご教授願います。

A 回答 (3件)

絵を書いて、単純化して考えてみましょう。


大きな時計の中心に太陽があり、長針(短針でもかまいませんが)の先端に地球があり、
地球にも時計の針を書きます。
地球は半時計回りに自転し、半時計回りに太陽の周りを公転するとします。

今地球が大きな時計の3時の位置にあるとします。その状態では地球(小さな時計)の
12時の位置が朝の始まり、6時の位置が夜の始まりになります。
ここから地球が一回転し(一日が経つ)、その間に地球が大きな時計の2時の位置まで
太陽の周りを公転したとします。
すると、大きな時計の2時の位置では地球(小さな時計)の12時の場所ではまだ夜で、
11時の位置まで回転しなければ朝にはなりません。(日の出の時間が遅くなります)

同様に6時の位置でははまだ明るく、5時の位置まで回転しなければ夜になりません。
(日の入りの時間が遅くなります)

実際は一日で地球が太陽の周りを公転するのは約1度なので日の出日の入りの時刻が
変わるのは単純計算で4分です。
さらに公転軸に対して地球の回転軸が傾いているので単純に4分づつ変化はしません。
ちょうど今頃が朝の時間のずれが小さく、夜の時間のずれが大きくなる時期です。

(じゃあ、今日の日の出が6時だとすると3ヵ月後の日の出時刻は12時なのかい?
と自分でツッこんでみる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

 図を描いてみました。なるほどです。

 三ヵ月後にはひりと夜が逆転する世界なんて面白そうですね。
 人間に生活はもっと複雑になるんでしょうね。

お礼日時:2006/01/15 09:01

冬至の日には昼間の時間が最も短くなりますが、この日に日の出が最も遅くなるのでもなく、日の入りが最も早くなるのでもありません。



例えば、北緯35度付近での日の出が最も遅いのは1月8日ごろ、日の入りが最も早いのは12月5日ごろになります。

また、日の出の最も遅い頃の変化はゆるやかなので、分単位で表すと同じ時刻にみえますが、秒単位で表すと少しずつ変化しているのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

 そういえば一昨日ですか、日の出が一分早くなっていました。
 じわーと変化しているんですね。

 

お礼日時:2006/01/15 08:57

地球がかたむいているからではないでしょうか?・・・冬至は日中が一番短い日とされて事実だとおもいましが、実際感じますのは、夕は冬至まえから伸びている様感じますし(なんとなく)、朝、今ごろまで、つまる一方(年寄の話しも含め)・・・同じ時刻が掲載されているのは今が丁度朝も伸びはじめる切り替えの頃なのではないかと。

・・・逆に夏場も夏至すぎても夕、中々日落ちないですもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 たしかにそうですね。
 日暮れが早いと感じるのは、12月の中ごろのようです。
 当時のころには日が伸びつつあるように感じます。

 日が伸びるのは本当にうれしいものです。
 この豪雪もいずれは春になるものと思いながら、雪と格闘しています。

 ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/15 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!