
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大学院は、本人の研究したい時期・内容・目的と受け入れ研究室の対応範囲・意向・分野が重なったときに進学するものですから、どの大学のどの学部から何人入ったとかのデータを集めることも、たとえあったとしても参考とすることも無意味です。
極端なことをいえば、入るだけなら、東大にせよ京都大にせよ大阪大にせよ分野を選ばずに学生定員が余っているところを狙えばまず合格するような現状です。ただし、入ったからといって修了や学位取得がかなうかはべつですが。
学生と研究室の双方のニーズが重なるのであれば、ほぼあらゆる大学から「入学は」できます。中には学部を経由せずとも可能な場合もあります。
学部入試は、合格することが目的になりえますが、大学院入試は研究をするための手段にすぎません。学部で勉強した結果、さらに進学したければどこか自分にとって適切な領域のある大学院を探せばよいです。
したがって、学部入試の段階でどこか私大を受けるのであれば、自分のやりたいこと・興味あることがあるか、見つけられるところを探せばいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
前に回答されている方々とほぼ同意見です。
大学院は大学と研究重視という点で根本的に異なります。院試の合格ラインは本人の努力次第でどうにでもなるレベルです。
また現在、どこの大学(特に私立)も生徒集めに必死になっている実情があり、大学院もまた例外ではありません。
他大学の大学院への進学率はこの影響も受けており、立命館が少ないのは内部進学生用の推薦制度を設けている事に原因があると思われます。いわゆる囲い込みです。
立命館の場合は在学する生徒は簡単な面接のみで当該大学院への進学が与えられます。従って、多くの生徒はわざわざ苦労してまで他大学の大学院を受験しないという傾向があるのです。
一方、同志社の場合は単位取得は他の関関同立の大学よりも厳しく、大学院入試に関しても合格は厳しいです。分野によっては3倍近いところもあると聞いております。従って、同志社の生徒は他大学の大学院に興味が無くても、滑り止めとしてとりあえず他大学の大学院を受ける機会を設けようとしますので、他大学の大学院への進学率は必然的に上がります。
ですから、他大学の大学院への進学率は大学の授業や研究の充実度等とはほとんど関係ありません。最初にも書きました通り、どの大学へ行っても本人の努力次第です。
No.1
- 回答日時:
大学から大学院へ進学するには、高校とは違って大学のレベルよりも本人の力の方が大きな課題となります。
それ以外の要因でチェックするとすれば、その大学の教授の出身大学を調べることです。大学教授は出身大学とのつながりが強いものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
大卒者の大学再入学
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学の選択に迷っています。東...
-
大学院は一条校?
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
東外大と法科大学院
-
大学院について教えてください。
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
浪人しても現役のときと同じ大...
-
通信制大学と普通大学、同時に...
-
大学教授と大学院教授の違いに...
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学の准教授への手紙の宛名の...
-
大学院への不安
-
旧帝大院か大学院大学へ進学時...
-
薬科大の大学院中退後の就職
-
学部卒業後 院浪。修士終了30歳
-
大学の博士号ってどんな底辺大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院の呼び方
-
大学の選択に迷っています。東...
-
大学院は一条校?
-
大卒者の大学再入学
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
最終学歴を隠すと問題になりま...
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院の2次募集。
-
院浪人は就職に不利?
-
30代で大学院にいって研究者...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の博士号ってどんな底辺大...
おすすめ情報