
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
女性と言っても農民と武家階級、町人では違いがあります。
農民の場合は、着物のすそが短く、ひざが出るくらいの着物で労働していたようです。
また、一般的ではないかもわかりませんが、大名や上級武士の奥方や奥向きの女性の火事装束に袴もあったようです。武芸をするときも使っていたかもわかりませんが、長刀はともかくとして剣はあまり女性がするものではないので男性と同じ装束かもわかりません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
それでまた質問なのですが、火事装束とはどのようなものなのでしょうか。それと、長刀をするときはどのような服装だったのでしょうか。よかったら教えて下さい。
No.2
- 回答日時:
裾がしぼってあるズボンみたいなの=もんぺ・かるさん
私の母(70代)が若い時代まで穿いていました。
労働着・野良着として穿きました。
湿田に入るときは女性でも田股引を穿きました。
<大辞泉から>もんぺ・かるさん
山袴(やまばかま)の一種。袴の形をして足首の所でくくるようにした、ももひきに似た労働用の衣服。主に農山村の女性が用いる。防寒用を兼ねる。もんぺい。
かるさん
袴(はかま)の一種。上を緩めに仕立て、裾口に細い横布をつける。中世末に来日したポルトガル人のズボンをまねたもの。武士から町人まで着用したが、江戸時代には町人の労働着となった。現代でも農山村や寒い地方で野良着として用いる。裁っ着け。カルサン袴(ばかま)。
<大辞泉より>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典・馬盗人について
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の米の保存は?
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
武士と騎士の戦い
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
細川藩の54万石は?
-
野武士はなんですか
-
切り取り強盗は武士の習い
-
江戸時代の僧侶の社会的地位は...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
検非違使と武士
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
おすすめ情報