
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
制限されていたというよりは、それだけしか与えなかったということです。
禁裏御料とは天皇の生活費や儀式に当てる日常の費用です。臨時的な出費があればそれは別に幕府のほうから支出されました。禁裏御料については幕府から派遣された禁裏付という旗本をトップにした組織が管理していましたので朝廷で独自に使える費用はあまりありませんでした。
公家・皇室領は公家や宮家に与えられる所領や蔵米に当てる費用です。
堂上公家や宮家は上級武士と同じように領地をもらっていましたが、下級公家の場合は蔵米でした。ただ、その禄高は低く最高の近衛家でも2000石あまりでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 江戸時代の禁裏御料3万石の意味。
- 2 京都所司代と武家伝送の違い 幕府は朝廷に対してはわずかな知行地しかあたえず、1615年には禁中並公家
- 3 徳川幕府の幕領四百万石の内訳。
- 4 江戸時代に「大砲を鋳造し朝廷に納入…」何故朝廷なのでしょう。
- 5 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
- 6 江戸時代 江戸幕府はキリスト教を迫害、弾圧したのは一体何故でしょうか。
- 7 歴史について教えてください!! 新幕府軍の西郷隆盛と旧幕府軍の勝海舟の交渉によって、江戸城の明け渡し
- 8 徳川幕府期の皇族・公家の生活
- 9 「幕府」と「朝廷」の違いを教えて
- 10 室町時代の幕府の財源ですが、本で調べると「御料所からの収入がおも」とか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【禁裏御料】と【公家・皇室領】
-
5
南北朝の時…三種の神器は?
-
6
鎌倉時代末期の最高権力者は誰...
-
7
鎌倉時代の京都と鎌倉はどちら...
-
8
公家衆法度と禁中並公家諸法度
-
9
日本の首都の変遷について
-
10
徳川幕府期の皇族・公家の生活
-
11
なぜ日本では革命が起こらなか...
-
12
現在のヤタガラスは南朝ですか?
-
13
お寺の壁の白い五線は、天皇と...
-
14
鎌倉時代の幕府・天皇の「二頭...
-
15
聖徳太子。
-
16
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
-
17
歴史用語について。 歴史用語、...
-
18
日本刀の数え方
-
19
有能な沢山の人材を輩出し明治...
-
20
地頭って何ですか?
おすすめ情報