
五摂家の二条家は足利将軍家から偏諱受けています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1% …
偏諱は主君から家臣へ、目上から目下へするものです。権力はともかく、官位上は足利将軍家よりも二条家のほうが上です。偏諱受けたのはなぜでしょう。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
wikiで確認しただけですが
二条政嗣 1455年元服。正五位下。 足利義政は、1453年従一位。
二条尚基1471生。 足利義尚は1476年時点で従三位。
と、元服時点では足利氏の方が位階が上です。ほかの当主も同様ではないでしょうか。
よって、位階が下の人物からの偏諱というわけではないので、別に問題ないと思われます。
No.2
- 回答日時:
>偏諱受けたのはなぜでしょう。
時の権力者に媚びただけです。
官位が上でも、生活苦では困りますよね。
これは、二条家に限った事ではありません。
九条家・近衛家も、足利将軍家から偏諱 を授かっていますよ。
こうする事で、財政的基盤を磐石にする事が出来れば万々歳なのです。
江戸時代でも、二条家では代々将軍家の猶子となり偏諱をうけるのが通例でした。
結果、二条家は1708石でしたよ。
禁裏全体が3万石(幕末には、10万石に増額)ですから、皇族を除くと金持ちです。^^;
※この3万石で、皇族・公家全ての生活を賄うのです。
明治天皇の実母の実家である中山家は、幕末でも200石に過ぎません。
「名を捨てて、実を取る」のが、一般的でした。
No.1
- 回答日時:
参考URLに次(*****から*****)の記述があります。
***************************************************
朝廷に対しても、生殺与奪の権をにぎった義満はこううそぶいたという。
【われ国王となりて、斯波、細川、畠山らを摂関となさん。われは清和〈56〉の末(=足利は源氏の分かれ)なれば、非理の道にはあらじ】(『足利治乱記』)
次いで、息子の義嗣を後小松〈100〉のあとに就ける構想をたてる。その直後の義満急死がなければ、〃足利天皇〃が出現していたことはまず間違いない。
*****************************************************
摂政関白はもちろん、天皇も決定する力がある、実質的な権力者です。
形式的な権力者は、実質的な権力者の意のままですので、実質的権力者に媚びるため偏諱を受けたのは自然の流れだと思います。
参考URL:http://www.rodo.info/oldsite/bulletin/bn/0307/re …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか? 2 2023/03/25 04:36
- 国家公務員・地方公務員 自衛隊、海外の軍人と軍事基地のオペレーターについて。 2 2023/03/13 17:39
- 文学・小説 日本の作家『三島由紀夫』の生き方には幕臣としての祖先の影響(永い家風)が色濃くあったのですか? 1 2022/12/01 01:32
- 大学受験 至急!明日までに受験する国公立大学を決めないといけません!条件を全て満たす大学学部学科を教えてくださ 2 2022/11/03 17:17
- 歴史学 なぜNHKは、頼家を共産主義者にしたのですか? 3 2022/08/10 15:34
- 歴史学 平清盛 太政大臣 平清盛が太政大臣になりますが、それ以前に律令官制があったと思うのですが太政大臣もい 4 2022/04/05 23:01
- 戦争・テロ・デモ 日本のロシアへの経済制裁で、ロシア側は北海道の全ての権利はロシアにあると報復行為を示唆? 5 2022/04/10 02:53
- 歴史学 皇別摂家(五摂家のうち江戸時代に男性皇族が養子に入って相続した後の近衛家と一条家、鷹司家およびその男 1 2022/05/04 05:58
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 政治 軍部の国家社会主義体制(統制派と皇道派の対立) 4 2022/08/27 01:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
五摂家の二条家の偏諱
-
北の将軍様って、引きこもりで...
-
第一人者
-
江戸時代の天皇・朝廷の役割
-
公家衆法度と禁中並公家諸法度
-
【 日本史 】 君と直の違いはな...
-
護良親王と南御方の関係
-
徳川幕府期の皇族・公家の生活
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
江戸時代の牢屋って?
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
二代目以降の征夷大将軍
-
勝海舟は、もともと幕府への思...
-
遊女と間夫の関係について
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
昔の人々は娯楽目的で海外へ渡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
日本の天皇制はなぜ続いている?
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
関東地方が日本(大和朝廷)の...
-
徳川幕府期の皇族・公家の生活
-
ふと思いました。宮城県はなぜ...
-
朝廷の名前の由来
-
公家と大名ではどちらの方が威...
-
現在のヤタガラスは南朝ですか?
-
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
-
歴史用語について。 歴史用語、...
-
「勅」って・・・。
-
京都に『古都』のイメージを抱...
-
将軍様や王朝の食事作りをする人
-
GHQに解体された宮家は北朝。南...
-
明治政府は後醍醐天皇を尊崇し...
-
中臣氏と小野氏
-
青森の平家落人達は、南北朝時...
-
お寺の壁の白い五線は、天皇と...
-
なぜ京都?
おすすめ情報