
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(Acc-Eco)+(Eco-Kpn)を作ろうとしているのですね。
ほかの解答にもあるように、非常にたくさんの断片が重合しているのだと思います。
AE+EKだけでなく、AE+EA, KE+EKもあり得るはずですし、さらにA末端同士、K末端同士もLigationしますから。
ぼやけたバンドだと言うことから特定の長さというのではなく、10 kb 以上いろいろなサイズで重合しているのがゲルの分画範囲を超えているためにそう見えているのでしょう。5 kb付近はひょっとすると環状化したものかもしれません。
でももしそうだとしたら、ligation産物をAccIとKpnIで消化してやればAcc-Kpn 2.3 kb, Acc-Acc 2.8 kb, Kpn-Kpn 1.8 kbのバンドが現れるはずですね。それで目的は達するのでは?
それと確認事項ですが、
Eco81Iは認識/切断配列にNがありますが、ここはくっつけようとしている末端同士で相補になっていますか?
そうでなければAE同士、EK同士のligationしか起こりません。
また、タカラのカタログによるとこの酵素で切った末端は非常にligationしにくいそうですが、うまくいっているのでしょうか?
この回答への補足
>ligation産物をAccIとKpnIで消化してやればAcc-
>Kpn 2.3 kb, Acc-Acc 2.8 kb, Kpn-Kpn 1.8 kbのバ>ンドが現れるはずですね。
やってみようと思います。
これは、ライゲーションサンプルをそのまま制限酵素処理にかければいいのでしょうか?
>それと確認事項ですが、
>Eco81Iは認識/切断配列にNがありますが、ここはく>っつけようとしている末端同士で相補になっていま>すか?
各断片は、もともとゲノムのつながった配列を断片的にクローニングしたものですので、相補になっております。
>また、タカラのカタログによるとこの酵素で切った>末端は非常にligationしにくいそうですが、うまく>いっているのでしょうか?
今回の条件ではないのですが、
インサートとベクターのライゲーションでEco81Iを使用したときには
ちゃんとライゲーションできていましたので、
Eco81Iには問題がないと思うのですが。。。
よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
>これは、ライゲーションサンプルをそのまま制限酵素処理にかければいいのでしょうか?
エタノール沈殿等でバッファーの交換・Ligaseの失活の必要はありますが。
>各断片は、もともとゲノムのつながった配列を断片的にクローニングしたものですので、相補になっております。
ということはEco81I末端はAE対EKのときのみ相補と言うことですね。じゃあ、
>igation産物をAccIとKpnIで消化してやればAcc-Kpn 2.3 kb, Acc-Acc 2.8 kb, Kpn-Kpn 1.8 kbのバンドが現れるはずですね。
後二者はでてきませんね。
No.2
- 回答日時:
切り出した各フラグメントを泳動してチェックして
おかしなバンドが無いというのは確認されていると思います。
また、Acc65I、KpnI側の末端はアルカリフォスファターゼ処理されていないという前提で答えると、
1同士、2同士の末端が結合できるのが原因ではないでしょうか。
ライゲーションしていない元のサイズ(1.4kb,0.9kb)のバンドがぜんぜん見えないくらいライゲーションがうまくいっているのでしたら、
O/Nで反応させたために
AccI-(1)-Eco81IーEco81I-(2)-KpnI
だけで反応が終わらずに
その両端にさらに各フラグメントがライゲーションして
AccI-(1)-Eco81IーEco81I-(1)-AccI-AccI-(1)-Eco81Iー‥‥
や
Eco81I-(2)-KpnIーKpnI-(2)-Eco81IーEco81I-(2)-KpnI-‥‥
や両方が混ざっている断片ができているのではないでしょうか。
この場合ならば2本のバンドにはならずにラダー(はしご状)のバンドが出てくると思いますので、
なぜ2本になっているのかはわかりません。
もしかしたらある程度(5kb)くっついたら、高次構造をとるようになってライゲーションしにくくなって、
中にはもう一回ライゲーションする(10kb)ものが出てきているのかもしれませんが、
ちょっと考え方に無理がありますし、確認する意味も無いと思います。
とりあえず反応をO/Nではなくて5^30分位にしてみてはいかがでしょうか。
この回答への補足
確かに同じ断片同士が結合してしまっているのではないか、とは思いました。
今度はご指摘の通り、ライゲーション反応を短くして試してみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
3ピースライゲーション(ベクターとインサート2つ)
のプロトコルもありますし、
断片同士でも末端が合えばライゲーションします。
>2つの断片の合計長よりも長いところ
プロトコル(DNAの末端や濃度、DNA断片の調整方法など)を見ないとわかりませんが、
両側に結合できる末端があるのならば、
3つ以上ライゲーションしたものなのかもしれません。
この回答への補足
両端をAccI-Eco81I((1))、Eco81I-KpnI((2))で制限酵素処理し、
電気泳動後、アガロースゲルから切り出し、
精製した2つのDNA断片(1)(1.4kb)、(2)(0.9kb)をモル比=1:1で混合し、
TOYOBOのligation highをサンプルの半分量加え、16℃、over nightで反応させました。
このライゲーションサンプルを電気泳動してみたところ、
2.3kb((1)+(2))付近にはバンドが得られず、
10kb付近と5kb付近にぼやけたバンドが出てしまいました。
なぜなのでしょう??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- うつ病 ベンゾジアゼピンの断薬・離脱症状について 1 2022/07/25 21:29
- その他(恋愛相談) 恋愛経験ゼロの好きな女性にアプローチしたい 大学3年生男です。同じ大学の同級生のサークルの同級生の女 2 2022/11/13 16:30
- カップル・彼氏・彼女 大学生の女です。2週間前からルームシェアを始めました。 同じ学科の女友達同士2人でルームシェアをする 4 2022/04/01 23:17
- 車検・修理・メンテナンス 車内が奇麗に片づけられていない車を整備するとき整備士はどう思っていますか? 8 2022/10/29 09:23
- ホテル・旅館 至急 東横イン 高校生 カップル 1 2023/01/03 16:25
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- 片思い・告白 誕生日プレゼントが小さかったらショックですか? 7 2023/06/09 08:45
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報