dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1週間くらい前からジャンガリアン(生後6ヶ月)の背中にコブのようなモノが出来、最近少しずつ大きくなってきた気がします。さわると固めです。これは病気なのでしょうか?同時にいままでなかった軟便もあり、お尻が常に汚れています。ケージの不衛生が原因でしょうか?あまり頻繁に掃除をすると良くないと聞いたので、床材は2週間に1度くらいで交換し、巣箱の中は臭いが付いている方がストレスを感じないと聞き、3週間位そのままにしています。トイレや砂場の砂は2日に一回汚れた部分をすくっています。触りすぎたのがまずかったかな・・・。

A 回答 (4件)

まず背中のこぶについて。

病院のくだり。
お住まいの地域はどこでしょうか。
ゴールデンしか診てもらえない病院があるとのことですが、
根気よく探せばジャンガリアンでも診てもらえる処があると思います。
私は大阪市です。もしnaokichi_5さんが大阪近辺でしたらば、
「確実にジャンガリアンも診てもらえ、適切に処置してくれる」病院を名指しします。
(うちのかかりつけの病院です)

次にそのこぶ自体。
たぶん…既に指摘なさっているかたもいらっしゃいますが
残念ながら、それは腫瘍でしょう。
ただ「悪性」と決まったわけではないので
まずはお医者さんに診てもらうことがベストだと思います。
うちはかつて、ジャンガリアンの腫瘍で手術もしたことがあり、
残念ながら部位が膵臓、肝臓までまたがっていて切除は
不可能でしたが、「抗生物質」と「アガリクス」投薬で
1ヵ月半くらい延命できました。
(このハムは既に2年半生きてたので、1ヵ月半で亡くなっても仕方なかったのかな)
まずはそのこぶの正体がなにであるかを診察してもらい、
適切な処置をすることが大事です。

私が個人的にすごく気になっている記述は「軟便、お尻の汚れ」です。
これは確実に免疫が落ちて体力がなくなってきている現われだと思います。
最悪の場合「下痢による衰弱死」ということもありえますので、
とにかく病院に行くことをお勧めいたします。
(大阪近辺でなくとも、お住まいの都道府県と市くらいまで
お知らせくだされば、調べますよ)

ケージの床材。チップお使いなんですね。
スギチップ・パインチップの場合はアレルギーを起こすハムもいますので
あまりお勧めできません。
広葉樹のチップならばアレルギー反応は起きませんので、
OKです。

「牧草」…吸収性はないが、割りによし。食べられる牧草なら
    なおのことよし。トイレの場所が決まっているならば
    トイレ場所のみ紙製のものにし、あとは牧草という
    作戦もある。
    牧草を入れる前に、ちょっと振るって細かな草を取り除くのもよし。
「紙チップ」…さいきんこれ売られてます。私はこれを
    使ってます。「部屋の水分まで吸ってしまう」という
    デメリットもありますが、気に入るハムは、この紙チップを
    ていねいにほどいてベッドにすることもあります。

寝床はうちは、No.3さんのように、ティッシュペーパーを
細かく裂いて使ってます。
飼育本のなかには「ペーパーが爪に挟まって骨折することもあり」ということを
書いているものもありますが、
うちでは25年ハム飼ってますけども、そういった事故はありません。

ケージの掃除ですが、うちでは
・トイレは毎日汚れた箇所のみ交換
・寝床は1週間弱で交換
・全体の床材は2週間程度で交換
してます。
ストレスのことを気になさってますが、
けっこう慣れる! ははは。←不謹慎だろ!

とまれ、お住まいのご地域本当にお知らせくださいませ。
病院に行って診察してもらうのが一番だと思います。
上記の件よろしくご回答お願い申し上げます。

追伸 私は引越しを経験したのですが、その際必ずおこなう
  作業に「区の動物病院に片端から電話し、ハムを
  診てもらえるか訊く」ということがあります。
  ハム歴25年なのでそういうことまでしてるのですが、
  さいきんはハム手術OKの病院も増えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。根気よく探したら病院が見つかりました。
巣材の話などもとても参考になりました。25年も飼っているなんて
凄いですね。本当にハムを愛してらっしゃるのでしょう。

お礼日時:2006/01/21 12:20

>床材は何を使っているのですか?



 ウチの場合は、「毎日交換することで衛生を保つ」というのが主眼ですので、新聞紙を使用しています。ただし、巣材としては新聞紙は不適切なので、トイレットペーパー又はティシューペーパーを裁断したものを使用しています。
 ただ、「これがベスト」とはいいかねるでしょう。
 ハム飼いさんの中には、更にこだわりを持つ方々も多いですので、生意気を言えないというのが正直なところです。

 以前は、床材としてパインチップを使用していたのですが、頻繁に交換するという観点からは経済的に問題が大きくて・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有り難うございます。新聞紙は床材の下に敷いています。
その上にチップ敷いているのですが、新聞紙のみでも良かったのですね。マメに変えてあげようと思います。巣材は綿やティッシュを使っていました。

お礼日時:2006/01/21 08:47

 大きくなる度合いが速い場合、残念ながら「悪性腫瘍(ガン)」の可能性があります。


 この場合、手術で除去出来るならそれに越したことはありませんが、なにしろ小さい動物ですので、腫瘍が目に見えるほどの大きさになっている段階で多くの獣医師には除去不可能であることが多いと思います(医師の責任というより、動物本人の小ささの問題。麻酔をするだけで死亡する危険がある。)。
 したがって解決出来る保証はありませんが、一刻を争いかねない点では、早急に動物病院へ受診することを推奨します。

 なお、

>床材は2週間に1度くらいで交換し
>3週間位そのままにしています

というのは、いくらなんでも放っておき過ぎのような気が、個人的にはします。

 飼い主の性格や信念にも依りますので断言は出来ないのですが、僕のところは全て毎日交換してますので。(ただ、ゴールデンですが。)

この回答への補足

床材は何を使っているのですか?毎日交換しているのですよね?
ウチは消臭おが屑です。

補足日時:2006/01/20 21:03
    • good
    • 0

ジャンガリアンかわいいですよね。


以前つがいで飼っていて、6匹ずつ2回子供を産んで大変でした。(@@)

背中にできもの心配ですね。
実は、私が買っていたハムスターたちの中にも、できものができた子たちがいました。
獣医にみてもらったら、ガンのようなものだといわれました。
できた場所によっては、手術のような形で取れるそうでしたが、なにぶん小さいので体力的にも難しいとのこと。
うちの子達は、おなかや胸辺りにできてしまって、手術できなかったです。
できものがあってもそれなりに生きてはいましたが、かわいそうな感じでした。

naokichi_5さんのところは、背中ということなので、違うかもしれません。
でも心配なら一度獣医さんに診てもらってはいかがでしょう。

この回答への補足

そうですよね、ただ、ゴールデンを診てくれる病院しか見つからないのです・・・。

補足日時:2006/01/20 21:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有り難うございます。身体が小さい分、色々と心配です。

お礼日時:2006/01/21 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!