
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鮪の由来ですか・・・・
「。『万葉集』では鮪。鮪は■(魚へん+尋)の異名で、本来シナヘラチョウザメ(トラザメ・アカエイのような軟骨魚類ではなく、硬骨魚類・チョウザメ目・ヘラチョウザメ科の魚である。もうひとつの科がキャビアで有名なチョウザメ科)のことである。平安時代の辞書『和名抄』には「鮪 一名黄頬魚 和名之比(しひ)」とある。室町時代までには“しび”になっていたようで、安土桃山時代の『日葡辞書』には「Xibi シビ」とある。
“しひ”の語源は、“し”(宍、獣肉)“み”(魚介)、または、“し”(宍)“ひ”(魚)であろう。獣のような赤い肉の魚ということである。
『和名抄』の“しひ”は「黄頬魚」とあることから、体側の黄色が目立つキハダのことである。しかし、“きはだ”は黄肌からではなく、“き”(黄色)“はた”(鰭)からである。キハダは江戸時代には、“きはだ”・“ましび”・“おほしび”・“はつ”などと呼ばれた。現在キワダと呼ぶこともあるが、これはキハダの転である。クロマグロはキハダと区別されて、“くろしび”・“こしび”・“まぐろ”・“めじ(か)”などと呼ばれた。江戸時代にはメバチとビンナガも区別していた。
“まぐろ”の呼称は、真黒や目黒からと考えられている。「背が青黒い」、「肉が赤黒い」あるいは「眼が黒い」からであろう。クロマグロが和名として定着したのは新しく、1960年代になってからのことである。現在世界中のマグロ類は7種類に整理されているが、そのうち5種類は日本周辺でも見ることができる。上記の4種以外のマグロであるコシナガは、1915年に岸上鎌吉博士(元東大教授、1867~1929)によって新種として発表された小型のマグロである。」(一部抜粋)
http://www.ajup-net.com/web_ajup/045/dokusho45-1 …
http://homepage2.nifty.com/bouhatei/zatugaku,gyo …
「マグロの名前の由来は、「大言海」によると「眼黒・<マグロ>または真黒の意味か?と思われる」と書かれ
「本朝食鑑」は「その眼が黒きが故にマグロという」と説明されている。」
等が、あるみたいです
No.5
- 回答日時:
もちっと簡単に書くと、中国の川沿いの人が一番大きな魚(チョウザメ)
を鮪と呼んでいた。>日本に入る>大きい魚は鮪だとする>まぐろが
日本で一番大きな魚だ>故に鮪の字を当てた。 と。
で、なんでまぐろかというと、真っ黒い魚(目の隈が黒いとも)なんで
まっくろ>まぐろ。と。
最初はシビなんですけど、武家では「死日」に通じるので、言い換えた
って感じらしいです。
No.4
- 回答日時:
#3です補足します
少し早とちりしてました
「鮪」
有の字は存在を表しており、大きなマグロにその字をあてた。鮪の本来の意味はチョウザメの事である、従って上の分類では3番目のタイプである。
登龍門の故事も、日本では“コイ”であるが、本来は黄河を遡るチョウザメの背鰭
を龍に見立てて言われたことである
http://www.ni.bekkoame.ne.jp/rakucho/sub9_kanji- …
何回もありがとうございます。
>有の字は存在を表しており、大きなマグロにその字をあてた。
ん~?なんかピンとこないですよね?
色々教えてくださってるのに、ケチつけるようですみません。
まだなんかモヤモヤしますね~(~_~;)
No.1
- 回答日時:
一説によれば「魚有り」、つまり夏の魚と言えばマグロ!
というくらいということみたいです。
参考URL:http://www.heiroku.jp/heiroku2/syokuzai/syokuzai …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 海の魚の動きと、潮の満ち引きの関係を知りたいのですが、少し絞らないと漠然としていますのですが、次の例 5 2022/06/11 19:55
- 食器・キッチン用品 夫へのプレゼントに包丁を考えています。 夫の趣味は魚釣りです。 片手サイズの魚から30キロのマグロま 9 2023/08/12 09:18
- 生物学 大根おろしに含まれる「ジアスターゼ」についてです。 2 2023/02/12 12:51
- 釣り 仙台の遊漁船で貸切ができるお店があれば教えて欲しいです。 狙う魚は特に決まっておらず、4名前後で貸切 1 2023/05/21 15:55
- 歴史学 【縄文時代や弥生時代のマグロ釣り】はどうしていたのでしょう? 大昔のマグロ漁は浅瀬にま 3 2022/12/15 19:59
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 胃腸不良が酷くまともな食事が摂れていません。 医者から消化の良い食事をと言われて、男の一人暮らしで料 10 2022/11/23 09:55
- アジア 香港やマカオが日本と並んで平均寿命が長く、世界トップクラスの長寿国になった理由を教えて頂けますか? 1 2023/03/11 15:20
- アジア 香港やマカオが日本と並んで平均寿命が長く、世界トップクラスの長寿国になった理由を教えて頂けますか? 2 2023/05/02 16:07
- ホテル・旅館 家族で泊まれる温浴施設。大阪兵庫とかある? 1 2023/03/10 23:58
- 社会学 香港やマカオが日本と並んで平均寿命が長く、世界トップクラスの長寿国になった理由は何ですか? 2 2023/02/18 18:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肉と魚の食べ合わせ
-
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
メダイとマダイの味の違いは?
-
生魚について
-
臭みがない魚教えてください
-
教えて下さい!! 今日ホッケの干...
-
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
魚は皮、身どちらから焼く どち...
-
肉料理が好きな主人へおいしい...
-
肉、魚、野菜の食料品の物価が...
-
福岡で魚がうまい店は??
-
コチの刺身 & コチという魚...
-
魚のあらで作ったあら汁 全部...
-
ブイヤベースの魚のにおい
-
魚の目を息子が食べたがるので...
-
鯖の竜田揚げ、何鯖?
-
タチウオの味に似ている魚って...
-
肉と魚どっちが好きですか?
-
お惣菜などのアジフライって、...
-
スーパーで売っている解凍鮮魚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉と魚の食べ合わせ
-
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
サバってなんでうろこがないの?
-
メダイとマダイの味の違いは?
-
スーパーで売っている解凍鮮魚...
-
お惣菜などのアジフライって、...
-
魚の目を息子が食べたがるので...
-
臭みがない魚教えてください
-
教えて下さい!! 今日ホッケの干...
-
カレイの骨は‥?
-
魚は皮、身どちらから焼く どち...
-
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
金目鯛(キンメダイ)は、どの...
-
タチウオの味に似ている魚って...
-
真鯛、真鯒など魚の漢字の前に“...
-
鯵の干物、夜中光っていました...
-
「沖ブリ」という名前で売って...
-
「メダイ」と「マダイ」って何...
-
さかなの干物作りはなぜ鳥にイ...
-
【日本語・魚の数え方】魚を数...
おすすめ情報