dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りですが、はがれかかった、もしくは、傷ついた線を補修したいのですが、樹脂等で補修したいのですが、どう言ったものが適当かわかりません。

具体的には、マウスケーブルが根っこの部分でケーブルに亀裂が入っています。


よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

●熱収縮チューブなる物がありますので線を外す事が出来たらそれを使います。



直に半田付けされて線が外れない場合は、半田ごてで半田を溶かして取ります。
コネクターの場合は、抜いて、ハウジングからコンタクトピンを引っこ抜きます。
熱収縮チューブに入る径にしてから、適度の長さに切った収縮チューブをくぐらせます。
ドライヤーか半田ごてで熱を加えチューブを収縮させます。

<オヤイデ電気HPトップ>
http://oyaide.com/catalog/
<熱収縮チューブ:スミチューブ>
http://oyaide.com/catalog/advanced_search_result …

●線を外す事が出来ない場合。
上記の熱収縮チューブは使えませんので、自己融着テープを使います。
このテープは、一見、厚手のビニールテープの様ですが時間が経つと溶けて一体化してしまいます。
ホームセンターで電気配線コーナーにあります。
線の痛んだ部分に1.5回り以上巻きます。

<住友3MのHP:自己融着テープ>
http://products3.3m.com/catalog/jp/ja000/sumitom …

この回答への補足

ありがとうございます。

自己融着テープというのがあるんですね。

あたってみます。

補足日時:2006/01/26 08:45
    • good
    • 0

樹脂粘土と言うものがあります。


80℃以上の温度で軟化して、常温では普通のプラスチックのように硬くなります。樹脂との接着性が非常に高い。

USB端子のお尻部分と切れそうなケーブルを包み込むようにして固めてしまえば、コード付きメモリースティック状態になるかな?

通常はお湯で温めますが、電気の通るところなので一工夫要りそうですね。
    • good
    • 0

心線が傷ついてなければ補強の意味でテープ巻きもいいと思いますが、いっそ切断(切り詰め)してしまってコネクタに直結してはいかがですか?ハウジングからピンを抜ける技術をお持ちであれば、ピンに対して半田付けをやり直してもいいですし。


ケーブルの余長がどの程度かわかりませんが、マウスの根元が原因とわかっているのであれば、長さもさほど短くならないですよね?

この回答への補足

危ないのは本体側でなくてUSB端子側で切り接ぎできないのです。

なので、なんかの樹脂で覆えないかと思いました。

補足日時:2006/01/26 15:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!