

アパートを賃貸契約しています。月53000円です。
2月25日で、今住んでいるアパートを退去します。
それで、最終月の家賃を払うのですが、疑問があります。
質問なのですが、一般的に、物件を解約して退去する場合、
退去する月の家賃は、その月の日数で割った日割りとなるのですか。
でも、通常住んでいる期間は、
1ヶ月が30日でも、31日でも、29日(28日)でも、家賃は毎月同じ金額です。これって、1月の日数をある基準で統一しているから、毎月同じ家賃になってると思うのですが、契約書にはそんなこと書いて無いです。
2006年2月は28日までなので、大家さんは
53000÷28x25≒47321 と言うのですが、
2月に引っ越すのは初めてで、よくわかりません。
どこもこういうものなのでしょうか。
このからくりは、一体どういう根拠からくるのか、
誰かお答え頂けないでしょうか。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小さい不動産屋に勤めています。
あくまでも当社の場合ですが、どの月でも30日を基準に契約解約日までの賃料を計算しています。(昔、上司になぜどの月も30日なのかと質問したのですが、その時は商慣習だと言っていました)従って、当社の計算方法で計算すると質問者さんの場合、53000÷30×25≒44166です。家主さんの計算方法と比べると差額は3155円になりますね。他の不動産業者さんでは、家主さんと同じ方法で計算しているところもありましたよ。この回答への補足
ありがとうございます。
1ヶ月を何日かと基準を設ける不動産もあるのですね。
私の契約している大家さんに「1ヶ月30日で日割りではないのですか」と質問してみたら、
「どこもそうですよ、何なら聞いて見てください」と強気でした。
ただ、日割りにしても、計算時どうしても端数が出るので、大家さんに計算を任せようと思ってお願いしたのですが、
「端数はどうでもいい」と言ってきたので、「それはおかしいでしょう」と言ったら、
怒りながら計算結果を持って来ました。
計算が面倒だったようですが、貸主側が計算を
放棄するような態度をとられると、
「それならばこちらで勝手に計算しますよ」と言いたくなってしまいます。
結局、自分では何もしたくないのに、金だけは欲しいというのは、大家の本音でしょうか。
いい加減は困ります。
No.4
- 回答日時:
>その大家さんかわいそう
この発言は、その大家さんは私なんかと違って退去の月もきちんと月割りにしようと考えてその様な契約にしたのに「金だけは欲しい」と思われていたらかわいそうと、言う意味です
#3で発言したとおり、30日で計算するかその月の日数で計算するかは地域によって異なるのでしょう
>最後まで人任せというのはどうなんでしょうか?
貴方の質問を読む限り貴方の大家は人任せにしていませんが???
「端数はどうでも良い」は「端数はおまけする」の意味では無かったのですか?
世間一般に端数のおまけは日常的だと思いますが?
いい加減ではなくて、ちゃんと計算した後での話だと思いますが...。
端数を繰り上げて貴方に請求しているようならいい加減ですね
ありがとうございます。
最初の質問が日割りについての説明でしたので、前後関係の説明が無かったのです。すみません。
>端数はどうでも良い」は「端数はおまけする」の意味で>は無かったのですか?
>世間一般に端数のおまけは日常的だと思いますが?
>いい加減ではなくて、ちゃんと計算した後での話だと思>いますが...。
この部分ですが、私の大家さんは、私から最終家賃の
計算をお願いするまで、私に計算を任せようとしたのです。そこで、「端数はどうでも良い」と言われたので、
「はっきりして下さい」と言ったら、なぜか怒って計算結果を持ってきました。
「はっきりして下さい」と言った理由は、
私が仮に端数きりにして計算して、
「最後の家賃は○○(端数きり)ですね?」と言えば、
「いや、それおかしいだろ」なんて事になる可能性は
あるでしょう。ですから、大家さんにお願いしたんです。
その方が確実ですし、何より貸主(大家)が計算しているのですから。
最終月の家賃の精算額を貸主側が計算するのは常識と思うのですが、どうでしょうか。
極論すれば、水道、ガス、電気料金といった光熱費にしても、自分で計算して「この額で精算ですね」なんて話は
ないはずですし。自分で計算するにしても、まずは
契約してる所に計算方法を聞くと思います。
>端数を繰り上げて貴方に請求しているようならいい加減ですね
最終的な金額は、自分でも計算してみましたが、
端数は繰上げではありませんでした。これはこれで
良かったと思ってます。
No.3
- 回答日時:
大家してます
>結局、自分では何もしたくないのに、金だけは欲しいというのは、大家の本音でしょうか。
その大家さんかわいそう...(笑)。
わたしは何もしたくないので退去月は何日でも1ヶ月分頂く契約にしています
貴方の大家さんは良い方だと思いますよ...(笑)。
退去月は丸々頂く契約は一般的です
入居時は日割りです
地域によってでしょうが30日で固定したり、その月の日数で計算したりするようです
ありがとうございます。
>退去月は丸々頂く契約は一般的です
最初からそう決まってるならいいのですが、
そうではなくて、退去月は日割りにすると契約書に書いてあるんです。ただ、それがどう計算されるのかは
書いてなかったのです。ここは慣習や大家まかせのようですが。
後は、No2さんのお答えに対する補足の通りで、
かわいそうというのはおかしくないですか?
お金の事だけにきっちりした方がいいと思うんですが。そういう契約にしてるのは大家さんですし。
大家さん自身の収入に関することなのに、最後まで人任せというのはどうなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
URで世帯主が亡くなった場合
-
同居の親が相談なしに家を売却...
-
賃貸契約が切れた際の立ち退き
-
賃借でトラブルがあって部屋を...
-
賃貸契約 1週間で解約できる?
-
賃貸マンション退去を伝えた際...
-
借家の浄化槽清掃代はどちらの...
-
アパートを4年住んでて、退去す...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
賃貸マンションを退去しますが...
-
ドア表面に貼ったテープを剥が...
-
写真横ですみません。。 来週退...
-
賃貸の天井に穴を空けてしまった
-
賃貸退去で100万円!?
-
UR退去後の原状回復費は、立ち...
-
ふすま・カーペット・畳など全...
-
ビレッジハウスは、入居してか...
-
大学を卒業する人はいつ部屋を...
-
退去費用で人件費
-
公営団地の退去費用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居の親が相談なしに家を売却...
-
URで世帯主が亡くなった場合
-
賃貸マンション退去を伝えた際...
-
賃貸の場合の家賃は当月分を当...
-
退去時の日割り家賃
-
この場合は違約金を払わなくて...
-
退去月の家賃は日割り計算され...
-
契約違反による強制退去
-
賃貸契約 1週間で解約できる?
-
不動産の法人契約に関する質問...
-
エイブル作成の契約書にてけい...
-
契約書に退去時の家賃の記載が...
-
賃貸契約が切れた際の立ち退き
-
無料インターネット付きの賃貸 ...
-
来月の31日でアパートを解約し...
-
賃貸アパートを退去した時は、...
-
退去時の家賃について
-
契約期間内の退去 更新料は?
-
アパート退去時の日割り計算の...
-
賃借でトラブルがあって部屋を...
おすすめ情報