dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前知り合いの中学生が「肩凝りってな~に?」と聞いてきたことがあります。

「痛いの?重いの?どんな感じ?」

本人が言うには肩凝りと言うものになったことが無いんだそうで、肩が凝るって感覚自体が分からないそうです。

そこに居る者全員にうらやましがられてました。

かく言う自分は「ストレス」という感覚が良くわかりません。

イライラする気持ち?
お店のレジで待たされてる時、レジの人がトロいと「ぱっぱかやりーや」って思う時の感覚ですか?

心配事や、悩みのある時の気持ちですか?

もちろん自分も心配事があることはあります。
でも、その心配事は、原因自体が解決されないと決して晴れないので、「ストレス解消に運動」とかの理屈が理解できません。
運動なんてしたって悩みは解決しませんから。

それとも不快な感覚のことですか?
例えば、いやな人と話す時の気持ちみたいのですか?

「ストレス」、特に「ストレスがたまる」って感覚がどうにもピンときません。

みなさんで、「私もストレスってわからない」って人いませんか?

またはどなたか、ストレスってつまりこういうことよって、説明できる方は居ませんか?

A 回答 (8件)

ストレス…言われてみると難しいですね^^;


私の場合は、質問者様がおっしゃっている「イライラ」「悩み事や心配事」「不快な感覚」や「極度の疲労」などに当てはまります。
と言うか、上にあげた物がある程度の限度を超えると私の中では「ストレス」が溜まってくるのだと思います。
私の場合は大変分かりやすく、ストレスが溜まると胃痛やお腹がゆるくなったりします。このような症状が出ると、「ストレス溜まってきてるのかも…」と思います。普段、自分ではストレスと言う物を感じませんが、体の異変で気付きます。
質問者様の理想の回答に沿っていないかもしれません;
まだ高校3年ですが、自分にとってのストレスを感じる時ということでお答えさせていただきました…^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直言うと、あなたの回答も今までよく聞いた説明とさほど違うとは思えません。

No3以降の回答よりすぐれて分かり易い説明というわけでもないと思います。

なのに、なぜかあなたの回答が、ストンと「腑に落ちました」

なんだか「なるほど・・・」と感じさせられたんです。

感謝の意をこめて優良回答とさせていただきました。

ほんとうにありがとう!

お礼日時:2006/01/30 11:37

 体を動かしていれば悩みは解決しなくても、怒りはおさまる。


 理屈ではなくある人には事実だったりするだけです。

 ストレスって、丸いゴムボールをどこからか力をかけると丸じゃなくなってゆがむでしょ。でもっともっと力をかけると破裂してしまう。どこにも、力を逃がしていいか逃がしようがない状態。
 これまでの人生の中で、解決できない、前にも後ろにもう動けない理不尽差を感じたことはありませんか。たとえば問題は、自分の解釈にあるのではなく、絶対にそとにあるのよ。外的圧力。
 中高年の自殺なんかはどこにも持って行き場がなくてビルから飛び降りてしまうなどのですかね。思考が正常に働かないバランス感覚が麻痺しているみたいな感じですね。明日にはまた違う風が吹くことが信じられないばかりかありえないように感じられること。
 これマイナスのストレスですが、快適な状態から受ける刺激もやはりストレスというらしくストレスのない人はいない。ただ、ちからをかけるもをやめても、空気が元に戻らない、丸いボールに戻らない状態は異常の域だって見たいな事じゃなかったでしたっけ。
 運動するって事は、お湯の中にボールをつけてなかから丸く戻すってこと。ボールがもともとゆがみにくい素材でできていたり、かけられる力が弱ければわからないでしょ。もともと空気が抜けていたりゆがんでいれば元の戻るうとする力もいらないからストレスは、小さいかもですね。

 どなたかもう少しうまくお願いします。こういうことって説明にはたりないようなので。

 

 

この回答への補足

回答くれたみなさん、ありがとうございました

いったん締めます。
お礼は順次いたします

補足日時:2006/01/30 08:12
    • good
    • 0

ストレス…。

言葉を目にするだけでもうつうつとなりますが(笑)。
マイナスイメージが強いのですが、これ、イライラとか辛いとか怒りとかいう時の他に、客観的に見ると楽しかったり心待ちな事柄だったりする時にも発生するものらしいです。厄介ですね。
例えば自分の結婚式とか、久々に単身赴任の夫と会う時とか。
要は日常と違う体験をした時に発生するものではないでしょうか。
心待ちにしてる時も嫌だな~と思う時も、ドキドキしますよね。そんな感覚ではないかな、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

緊張感=ストレス、って感じですか?

ありがとうございました

お礼日時:2006/01/31 00:11

ストレス


 (例)車でデート、晴天で最高に気持ちいい日、海なんか行けば最高
   ところが行き成り大渋滞、1時間に5m程度しか進まない
   引き返すも出来ない3車線の内側最悪~!しかもガソリンも
   やばくなるしトイレに行きたい~!イライラ
  (こんな感じです!)

ストレスではこんな身近な物こんな事や、小さな事で多く受けて溜まる
場合もあるよ。

ひどく成ると(うつ病)や(不眠)等になり(アトピー)(新陳代謝異常)にもなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、イライラ=ストレス、のようですね

ありがとうございました

お礼日時:2006/01/31 00:09

想像してみてください・・・



自宅の前の家で、ゴミを毎日焼いて煙がこちらになびいて来る。
後ろの家ではトランペットが趣味の人がうるさい。
右の家は、その筋らしき人が夜おそくまでカラオケを・・・
勇気を出して注意しに行くと逆ギレされて、その後何かとスゴまれる。
左の家は自宅で木工所をやっていて、ガーガーうるさい上に、シンナーの臭いがヒドい。
自宅なので、引越しもできない・・・
こういう状態が毎日続くとしたら楽しいわけないですよね。
これがストレスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレス=現状の不満に対するイライラってニュアンスですね。

ありがとうございました

お礼日時:2006/01/30 12:36

私にとってストレスとは・・・



他人に嫌味を言われた後、言い返すこともできずもやもやした感じ。
自分の行動を後で思い返して「何であんなことしてしまったんだろう」という自己嫌悪
予定している通りに物事が運ばず、いらいらした気分

でしょうか。

ちょっとしたことなら、すぐに忘れられるのですが。
こういったことが積み重なると、なんだかイライラして、周りの人にも優しく接することができなかったりします。

悩み事とかストレスを感じてるときって、マイナス思考になったり、考え方の幅が狭くなったりしてますよね。
私の場合、運動をすると脳がすっきりして、ストレスに対して客観的に見ることが出来るようになります。
そうすると、煮詰まっていたところから抜け出せるんです。
運動=気分転換→考え方の転換→ストレスから抜け出す、という感じですね。

ちなみに、私はスポーツジムに通って、体を動かしています。
仕事ばかりしている毎日から抜け出して、いい気分転換になってると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私にとってストレスとは・・・

やはり人により、ストレスの定義はちがうのでしょうね

ありがとうございました

お礼日時:2006/01/30 11:43

肩こりも一種のストレスですね。


レジで待たされてイラッと来るのもストレスだし。
夏の夜、電気を消した後頭の周りでプ~ンと蚊が飛び回る音がするのもイライラ来ます。電気付けるといなくなって更にイライラ。勤めていた頃の上司がこんな蚊のような奴で、ストレスも相当溜まりました。

簡単に言うとレジで待たされてやっと終わったのに、買い忘れたものがあってまた並んだらまた待たされた。すると一度目よりイライラしますよね?またかよ!!って。更に隣りのお店に寄ったらよりによって自分の会計中にレジが故障。するとどうでしょう。『何で今日に限ってこうなのよ~!!』と一度目、二度目よりもっとイライラしませんか?それが溜まるって事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イライラするってのがストレスの主たるものですかね。

溜まるって意味がわかりやすかったので、参考になりました。
ありがとうございました

お礼日時:2006/01/30 11:40

>ぱっぱかやりーや


最初なんて書いてあるのかわからなかった・・・orz
早く現状の仕事を終えて次に回れ、ってことですね・・・。

とまあそれはともかく
質問の文を読んで考えた表現なんですが
「解消できずにわだかまる不快感・不安感」とかどうでしょうか。
嫌いな人と話すときの気持ちでいうと
さすがに本人には言えない、
「話したくないのになんで話しかけてくるんだ!」という感覚でしょうかね。
>「ストレス解消に運動」とかの理屈が理解できません。
おそらく運動で解消できる対象であるストレスが違いますね。
原因がわからなかったりして解消のしようが無いストレスを
運動することでごまかすというかなんというか、まあそんな感じです(謎
ストレスといってもさまざまな物がありますし
どうにも解決できないので医者にかかる人もいるくらいです。
まだそこまでいかないだけマシと思ってもいいのではw?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ぱっぱかやりーや」

ごめんなさい。
質問出した後に、「さっさとやれよ」とか書くべきだったと反省しました・・・orz

回答頂き感謝です

お礼日時:2006/01/27 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!