dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル接続とアナログ接続とでは画質は劇的に違いますか?
富士通のPCを購入するつもりなんですがモニターは他社製にしようと思ってるので教えて下さい。

A 回答 (3件)

自分の使った印象では劇的に違う。


同じモニタ(UXGA)、同じPCで、デジタルとアナログ両方試してみたけれど、
「クッキリさ」が全然違う。

ただ富士通製のPCだと、デジタル出力は専用の30pinで一般のDVIコネクタと互換性がないはず。
アナログの方は一般的なD-Sub15pinがあるので、問題ないですが。
まぁ
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/fj30.h …
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/nf30.h …
こういった物を使えばいいのですが。
    • good
    • 0

画面解像度にもよりますが、経験上SXGA(1280x1024)ぐらいまでなら、


アナログD-sub15pinとデジタルのDVI接続の差はありません。SXGAより
上は、アナログD-sub15pin接続ではゴーストや滲みが出やすくなり、
ケーブルの引き回しや質に気を使う必要があります。DVIの場合は
デジタル信号故にそういった問題が起こりにくいです。

またDVIには大別してDVI-D(デジタル)とDVI-I(デジタル・アナログ両対応)
の規格があり、DVI-Iに限り変換コネクタを介してアナログD-sub15pin
に変換できます。DVI-IもDVIケーブルを使用する限りは、デジタル接続になります。

モニターの入力側は大半がDVI-D(デジタル)入力、PC側はVGAカード
なら殆どDVI-I(デジタル・アナログ両対応)出力になっています。
オンボードグラフィックの場合はDVI-D出力が多いです。

以上、参考になりましたら。
    • good
    • 0

個人的な意見となりますが、接続の方式の違いだけでは、あまり変わりは感じません。


それよりも、やはり、グラフィックボードとモニターそのものの性能(解像度やリフレッシュレート)の方が大きく影響してくると思います。

ただ、理論的には、パソコンからの出力がデジタルの場合(コネクタの形が長方形)、デジタル対応のモニターにした方が綺麗だという話を聞いたことがあります。

これは、パソコン内では、もともと画像用データはデジタルであるので、そのままの状態で出力、及びモニタ側でそのまま入力される形になり、画質の劣化が少なくなるということです。
アナログ出力は、一度、出力前にデジタル→アナログ変換をしているので、少しの画質の劣化が起きるそうです。
一番最悪なのは、アナログ出力をデジタル入力式のモニタにつないだときに、さらにアナログ→デジタル変換が行われるので、さらに良くないそうです。
ただ、最初に書いたように、僕自身は、特に画質の違いは感じたことはありません。それよりも液晶のドット荒さ方が気になっており、未だにブラウン管のそこそこ良いモニタの方がはるかにきれいだと思います。(大型のモニタの場合、場所や重量の関係で液晶の方が良い場合があると思います。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!