dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧頂きありがとうございます。
自分は最近片足を浮かして滑る練習をしていますがどうしてもターンが出来ず、左斜め真っ直ぐに滑ったり、右斜め真っ直ぐにに流れていってしまいます。
ですので、綺麗に片足でターンをしたいので誰か詳しい方、教えてください。

A 回答 (6件)

質問者さんが右や左に進んでしまうと言うのは、右足一本で滑ってる時に左方向へ進み、左足一本で滑ってる時は右方向に進んでしまう状況だと思うのですが、どうでしょうか?



上記のような場合ですと、内倒と言う症状です。

練習方法として内脚ターンをお勧めします。
ターンは基本的にターンの外側の脚、外脚に体重を乗せて滑りますが、ターンの内側の脚だけに乗って、外脚を浮かせて滑るのが内脚ターンです。

コツは足の小指の根元部分一点に体重を乗せるようにして滑ることです。内脚は構造上後傾になりますので、相当前寄りに乗る必要があります。

この練習は強い恐怖感をともないます。
ですので、最初は斜度の無い場所で静止した状況で練習をしてください。小指の根元部分一点でバランスを保つ練習です。

次に、ものすごく緩い斜面で練習してください。
転んでも怖くないような場所で。

内脚ターンができれば、片足で滑っても外側にも内側にも自在に倒しこんでターンが出来るようになると思います。
    • good
    • 1

板の真ん中に乗るコツ


プロペラターンの練習ですね!板を平行にして両足をジャンプしながら左右に振っていく練習法です。
これでうまくジャンプができなおい場合は乗っている位置が悪いと言うことです。
うまく連続でできれば真ん中に乗れている証拠です。
片足で滑るときの注意点で前だけが上がってしまわないように注意しましょう(後斜になってます)
    • good
    • 1

こんにちは。



私の場合、160cmR=15mのスキーでは小指側エッジに切り替えることができなかったのが、130cmR=10mのMIDスキーで練習したらできるようになりました。その後160cmR=15mに戻ってもできるようになりましたよ。
板によって練習しやすい板、しにくい板というのもあるみたいです。

あとは両足に履いている時でも、谷足1本でエッジ切り替えの練習ですね。

内側へのターンは、ストックを持たずに両手を広げ、この広げた手でハンドル調整。履いてない方の足のかかとを引きずる感覚で練習すれば良いかと思います。
    • good
    • 1

先程の続き、板の真ん中とは・・・前でも後ろでもない真ん中。

そうすれば板の操作が簡単にできます。右にも左にも曲がれるようになると思います。こんな説明でいいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

足の裏全体で均一な力で踏みつけるような感じでしょうか?練習してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 16:49

片足滑りができないのは外エッジのキャッチとリリース操作が不完全なのだと思われます。


練習方法としては、斜面途中に横向きに立ちまず、谷足片足でエッジをリリースしてスキーを斜面に平行のままスライドさせます。これは、内側のエッジのキャッチとリリースですから問題無くできると思います。次は山側の片足でやってみてください。多分バランスが取れないと思います。これが外エッジによるキャッチとリリースです。これを克服できれば片足での滑走ができると思います。2本の足だと、内エッジのみで滑走ができますが、片足だと内・外エッジを同等に使いこなさなければ滑走できません。片足滑走ができれば、滑りに安定感がでますのでがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに谷側のほうは確かに出来ますが、山側はバランスを崩してしまいます。
頑張って練習してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 16:47

板の真ん中に乗るよう意識して下さい。

その感覚がわからないと難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

板の真ん中ですか…
板を横にして滑るときは真ん中に乗る感じでやれば滑るよ。
と言われて練習したのでその感覚をそのまま普通に応用すればよいのでしょうか?
まずはその感覚がわかるように練習してきます。

お礼日時:2006/01/29 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!