dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、就活中(新卒)の者です。
就職先を決めるにあったって、優良企業をどのように見極めたらよいのか分かりません。企業のどういった箇所を観たらよいのでしょうか。
また、その優良企業とは事業が安定していて、安心して働くことのできる企業ということなのでしょうか。
 また、大企業、中小企業と言われる、基準は何なのでしょうか?
会社の規模や資本金、従業員数などでしょうか。具体的にはこういった資本金などがどの位だと、大企業、中小企業と言われるかを知りたいです。

A 回答 (5件)

就職活動、お疲れ様です。


就職活動、お疲れ様です。
私はいわゆる「大企業」に勤務しています。恐らく優良企業に入るでしょう。
そういう会社に勤務し、母校の就職相談として活動している関係上、毎年いろい
ろな
学生さんに「先輩のようにいい企業にはいりたいです」と言われます。
そこで、私はどなたにもこう問い掛けます。
「いい企業って何ですか?」「いい企業に入って、あなたは何をしたいのですか
?」

大半の学生さんは、「自分の夢(目標)をかなえるため」と回答されますが、
本音は「たくさん休暇がもらえて、たくさん給料がもらいたい」のではないでしょ
うか?

就職とは人生のゴールではありません。社会人としての初歩、しかし重要な
スタートです。
つまり、「いい企業」の判断目安はあくまで数値であり、数値にはできない部分

たくさんあることを知ってもらいたいです。

ただ学生が、1年たらずで企業の風土を理解することは非常に難しいです。
同じ企業でも、上司が変わるだけでかなり雰囲気が変わる部署だってあります。

まずは、社会人として、自分がなにをしたいのか、具体的に考えてください。
そして、そのしたいこと、を企業がどのようにとらえてるのか、説明会や
OB/OG訪問などたくさんの機会にたくさん質問してください。

ここで働きたい!と思った企業こそ、ご質問者さまにとっての「いい企業」です。

私は縁あって、自分にとって「いい企業」に就職できました。
就職してからは毎日やるべき仕事とやりたい勉強に追われていますし、精神的
体力的にきついこともありますが、毎日充実していて楽しいですよ。

最後に、ご質問者さまがよりよい就職活動をし、いいめぐり合いができるよう
お祈りいたします。
    • good
    • 0

自分の就職先を選ぶのが目的ですから、その目的に合った基準で優良か否かを判断するべきでしょう。


何を重視するかの優先順位は人それぞれです。

とにかく安定した会社を選ぶのか、儲かってる会社を選ぶのか、自分のやりたいことが実現できるということを重視するのか、給料で選ぶのか、勤務地で選ぶのか、休みが多くて残業が少ないということを重視するのか、社会貢献度の高いやりがいのある仕事を選ぶのか、等々。
「優良」の基準は人それぞれです。

ただ、どうも学生の方は、投資家の基準でものを見がちな傾向があると思います。会社の業績とか資産とか。それも大事ですが、株主にとっての優良企業とそこで働く社員にとっての優良企業は一致しないことも多いですよ。
業績も絶好調、財務内容も良い、株価も高く配当も多いという株主にとっての超優良企業でも、そこの社員は酷使されてあるいは理不尽な業務命令を強要されて息も絶え絶えという会社も現実にありますから。
    • good
    • 0

金融機関や投資家から見たら、「安定成長を続けている会社」が優良企業でしょう。



働く側なら離職率も大切ですよ。辞める人が多い会社はヤバイです。

数字となって発表されるものではないので、正確に調べる事はできませんが、
・毎年何人くらい採用(新卒・中途)するのか?
・現在の従業員数は?
・創業何年?
・同業者からの噂(信憑性があるもの)
などから想像できるかもしれません。

上場企業で、毎年300人の新卒を取って、退職者(定年では無い)が300人の会社もありますよ。かなりの劣悪環境です。
    • good
    • 0

大企業って従業員の数とかで一応分けられていますね。



ちなみに優良企業の判断って人それぞれですからね。
俺なら
1)上場企業
2)資本金
3)従業員1人当たりの売上高。
4)増収増益
5)借入金
6)販売商品
あたりをみます。

やはり上場企業というのは社会的責任がありますか
ら優良企業じゃないと上場すら出来ません。

いくら売り上げが多くても従業員がたくさんいれば
売り上げは多くて当然です。
大手家電メーカーのヤ○ダなんかそうですよね。
あそこは店舗数がおおくて薄利多売です。

増収だけでは薄利多売でいけば必ず増収になります。
テレビ5万円のを1万でたくさんうれば赤字ですが
増収になります。
なので増益かどうかが重要です。

販売する商品も1種類に頼っているのではそれが
こけたらその会社終わりですよね。
何を開発するにも社運をかけているような会社は
こけたら倒産です。

日本に何万社もあって、上場しているのはわずかで
す。それだけ上場するには大変なんです。
大雑把ですが上場企業=優良企業とみても間違いで
はない思います。
    • good
    • 0

大企業、中小企業の区分は法律で決められていますが、業種によて異なりますので、詳細は下記サイトを参照してください。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%81% …

また、「優良企業」というのは、それぞれ判断する人がそれぞれの価値基準で「そう考える」だけのものですから、明確な基準はありません。
>事業が安定していて、安心して働くことのできる企業ということなのでしょうか。
これもひとつの要素です。ただし、企業というのは生物ですから、事業の安定というのは一般的には時代と共に変動するものです。ここ何年かの間に倒産した会社も、多くはかつて優良企業としてもてはやされた時期がありました。
優良か、優良でないかは不変ではないと考えて、最初に優良企業を探すのではなくて、いくつか行きたいところを探して「その会社が大丈夫か」を調べるほうが現実的だと思います。
その時は、あなたのご両親や、周りの経験豊かな大人の評価を参考にすればよいと思います。

大切なのは、「優良企業を探す」ことではなくて、あなたが就職した会社を「優良企業にする」くらいの気概を持つことです。
就活頑張ってください・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!