
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
きちんと計算で示すなら以下のようになります.
まず,水には電離平衡があります.それは水のイオン積の式で表されます.
[H+][OH-]=10^-14
右辺の数値は,濃度を mol/L で取ったときの常温での値です.
次に元の塩酸について考えます.
この溶液中に存在してるイオン種は,H+,OH-,Cl- です.
塩酸を完全解離する強酸とみなせば,pH = 6 ですから [H+]=10^-6 (mol/L)
溶液の電気的中性条件から [H+] = [OH-]+[Cl-] です.
水のイオン積の式で[OH-]を消去し,[H+]の値を代入することで [Cl-] が求まります.
これを純水で100倍希釈すると,[Cl-] は1/100 になります.しかし,[H+]や[OH-]は水自体の電離平衡があるので単純に1/100になりません.両方が1/100になるとイオン積の式を満たさないからです.
しかし,[Cl-] の値はわかっているわけですから,イオン積の式と電気的中性条件の式を連立させ,[Cl-]の値を代入すれば [H+] は計算できます.
これが厳密な意味での議論です.
しかし,水の電離平衡があることを理解していれば,純水で薄めていく限り7を超えることはありえない,というのは直感的にわかってほしいところですが.そういう意味ではこれは「覚えるしかない問題」ではなく,式や数値から状態を想像することのできる,理系的な抽象化/具象化のセンスの問題と言えるでしょう.
No.4
- 回答日時:
どうも専門家がおられないようなので回答いたします。
まず上式の根本的な間違いは希釈による水素イオン濃度[H+]です。
希釈は水で行っている為に、最低限[H+]=10^-7mol/L含まれております。
そのため、求める水素イオン濃度は10^-6×1/100+10^-7×99/100となります。右側の99は希釈する水から出てくる水素イオンです。そのため、どれだけ希釈しようともpH=7にはなりません。
強酸の場合には通常水の解離は近似により省略されますが、中性近傍では近似できなくなりますのでご注意ください。
No.3
- 回答日時:
>でも、pHが6~7になるような計算式がわかりません。
なぜ、そうなるのか式で教えてもらえませんか?この場合、計算式を適用するよりも図に描いて表した方が簡単に理解できます。
水で希釈してHClが限りなく薄くなったとしてもHClは水中で電離しています。その分のH+がpH<7としているのです。
水で希釈をしたとしても、その溶液中に塩基性を示す可能性があるものが存在しない限り、pH=7を越えないと言うことを覚えるしかないと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学PHの質問です! この問題の解は5番ですけど 4番はなぜ間違えたかわかりません Aの電離度を考え 1 2023/05/16 10:41
- 化学 高校1年化学について pHが12の水酸化カリウム水溶液を水で1000000倍に薄めた水溶液のphはい 2 2022/11/20 10:10
- 化学 解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません 1 2023/07/04 02:39
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 phメーターについて 1 2022/06/16 22:45
- 化学 高校1年科学です。 0.010mol/Lの塩酸と酢酸水溶液ではどちらがphが大きいかという問題です。 1 2022/11/23 14:52
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報