dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友達は×1で小2の子供がいるのですが 去年の6月から男の人と同居していたのですが その人はちょっとやばい人だった見たいで11月に警察に捕まり今 拘置所のなかで 刑務所行きも確定だそうです。懲役2年だそうです。その友達はそれでも彼が帰るまで待ってると言っているんです、でもその矢先、彼女の子宮頸癌がわかりC型肝炎も発症してしまい さらなる不幸が彼女に襲いかかり とても大変です。私は生活保護しかないと思い、彼女にアドバイスしたのですが 前に役所に行った時 嫌な態度取られた事がトラウマになってるらしく あまり乗り気でないのです親にも頼れる見込みもないみたいなので 絶対 保護を受けて欲しいのです。子供の為にも。今 彼女は家賃7万の部屋に住んでる事 車を持ってる事がネックになると思うんですが 貯金は一切なく 夜の仕事で子供を養っています。でも肝臓の方がかなり炎症を起こしているので お酒もドクタースットップがかかり仕事も辞めなくてはいけません。今のところ 医療費は母子家庭の方で免除されてるので 費用はかかってない見たいですが。この場合生活保護はすぐに受けられますよね?彼女の家にはその男の人が残して行った衣類 靴とかたくさんあるのですが 調査員の人が来て 男の人と住んでるとみなされて受けられなくなる場合もあるんですか?彼女が入院したら私も出来る範囲 協力するつもりですが(子供を預かる等)でも長くなる様なら無理かもしれません。その間 子供を預けられる施設なんかも分かれば有難いです。お知恵を貸してください。
 

A 回答 (5件)

 まず世帯認定について。


 内縁関係の場合も同一世帯として見られますが,警察による拘置及び受刑中は,生活保護法以外での生活保障がされていますので,同一世帯となりません。
 それがわかる書類(拘置されている証明の類)があれば確実に母子2人世帯と認定されます。

 家賃7万円については東京23区内については2人世帯の場合は69800円までですので,月額「家賃」が7万円の場合は確実に転居指導になると思われます。
 ただし,金額の差が小差ですので,直ちに転居するような性急な指導にはならない可能性もありますが,実施機関の判断しだいです。

 次に車ですが,23区内は山岳地帯,豪雪地帯とみなされませんので,お子さんあるいは本人が身体障害等で通勤通学等に要する場合などの一部例外を除き,確実に売却または処分指導されます。
 駐車場料金等も付随しますので,こちらは早急に処分を命じられます。
 実施機関によっては,処分しないと申請受理されないわけでもありませんが,開始後に確実に処分を要します。

 問題は仕事の収入額や保険解約返戻金があるかです。これらの状況によっては,直ちには保護申請できない場合があります。

 また,相談自体は知人でも可能ですが,方向性が示されるだけで,本人不在での保護申請受理には至らないのが普通です。そもそも,本人が申請したくないものを受給させるのは人権侵害になりかねませんので,本人に受給意思がない場合は,生活保護開始には至りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなり、すみません。凄く良く分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 16:45

No.2です。

あくまでも友人からの又聞き、しかも2~3年前の話なので、そこを勘案して聞いてください。
たしか、基準額を上回っている世帯には、やはり引越しをお願いしていたはずです。7万のところでは、やはりきついかな?というのが、正直いった感じです。
あんまりお役に立てなくて、申し訳ないです・・・。
皆さんみたいに、検索エンジンでいろいろ検索してみたのですが、東京23各区のホームページ上では、「まずご相談を」といった感じなので、やはり、認定の仕組みは複雑なのかと思います。ご友人の居住されている区のホームページをとっかかりにして、まず電話で大まかな仕組みを聞いたほうがいいかもしれません(来庁は必要かと思いますが)。それで担当者の名前を聞いておくと、話がスムーズにいくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答 ありがとうございます。彼女も体がきつい見たいなので 引越しの準備もなるべく手伝いたいと思います。

お礼日時:2006/02/02 10:09

引越しについてですが、難しいと思います。


23区内と言えども、基準額(53,700円)を上回っているので、基準額以下の住居に転居しなければならない可能性があります。
http://www.kaigoseido.net/seiho/05_doc/17jutakuf …
保護が決定すれば、引越しに必要な費用が保護費から支給されますので、その点は心配ないと思いますが、生活保護の詳細決定は、役所との相談が大原則になりますので、急を要するのであれば、出来るだけ早く相談に出向かれてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早く役所に行く様に言います。

お礼日時:2006/02/02 10:07

元とある自治体の公務員でした。

生活保護の係には配属されませんでしたが、友人の生活保護の係の職員から、ある程度どういうことがあるか、聞いたことがあるので、一応書きました。古い情報かもしれないので「一般人」「自信なし」にしました。

まず大原則は、居住自治体の管轄の福祉事務所に、相談に行ってください。「嫌な態度取られた事がトラウマになってるらしく」今の自治体・公務員には厳しい住民のかたのまなざしがあります。よほどのことがない限り、そうそう悪い職員に当たることはないと思いますが、もしそんな職員に当たってしまったら、不服申し立てや行政相談などができますから、最初から毛嫌いしないで行ってみて下さい(できれば、相談者のかたも行かれるといいでしょう)。

「家賃7万・車あり」をどう考えるかですが、基本的にはやはり、「家賃は高い・車もどうか・・・・」と担当の方は考えると思います。何か「生活の糧」になる商売に「車」を使っているといいかも?と聞いたことがありますがなんとも言えませんし、「家賃7万」といっても、都市部と田舎では考えが違うと思います(正直7万は・・・・?という気が私にはしますが)。でも、お子さんもいらっしゃるし、妥当と判断されるかもしれません。

「子宮頸癌がわかりC型肝炎」のことは、絶対担当者に言ってください。「子供を預けられる施設なんかも分かれば有難いです」私のいた自治体には、あなたのお友達の方のような、生活に困窮し生活保護をうけて、なおかつお子さんをお持ちの方が安心して居住できる「グループホーム」みたいなものがありました。各自治体格差があるので、正直お友達が居住される自治体に、そのようなものがあるかわかりませんが、その点についても、是非相談してください。

是非保護が受けられるといいですね。心からお祈りしています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。住んでる所は23区内です。車は高級車でなく軽です、でも審査に引っかかる様なら処分してもらうつもりです。彼女も病気を克服してちゃんと働くつもりでいます。その間、一年くらいの保護の予定なので、できれば引越しとか避けたいみたいです。その辺もきちんと話せば引越ししなくて済みますかね?

お礼日時:2006/02/02 03:27

生活保護は本人申請が原則になりますが、見るに見兼ねる情況であれば、貴方が役所へ出向かれて相談されてはどうでしょうか。


ただし、最終的には、ご本人が申請するという事を理解してください。
http://www.city.oita.oita.jp/cgi-bin/odb-get.exe …
保護決定の基準については、自治体や担当によって若干異なるようなので、最寄の役所で聞いて頂くのが確実です。
↓のサイトや書籍も参考になりますので、一読してください。
http://www.seiho110.org/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906496 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。もう一度友達に話してみます。

お礼日時:2006/02/02 03:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!