dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元金は(がんきん・もときん)の2つの読み方がありますが、
どう使い分けるのでしょうか?

「元金と利息の関係」という場合は、

がんきん、もときん、どちらが一般的でしょうか?

お願いします。

A 回答 (4件)

金融においては、一般的に「がんきん」とよく耳にします。



http://www.financialacademy.jp/yougo_857.html
http://www.j-yougo.com/jy_ka/jy_ka01/108.html
http://www.ladies-loan.com/jiten.htm

あまり「このファンドに投資したもときんは…」とは聞きません。
「がんきん」のほうが、音読みで統一されているからでしょうか。

ただ入力するとき「もときん」でも元金と変換できるのですが、
昔小さな会社を興すときの資本金のことを「元金(もときん)」と呼んだりしたようです。
不動産の用語でももときんはあるようです。
http://www.kyomatsu.co.jp/contents/jiten/ka.html


元になったお金を、元本(がんぽん)という言い方もしますが、「げんぽん」では変換で出てこないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的に、がんきん。

昔、小さな会社を興すときの資本金のことを、
もときん、と呼んだりした。

なるほど・・・、ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/04 13:32

書き込み忘れました。

こういったお金に関する場合は、がんきんと読むのが正しいと思います。つけたしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/04 13:27

 こんばんは。

専門的といえるかどうか分かりませんが、金融機関を例にすると

ある金融機関で50万円を借りました。月々2万円の支払いという契約にしました。内訳は1万円を元金返済、1万円を利息とする。

という契約を結んだとします。ここに出て来る50万円が元金になります。1万円の元金返済で50回払いということになります。この場合、利息として1万円を別に支払うということになってますので、

1万円×50回(元金返済回数)=50万円

になり、これが金融機関の儲けになります。ですので、単純に計算して、元金を返す間に、利息として50万円余計に払うわけです。これが元金と利息の関係になります。

この回答への補足

それでその場合、元金は、がんきんと読みますか?
もときん、と読みますか?

補足日時:2006/02/04 02:20
    • good
    • 0

「がんきん」が一般的です。


もときんと読んでも間違いじゃないけど、正確にはがんきんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「がんきんの方がより正確」ということですね。
もっと専門的に突っ込んだ説明等ありましたらお願いします。

お礼日時:2006/02/04 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!