dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リクナビを見ていると、いい待遇だし研修もあって気に入っても
正社員募集でもアウトソーシングと書いてある求人をよく見かけます。
そもそもアウトソーシングって何ですか?
要は派遣社員のことだと思うのですが正社員であっても何か不安定そうで・・・。
ちゃんとひとつの会社で長く働きたいのです。
あと、アウトソーシングの利点や悪い点を教えていただきたいです。

A 回答 (8件)

アウトソーシング



現実的なわかりやすい言葉で書きます。
人身売買です。
株式会社 ヒューマンレンタルという会社があるとします。
正社員にあこがれている派遣者、ニート、フリーターがたくさんいます。
だから「正社員」として採用します。

さして客先に派遣します。ここでは派遣と言わず「請負」と言い張ります。
この違いは指揮権が客先にあるか?自社にあるかなんですが事実上客先にあり
派遣と同じです。

1つのプロジェクトが終わると次が決まります。
これにより勤務先などがかわり、通勤時間や人間関係も変わります。
決まらない場合しばらく自社待機になりますが3ヶ月~半年程度でしょう。
それでも決まらない場合(あなたの能力が足りないor会社の営業力不足)は
嫌がらせをされ(変な仕事を回されるなど)自己都合退職に追いやります。

またこのような会社は会社が履歴書を詐称することが多々あります。
あなたが未経験で入社したにもかかわらず、経験3年とかで客先に
放り込みます。これにより周りの人に迷惑がかかります。
できる人が数人いるためその人たちに負担がかかるのです。

耐えても30歳ぐらいで首を切られます。
理由は単価が安いからです。

「長く働きたい」という希望は叶いませんのでほかを探してください。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

みなさん、本当に丁寧にありがとうございました。
すごく勉強になり、アウトソーシングの意味がわかりました。

お礼日時:2006/02/05 23:49

余り複雑に考えずに、簡潔に答えます。


もともとアウトソーシングの意味は、A社(発注元)が業務の一部をB社(人材派遣業)に委託するというのが原点です。
質問の内容は、派遣会社の正社員として契約し、特定の職務・技能スキルをもとにどこかの企業に派遣されるという意味でしょう。その場合、スキルアップによって、付加価値を高めることが重要ですから。
個人とってアウトソーシングの良い所、悪い所というのは、そのまま派遣社員としての身分・雇用の長・短所ということでしょうが、
>ちゃんとひとつの会社で長く働きたいのです という意向については、一般的には、B社(人材派遣会社)に勤続していても、派遣先は次々と変わるケースもあり、正社員とは比べようがなく、不安定・流動的だといえます。
    • good
    • 2

質問者さまの目にとまった会社は、技術系の特定派遣の会社あたりなんじゃないかと思います。

(以前の質問の流れから考えて)
良い派遣先に当たれば、派遣先の正社員とまったく同じ仕事をさせてもらえたりすることもあります。(お給料は比になりませんが)
一般派遣の方よりコストがかかるということでそれなりの成果を求められますけどね。
正社員なので、派遣先が見つからない期間は会社待機や自宅待機になりお給料は普通にもらえますが(会社によるかな)、
期間が長くなると居づらくなって自主的に辞めていく人がほとんどです。
入社後すぐに派遣先で業務を開始するため、研修もないことが多いので、そこそこスキルがないと続けられないです。
(研修ありといっても実際はないことが多いです。)
実務経験が少ないので、とりあえず実務経験を身につけて次回の転職の足がかりにしよう、と割り切って入社するのはアリかもしれません。
私の知っている限りでは、数年後に辞めることを前提に働いている人が多いですよ。
    • good
    • 1

まずは参照URLにて意味をご覧下さい



アウトソーシング - @IT情報マネジメント用語事典

企業には資産に限りがあり、また景気循環というものもあります
そこで不景気なときに持ちこたえられる体制にしておいて、好景気な時には外部の資産を使おうという考えがあります
これが「アウトソーシング」です

アウトソーシングは多岐に渡っており、例えば本社土地・建物を売って、より小さな貸しビルを求める
新しいコピー機は買わずにリースをする
ある部署を丸ごと切り離し、必要な分だけ派遣などで補う

このような会社の資産を小さくするような一連の動きの事をアウトソーシングを用いたリストラと言います
いわゆる「首切り」はリストラの一面でしか無いです

話を元に戻すと、恐らく派遣を主にする会社なのだと思います
(例:テンプ・○タッフ、グッド○ル等)

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/outsourcing. …
    • good
    • 0

概念的・客観的なとこは後の回答者に任せるとして、私の経験を書きますね。



アウトソーシングは外注です。事務処理とか夜勤とか、要するに単純作業だけど人手の足りないとこに派遣されるわけです。
派遣形態は大抵が2重とか3重派遣です。違法ですが業界の慣行ですので・・・中間搾取で企業が潤うためです。
最初は下っ端からスタートして、能力があれば上にも上れますが業務量は正社員のそれの比ではありません。派遣元と派遣先、両方の業務もあるわけです。また能力がなければ下っ端で一生飼い殺しです。
また、派遣先でそれなりの地位を築いても、契約期間が切れればそれも白紙です。運と実力がものすごくあれば派遣先の正社員になることも可能ですが。
所詮は渡り鳥稼業、というのが先輩たちの人生観でした。過労と精神的疲労から、身体的にも精神的にも健康な人は少なかったように思います。
    • good
    • 0

そこがどういう意図で書いたかわかりませんが、


本来は外部委託と言うことです。
http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian1/W …

社内に委託業者を入れて歩合制で仕事をしてもらうと言うのも僕が以前勤めていた会社で一時期ありました。
そういうやつかもしれませんね。

派遣は指揮命令権が派遣先の会社にありますが、
業務委託は所属会社に指揮権があります。
    • good
    • 1

そこがどういう意図で書いたかわかりませんが、


本来は外部委託と言うことです。
http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian1/W …

社内に委託業者を入れて歩合制で仕事をしてもらうと言うのも僕が以前勤めていた会社で一時期ありました。
そういうやつかもしれませんね。

派遣は指揮命令権が派遣先の会社にありますが、
業務委託は所属会社に指揮権があります。
    • good
    • 0

よくは知りませんが。


質問者さんの求める回答ではないと思いますが。

前にとら○ーゆの求人サイトにアウトソーシングで求人広告が出ていました。
そこは契約書は業務委託だけど、仕事の形態は派遣という所でした。違法でしょうね。
派遣認可が下りていれば業務委託の契約書なんて書かずに派遣契約すればいいのですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!