

No.4
- 回答日時:
コンプレッサの圧縮機は定格回転数で回転させて、初めて能力を発揮するものです。
その回転数を落として、定格の範囲を外れてしまうと、設計どおりの能力を発揮しません。
この、能力が落ちると言うのは、当然効率も落ちることになります。
要するに動いているものの仕事はしていないのです。
休むときは休めて、働かせるときは働かせることで、一番効率的な動作が期待できます。
回転数を落とすことで、何の働きもしていないとは言いませんが、著しく非効率的なことになっています。
仕事はしていなくても、コンプレッサオイルの交換やシールの交換などのメンテナンスは、普通と同じサイクルで必要ですし、電気代についても、インバータの消費電力分がありますので、インバータ制御をして回転数を落としている状態でも、直接商用電力を供給して100%の回転数で運転している状態でも、殆ど同じです。(節約にはなっていない)
100%で運転しても、相でない場合でもコンプレッサのスクリューの寿命は、運転時間に起因しますので、同じです。
更に、電力の節約については、先に示しましたとおり
インバータの消費電力があるため、殆ど同じと言えます。
また、インバータのメンテナンス(FANの交換や冷却フィンの埃の除去等など)が発生しますので、コスト的には、そんなにアップしないです。
何回もありがとうございます。もう一度データを取ってから、考え直します。
もう一回だけ、付き合っていただけますか。
エアコンや、冷蔵庫のコンプレッサーは、インバーター制御になってから、かなり節電できるようになり、インバーターなしのエアコンはなくなりました。同じコンプレッサーでも違うのでしょうか?

No.3
- 回答日時:
コンプレッサは、やはりある程度の圧力で発停させて、圧力の調節はレギュレータですべきです。
モーターの回転数は制御すべきではありません。
エアタンクの内圧力が9Kでコンプレッサを停止させて、6K程度に下がったときに再度起動させるようにするべきでしょう。
>モーターが空回りで無駄な電気を消費してしまうので、インバーターで常時一定の周波数で常にクラッチが入ったままで回転するように考えてあります。
これは、電気の無駄と言う意味では、何の解決にもなっていません。
ただ、クラッチの断を減らしているだけです。
インバータでモーターの回転数が定格より落ちているときには、圧縮機事態は何の働きもしていない状態です。それならクラッチが切れて無負荷に近い状態でモーターを回転させていた方が、消費電流は小さいです。
400リットルのエアタンクから出たところで、レギュレータを付けて4Kに調節し、配管で各エア機器へと送ることが基本です。
圧力はレギュレータがコントロールしてくれますので、配管の末端部(エア機器のところ)での圧力変化はなくなります。(常に設定圧力を維持できます。/エアタンクのボリュームが充分であれば。)
コンプレッサは、単純に5Kで、運転7Kで停止する圧力スイッチでの制御でOKです。
レギュレータは出来るだけ水フィルタ等の付いた3点セットを使うほうが良いでしょう。
(配管やエア機器を故障や各種不具合から保護する為)
回答ありがとうございます。インバーターでモーターの回転が落ちていてもコンプレッサーの働きはしています。稼動させる機械が一台の時は、16Hzで連続運転しています。低格は50Hzです。もし何の働きもしていないのなら、機械は数分で止まってしまいます。
コンプレッサーの面倒を見てくれる技術者は、ON OFF を繰り返すより連続運転の方がコンプレッサーのスクリューには良く、長持ちするし、電力も節約できると言っておられました。

No.1
- 回答日時:
空圧制御の場合、作動機器の空気使用量(総量)に対して適切なボリュームのエアタンクを用意する必要があります。
モーターの回転数を変化させるのではなく、
モーターの運転~停止~運転のサイクルの多・小で調節する形ですが、現実的には、圧力スイッチで一定の圧力でコントロールされますので、タンク内の圧力の低下が早ければ、早いサイクルで発停が繰り返されます。
要するに、ご質問のケースでは、このエアタンクのボリュームが不足していると思います。
5台分のエア消費量をまかなえるサイズにする必要があります。
そうすると圧縮機からのエアの供給に時間が掛かりますので、当然、コンプレッサとしても大きなものが必要になります。
また、空圧制御では、4kg/平方ミリの圧力で使用しますので、レギュレータで調整してエアを送っていると思いますが、この配管のサイズも検討が必要です。
コンプレッサは、モーターは一定で回しておいて、常にそこに繋がるエアタンクに必要量+αのエアを蓄えて置くものです。
コンプレッサのモーターの回転速度を制御しても、意味は有りません。
ただ旨く出来ているかのように錯覚しているだけです。
更に、コンプレッサのエアを直圧(9K程度)で使っていませんか?
もしその空圧機器がエアシリンダーであれば、内部のシールが吹き抜け足り不具合を発生することが多いので、注意が必要ですし、エア機器への入り口部分での圧力変化が大きいのでNGです。
(レギュレータを取り付けると圧力変化は最小限に抑えられます。)
この回答への補足
それぞれの機械にレギュレターがついており、配管内は、5から6K、それを4Kに落としてあります。
質問の仕方が悪かったです。すみません。
節電のためにこのような装置がないかと思い、質問しました。
ありがとうございます。
説明が足りなかったみたいです。
400リットルのエアタンクがあり、容量は十分です。
コンプレッサーの場合、モーターは常に回っており、クラッチの入り切で制御されています。クラッチが切れている間は、モーターが空回りで無駄な電気を消費してしまうので、インバーターで常時一定の周波数で常にクラッチが入ったままで回転するように考えてあります。
機械が必要とする圧力は、4Kで、コンプレッサーは、5Kで、ON 7KでOFF させています。周波数で調整するときは、大体6Kで安定するように調整しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 建設業・製造業 工場で安全装置を解除するアホがいて困る 1 2022/05/01 23:40
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
回転数とトルクの関係
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
電気 OL とは
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
三相交流モータを発電に利用したい
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
ゆっくりと回転するものを作る...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
単相200Vモータを100Vで...
-
モータの並列使用について
-
換気扇の回転速度を変更可能に...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
ギヤヘッドとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
回転数とトルクの関係
-
単相200Vモータを100Vで...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
電気 OL とは
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
モーターのポールとフェーズの...
-
モータへ過電圧
-
回転しているモーターを手で止...
おすすめ情報