
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お買いになったモーターは、どんな種類の、何という型番のものでしょうか?
それが判れば、より適切な回答が寄せられるかも知れません。
これまで寄せられたご回答のように、ギアボックスで減速すれば確かに回転は遅くなりますが……
この場合は使用目的がターンテーブルですから、ギャーギャーうるさいギヤ音や、電池がたちまち消耗してしまうのが気にならないかと心配です。
> 初心者でも作れる方法を教えて下さい!
プラモデルを作るようには簡単には作れないと思います。
質問者さんの工作経験や自作への意欲がどれくらいあるかによるので、どう回答すべきか悩むところです。
以下は、あくまで自作したいと言うことを前提として回答しますが、
少なくとも、音の少ない減速機構と、電池節約のためにモーターの回転を制御することを考えたほうが良いと思います。
1)ギヤは使わず、プーリーを使う。(↓例:タミヤのプーリーSセット)
http://www.tamiya.com/japan/products/70140pulley …
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?produ …
2)モーターの回転を制御する電子回路を利用して、低速回転をさせる
(↓例:PICマイコンによる模型用モータのコントローラ)
http://www.mycomkits.com/hpgen/HPB/entries/8.html
なお、下記のような太陽電池を使ったターンテーブルが1000~1500円くらいで売られてますので、これを購入するのも、取りあえずは目的への最短距離と言えるかも知れません。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …
以上、ご参考までに。
いろんな方法があるんですね!
この先、色々なものを作っていきたいと思ってるので、
そのたびに質問が出てくるはず。
これからもどうぞよろしくお願いします。
No.9
- 回答日時:
秋葉原や日本橋(大阪)の電気屋街で、「パーツ屋」と訊けば、お店を教えてくれます。
地方でも、町の商店街の電気屋さんで、「こんなモーターにつなぐバリコン(可変コンデンサ)と、ケース」と注文すれば、十日ぐらいで届くでしょう。まあ、ケースなど、私が中学生の時代(30年前)には、クッキーの空き缶で代用しましたが。図書館に行きましょう。もしくは、学生さんなら、図書室に行ったら、高校生向けの「わかりやすい電気回路」とか「自作の電子回路」などの本があります。昔の高校生はほぼみんな物理などを勉強させられたので今より賢いです。
No.8
- 回答日時:
ANo.5で紹介した「ソーラーターンテーブル」を分解してみた、という記事を見つけました。
http://blogs.dion.ne.jp/au_masa/archives/7547885 …
これを見ると、駆動部分だけ取り外して使えそうですね。
ぜひチャレンジしてみたらいかがかと思います。
なお、載せられる重さは300g程度までとのことです。
以上ご参考までに。
No.7
- 回答日時:
ANo.5です。
> ちなみにその可変コンデンサというのは、どこで購入できるんですか?
例えば下のような通販でも買うことは出来ますが……
http://www.kura-denshi.com/?pid=10899679
「可変コンデンサ(バリコン)」は昔の真空管/トランジスタラジオなどで選局のために使われている部品ですが、直流は流れないので、この部品を直列に噛ますとモーターが動きません。
「可変抵抗器(ボリューム)」を噛ませるのなら確かにモーターの回転数を落とすことは出来ます。
ただし、電池の消耗に応じてしょっちゅう調整してやる必要が出てきそうです。
ボリュームなら例えば下のようなものがあります。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cvr/
ところでモーターについてですが、
市販の電池式ターンテーブル等に使われているモーターは、わずかな電流でゆっくり回せる(そのかわり出せる力は少ない)ように特別に作られているモノだと思ってください。
また、モーターをゆっくりと回す信号を作る電子回路も付いていますので、ANo.5で紹介したような、室内灯の明るさ程度のごく弱い発電力で動かせたり、あるいは乾電池で1年くらい回し続けたりできるのです。
(電池式の目覚まし時計などを思い出してください)
ところで普通に売られている乾電池用の模型用モーターでは、逆に、出来るだけ高速回転して大きな力を出せる(そのかわり流す電流は大きい)ように作られています。
どんなモーターを買われたのかが気になるのはそのためなのですが、おそらくは後者の普通のモーターではないかと思われます。
つまり、ゆっくりと長時間動かすターンテーブルの動力としては元々向いていない種類のものなのではないかと危惧します。
これを普通に回すと電池はどんどん消耗していきますので、あくまでこのモーターを使うとすれば、どういう方法で減速するかは別として、次のいずれかの方針が考えられます。
1)数十分~1時間くらいの間回れば良い、と割り切る
2)できるだけ電池を喰わないように、かつ一定の回転数で回すような信号を作る電子回路を付けてやる
3)ご質問の主旨からは外れるが、ACアダプターなどを使って家庭用100Vを電源とする
以上ご参考までに
なるほど!
いろいろと試してみようと思いますが、もう1回だけ質問させてください。
その市販の電池式ターンテーブル等に使われてるモーターとは、
モーターだけでも売られてるんですか?もしくは、ターンテーブルを購入して中の部品だけを取り外して、そのまま他のものに取り付けることって
可能なんでしょうか?
No.6
- 回答日時:
ネジ式とかコテの原理とか聞いたんですが、ちんぷんかんぷんで。
歯車式は、無理ということですか。では、可変抵抗か可変コンデンサ。
「可変コンデンサ」(II)を、
(-)――II――◎――(+)
のように、-極とモーターの間にかませてみては?
可変コンデンサとは、スピーカーのボリューム調節のつまみなどに使われるものです。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
モーターの回転速度を遅くしたい
その他(趣味・アウトドア・車)
-
モーターの回転数を落としたいのですが。。。
ラジコン・ミニ四駆
-
モーターを超低速で回すには
その他(芸術・クラフト)
-
4
物を上下させたいのですが その装置をどうやって作れば良いのか教えていた
DIY・エクステリア
-
5
モーター スピード調整
ラジコン・ミニ四駆
-
6
モーターの回転速度を遅くするには?
その他(自然科学)
-
7
100vのモーターの回転速度を変えたい。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
8
12Vのモーターの回転数を半減したいと考えています。(素人です)
物理学
-
9
ゆっくり回転する 作業台を 作りたいんですが・・・
その他(趣味・アウトドア・車)
-
10
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
消費電力量の計算方法について
-
5
モーターの熱量
-
6
三相式モーターの力率と消費電力
-
7
ゆっくりと回転するものを作る...
-
8
モーターのトルクと回転数
-
9
3相200Vモーターに繋がっている...
-
10
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
11
電気 OL とは
-
12
モーターのトルク/回転数と巻き...
-
13
スターデルタ用モーターの リ...
-
14
なぜ同期モータの回転数は、極...
-
15
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
16
インバーターモーターの回転数...
-
17
3相用機器(エアコン等)には、...
-
18
DCの極性切替
-
19
モータへ過電圧
-
20
減速機
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter