dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週主人方の祖父の十七回忌があります。
今主人の母と三人ですんでいますが、母いわく母3万
息子夫婦3万計6万で別々に包んでいくように言われました。私はまだ20代で(年齢は関係ないですが(^^+)法事の経験が一度もなく結婚して初めてのことなので、金額がだいたいどのくらいなものかわかりませんが少し高いような気がしました。ちなみに母は4人兄弟の末っ子で取り仕切るのは長男夫婦です。
相場という金額はあるのでしょうか。それと熨斗袋の表書きはどのように書いたらよいのでしょうか。

A 回答 (4件)

>今主人の母と三人ですんでいますが…



と言うことなら、袋は一つでよいと思います。粗供養という名の引出物も、一組しか用意されないでしょう。同じ家で暮らしているのに、同じ引出物を二つもらって帰ってきても仕方ないでしょう。

>金額がだいたいどのくらいなものかわかりませんが少し高いような気が…

冠婚葬祭は地域性や個々人の考え方、経済力に左右されますのでこれが正解というものはありません。ただ、普通の庶民なら、実費プラス1万円でよいかと思います。
会食が1人あたり数千円、引出物も数千円として合計2万円ほど、それに実質の御仏前1万円を加えて、3万円も包めば十分かと思います。
このほかに、「御供」として、お菓子や飲料など 2~5千円の範囲で持って行けばじゅうぶんです。

>熨斗袋の表書きはどのように…

現金は「御仏前」、品物は「御供」が一般的です。
宗派によって違うところもあるかとは思いますが、少なくとも十七回忌に「御霊前」はないでしょう。浄土真宗では通夜の時点で既に御霊前ではなく、その他の宗派でも御霊前は四十九日までです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
色々ととても参考になりました!
早速「ご仏前」で用意しました。
今回は義母の言うとおりにしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/10 22:10

再びN0.2です。



すみません。出かける前にいそいで回答を投稿して出かけてたので間違ってました。訂正します。

表書き・水引
表書き/御供・御供物
水 引/黒白または藍銀結び切り

くれぐれも「御霊前」って書かないで下さいね (^^+)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中お返事ありがとうございます(^^)
とても参考になりました!
これで日曜日安心して出席できます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/10 21:58

 こんにちは。


 
 表書きは「御霊前」でいいと思いますよ。

一応今回は、全てお義母様に確認した方がいいかもしれません。お義母様方のようなので、全てお義母様が
おっしゃる通りにしておいたほうがいいと思いますよ。

 確かに法要の後に皆でお食事するのならば、
ご夫婦二人で2万円という考え方もありますので、
少しお高いですね。
(お気持ちに金額の多い少ないではないのですが。)
きっと今まで、その額と同様の額を包まれていた
のだと思いますよ。

(例えばお母様と御主人様で5万円など。結婚して少なくなったということになると、、、。)
 
 長男夫婦が渡す僧侶様へのお気持ちも多いのかもしれませんし、それぞれのおうちのやり方があるのでしょう。

 あ、質問文からは分からないのですが、
お義母様の分の3万円ももしや、御主人様と
質問者様のご負担でしょうか?
 それでは、お若いのに、少し納得いかないかも
しれませんね。でも、その額を包むのにはきっと何か理由があるのだと思いますよ。
(お義母様のご実家での立場とか。
 長男夫婦方から先に何か言われているとか。
 少ないと後で文句を言われるとか。)

 どうしても気になるようでしたら、御主人様に
お義母様にさりげなく聞いて貰ってくださいね。

 又、地域によってご香典の額も色々差があるよう
ですよ。その地域は高いのかもしれませんし。
 
 十七回忌の後は二十三回忌だと思います。
毎年ではありませんし、御主人様のお祖父様の
ご供養の意味でも頑張って包んであげて下さいね。
    • good
    • 0

お母様は親ですので それでいいとして お二人は孫ですので やはり多いように思います が 地域によって幅がありますので言うとおりにされる方があとあといいかもしれませんね。

でもわたしなら お供(表書き)として1万包み 菓子折りを5000円添えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にお返事ありがとうございます!
wai55様のおっしゃるとおりここは義母の言うとおりにしたほうがいいですね。

お礼日時:2006/02/10 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!