dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から中学生になる子供の親です。

数検と言うものもあると知って問題集を買い、本人がやっていましたら4級の2次試験ぐらいまではほぼ完璧に出来ると言い出しました。

まだ6年生で中2ぐらいのレベルと言われている数学検定はどのようなレベルだと思えばいいのでしょうか?あまり受験するに価しないレベルなのでしょうか?

漢字検定などとても大変で、これからは英検と一緒に頑張っていこうと思ったところでの結果だったのです。他の皆様は数検と言うもの以外にもっとシッカリと学習レベルを把握できるものに挑戦されているのでしょうか?

A 回答 (5件)

息子も4月から中学生です。


我が家の場合なのですが、3級までは学習レベルの『基礎』の把握に役立つと考えます。数検は中学受験にでてくるような特殊算に比べ、公式に当てはめて正しく計算すれば良いので、サクサクという感じで楽しかったようです。
合格点の設定も低いですし、似たような問題しかでないので過去問をしっかりやれば大丈夫です。
段階を踏む必要や全級欲しいという趣味がなければ、3級からでいいと思います。
息子の場合は不純な言い方で申し訳ありませんが、ゲームの攻略のように合格を楽しんでやっておりました。(5級から)
昨年の11月に準2級の1次のみチャレンジし合格できましたが、
過去問15回分を9割り~全てを満点に到達するまでくり返していました。親子でいい時間を過ごせました。
ここで限界といいますか、数検は基礎問題ばかりでるので数検から離れてもう少し難易度が高い応用力のある問題集をやらなければ、準2の2次は受からないだろうと気づきます。
6年生で取得できたからと言って、それは繰り返し練習した結果であり本来の実力ではないような気が・・・大いにします。
やはりその年代のお子さんの方が奥深く理解していると思うので、中1になったら3級(中3までの)勉強を数検以外の教科書で繰り返し難易度をあげて時間をかけてやるようアドバイスしています。
数検のおかげで数学に対するニガテ意識が今のところ全くなくこれは良かったなぁと感謝しています。
数検の個人受験にこられる方は勉強になるというより、数検をとるのが楽しみ~というような方に(私には)見えます。
2級くらいになると楽しいだけではないのかもしれません。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

数検レベルの詳しい内容が把握できました。息子は5級から受けていき、難易度をあげて問題を取り組みながら進めていこうと思えました。教えていただいたお陰です。ありがとうございました。現在 未来を切り開く学力シリーズ(文芸春秋)から(1)数学基礎篇(2)方程式と関数(3)図形(4)入試対策を使っていく予定です。

お礼日時:2006/03/05 14:06

数検のレベルというのは、「その学年で習う内容」という意味です。


4級なら小6~中3程度ですよね。
各学年の内容がそれぞれ入っているのですが、
真ん中にあたる中1、中2の内容が中心で、小6、中3の内容は1割ずつ、
といった感じです。(割合は適当ですが。)

ただ、問題がとても簡単です。
その単元の、一番基本の問題って感じです。(3級しか知りませんが)
つまり、「習ってなければできない。習っていれば、普通はできる」ものなのです。
英検、漢検は、それに向かって一生懸命勉強して実力が伸びるイメージですが、数検はちょっと違うんですよね。
だから周りで受験者がほとんどいないんだな、と納得しました。

お子さんが数学が得意なら、数検に目を向けるより
もっと難しい内容を勉強なさる方がおすすめです。

ちなみに、数検の一次、二次というのは、
英検などと違って、単に分野が二つに分かれているということです。
1時間目・2時間目みたいな感じで同じ日に受け、
両方の内容を合わせて合格が決まります。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

内容が「習っていればできる」と言う事で把握できました。検定は英語中心になるとおもいますので、数学検定は程ほどに落ちない内容の学習ができましたら受験するように致します。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/05 14:09

こんにちは



現在中一の娘が居ます。塾にはいっていません。
「数学が好きなので受たい」とのことだったので、手始めに6級です。手空き時間に過去問題集を一冊やった結果、二次問題で一問だけ間違えて合格です。当の本人は「一問間違えたのが悔しい」とのこと。

>あまり受験するに価しないレベルなのでしょうか?
単に「高校受験」を目指すなら受験する必要はありません。内申書にもさほど反映されもしません。ただし、田舎暮らしで全国模試が受けにくい環境に暮らす者としては、程よい刺激になります。そんなものだと思います。個人的なアドバイスとして
 背伸びしない
 中一成り立てならば七級を受けてから順番に(年に何度もあるので、都度受ければ)
だと思います。70%で合格とはいえ、ほぼ満点のほうがすっきりします。(ちなみに娘の中学(公立)定期試験は100点から95点です。満点が出ないときは結構ショックみたいです。)塾だの偏差値だの気にするよりも、ひとつの目標に向けて努力して結果が出ることが大事です。全国順位は高校になってからでも遅くないと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

高校受験はしないので数学検定は必要ないように思えますが、学習内容習得のステップとして受験しようと思います。本人が使っている問題集などを数学検定の合格をもって上の学年に移行出来ます。やはり学年単位のレベル習得の把握ができると言う事ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/05 14:15

社会人です。

独身なので子供はいません。
資格を取るのが好きで、
数学検定は大学生(理系)のときに3級(中3レベル)、準2級(高1レベル)を受験し合格しました。その後は、コンピュータの勉強をはじめたので数学検定は受験していません。
その感じだと、数学検定3級は公立の高校入試のレベルぐらいかなとおもいました。
なので4級合格は中学2年の全国平均レベルといったところでしょう。

英語検定や漢字検定に比べて数学検定は一般的な知名度が少ないので
学力向上で目標設定の段階を踏むという感じで受けてみてはどうでしょう。

中高生の間は、検定よりも予備校(代ゼミ、河合、駿台)の模試を受けて
全国レベルでの自分の位置を把握したほうがよいとおもいます。

参考URL:http://www.joho-kyoto.or.jp/~furoya/math/jma/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

級別レベルで正しい学年の把握ができました。中学では学校単位で進研模試や駿台を受けるようです。全国的な順位把握が出来ます。
やはり数学検定は学力向上で目標設定の段階を踏む目的にしたほうがいいようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/05 14:18

中2です。

アドバイスさせていただきます。
新中1の子供さんは塾に行っていますか?
通っていないなら塾の模試を受けてみてください。
数学が全国10番以内なら大丈夫でしょう。
自分は塾模試で全国で数学いつも10番以内とかにかろうじて入っていますが、数検4級を受けたときは冷や汗ものでした。中1の時に受けたのですが危なかったです。何とか通りましたが、あと2点でも落としていれば合格しませんでした。
まず結論から言いますと小学校だけの知識ではまず合格は難しいと思います。
>>数検のレベルはどのくらい?
幼稚園生が掛け算をマスターするレベルです。それだけ難しいということですねw

漢字検定とくに今から春休みを経て最初の漢字検定まで勉強すれば漢検3級にさえ合格します。
漢字検定は3級までが小学生の漢字範囲なのでマスターすれば絶対に中学校でも役立つし、また国語のレベルをあげてくれるので得です。

英語検定は中1の最初から高校受験まで絶対に苦手を作ってはいけません。ひとつつまずくと全て台無しにしてしまいますよ。基本は文なのでテストなどでは範囲全部の文を読んで覚えると高得点が狙えますV

今は聞かないことも多いですが社検や理検などもあるそうです。何事も挑戦です。中学生は部活も始まりいろいろと大変だと思いますが頑張ってください。

最後に長文になってしまったことをお詫びします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

塾は既にやめてしまいました。小学校の時に全国模試は受けていましたが、全国で10位というのは無理なレベルです。灘やら開成が第一志望ならわかりますが息子のレベルではありません。
社検は存じておりましたが理検は初めて聞きました。漢字検定は受験のためしばらくお休みしていたので4級から受ける予定で勉強中です。2級までは取らせてあげようと思っています。
英語は1から学んでいかないとなりません。頑張ります。数学検定は学年毎の内容把握ステップとして受けていく事にします。

お礼日時:2006/03/05 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!